dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生活での目標を750字以内で書きなさいというのがあるのですが、どう書けばいいのかも知らないし、コレといった目標もありません。
ちなみにこれをもとに担任がアドバイスしてくれるらしいです。
そこで、
1、正直に目標はないと書いてもいいでしょうか?また、その場合の補足事項と、まずいのならならどうすればいいかも。(補足の例は、今目標といえるものはないが、これから目標を見つけて生きたい。まずいほうの例は、多少嘘をついてでも何かしら書いた方がいい)
2、作文とか、小論文とか、特に指定されてないのですが、序論本論結論の方法でいいのか?だめならどれならいいか

この2つを答えてくださるとうれしいです。
又、これ以外にも補足などがあれば教えてください。

A 回答 (4件)

 大学の研究所にいるものですが,何故その作文(?)を課すかについて若干の推測を述べておきます。



 昔の学生は,大学は○○を学ぶとか,△△先生の講義を受けるとか何らかの目的をもって入ってきました。この様な学生であれば,その目的に向かって自発的に何らかの行動をおこし,それぞれに有意義な大学生活を送っていました。が,最近では(私達の頃も言われましたが)偏差値等を元に受かる学部・受かる大学を受験して入学してくる学生が少なからずいます。これら学生の中には,これといった目的を持たずに入学してくるため,毎日何をやっていいか分からない状態に陥るものもいます。

 この様な学生の多くは講義を聞いても面白くなく,理解も進まないために,徐々に講義を欠席するようになり,中には大学へも来なくなるものも出てきます。大学としてこの様な学生をほっておくわけにもいかず,考えられた対策の一つがお書きの様な作文(?)と思われます。つまり,個々の学生に何を目的に大学へ通うかを自覚させ,これといった目的が見付からない学生に対して何らかのアドバイスをする事で,有意義な学生生活が送れるようにしようとしている訳です。

 この時期の作文(?)であり,あなたへのアドバイスの参考にするためのものであり,その内容で成績等がどうこうと言うものではありません。したがって,気楽に(程度はありますが)あなたが思う内容を書かれれば良いと思います。

> 1、正直に目標はないと書いてもいいでしょうか?

 「今現在目標はない」と書いて構わないです。実際にそうであれば,そう書くべきです。その際,『現在目標はないのですが、目標を見つけられるように努力したいです』と本当に思ってられるなら,正直にお書きになるのが良いです。

> 後は指定文字数までどうするかですね。

 上記の様に参考資料ですから,字数も750字に拘る事はありません。あばたが思う事を書いて750字以内ならそれで構いません。実際,『750字以内で書きなさい』であって,「750字で書きなさい」ではないのですから。ここでの字数制限は,それだけ書きなさいではなく,あまり長々と書いてもらっては全員のを読んでアドバイスするのが大変だから,750字程度にして下さい程度の意味にとっておけば良いと思います。

> 2、作文とか、小論文とか、特に指定されてないのですが、
> 序論本論結論の方法でいいのか?

 目的があなたへのアドバイスの参考資料ですから,あなたが書きやすいスタイルで書けば良いと思います。

 ご参考まで。有意義な大学生活をお送り下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、目標をつけて有意義になるようにという理由なのですね。

いろいろと教えてくださってありがとうございました~。

お礼日時:2003/04/03 23:59

入学したばっか?


まぁ無いものはないですね♪

一昔前の今よりかなり就職が楽だったころの人の言い分では、”目的なしの大学いくな!”とよくいわれます。
しかし、どうでしょうか?今の時代は目標があっても思い通りにいくことはあまりありません。

いろいろ模索して、ある中で自分がやってみたいことを探すのが今の時代だと思っています。
大学に入って選ぶのが当然でしょう。いや選ぶというより興味を持って進んでいくものでしょうですかね。
私も、入学したてのころ興味があったことも今は、まったく違ったコースにいます。

小論文などなんて、確定しているようなことはないが大雑把にXXXはしてみたいなど興味あることなど書いてもいいんじゃないでしょうか。
書き方は、自分で考えるものですね。文章も考えられないとは、進学うんぬんではなく困ります。自分が言いたいことをもっともわかりやすく伝える方法でかくもんです。

役にたたないかでしょうが、理系大学院の者の意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、興味のあることみたいなのでもいいのですか。
書き方は考えるしかないですね。

判りやすく教えていただき、ありがとうございました~。

お礼日時:2003/04/03 23:44

目標がこれといってないのならば、やはり正直にそう書いてしまうのが正解だと思います。

が、ないならないなりに目標を見つけようとする意思くらいは表明しておかないと、教授受け以前の問題として大学にいる意味が本当にないんですよ。就職した方が身の為、ということです。
内容が内容なので作文にならざるを得ないと思います。あまりそこは考えすぎずに、自分の意図するところが正確に伝わればそれでいいかと。

けれども何より、この書類の内容で教授からどうのこうの文句を言われることはないでしょう、おそらく。高校までと比べて、教授との関係は非常にドライですから。難しく考えずに桜でも見ながら「大学生になった、やったあ」ぐらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり正直に書いちゃったほうがいいですか。
現在目標はないのですが、目標を見つけられるように努力したいです、みたいなことは書くつもりでしたが。
後は指定文字数までどうするかですね。
文章は正確に伝えればいいのですか。

教授からなにか言われるというようなことはないのですか。高校の時は先生と話しまくってましたので。

ありがとうございました~。

お礼日時:2003/04/03 09:58

 大学生活の目標がないのなら大学に行かないほうがいいです。

遊びが目的で大学に進むのだったら学費の無駄遣い。
 これから目標を見つけたいのだったら、見つかるまで大学進学はしないほうがいいです。
 嘘をついて書いても結局は嘘だとばれて、その時の言い訳を考えるのが大変です。

 目標は自分のことですので、先生など上から形式の指定は普通はないはずです。大学を目指すくらいなのだからある程度の国語力があるはずなのですから・・・
 結局は、形式にこだわらずに自分の書きたいように書けばいいということですね。

 大学は論文の世界ですから、甘い気持ちで進むと大変ですよ。レポートで嘘を書いたら留年にもなるかもしれませんね。

この回答への補足

今から就職はちょっときついですね。
フリーターもあまり・・・。
大学生活の目標は、学校で習えるものの知識を見につけたいとかはあるのですが、それだけだと絶対指定された文字数まで行かないんですよね。
まあ、無駄ってことはないです。
嘘書いてなんか言われたら気が変りましたとかて言い逃れようと思ったのですが。(ぉ)

昔から目標立てるのは苦手なもので、というのも、立てても立てなくても全然変わらないですし。
それと、国語力は低いです・・・。

書くときの形式は特にこだわらなくてもいいのですね。
ありがとうございました~。

補足日時:2003/04/03 09:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!