
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
計算できないとか定義できないといわれても困るでしょうね。
確かに陽子の大きさはといわれても決まらないと答えるのが本当かもしれません。でも原子の構造はすきまが大きい、原子の質量のほとんどが原子の中のごく狭い範囲に集中しているという文章は高等学校の教科書にも出てきます。ラザフォードの実験の話も出てきます。
原子核の大きさが原子の大きさの10万分の1ほどだというのも書いてあります。
これで荒っぽく計算してみます。
水素原子1つの質量は計算できます。
1モルで1gですから1つは
1/N=1.7×10^(-24)gです。
陽子1モルと水素原子1モルはほぼ同じ質量です。
半径が10万分の1になれば密度は10^(15)倍になります。
水素原子をファンデルワールス半径(1.2×10^(-8)cm)で
でピッタリ立方体状につめて並べたとすると1モルの体積は
6×10^23×(1.2×10^(-8))3=1.0
となります。
これで1gですから密度は1g/cm^3です。
太陽の密度が1.4g/cm^3ということですからまあまあの値です。
これの10^(15)倍ということでしたから陽子がピッタリ並んでつまっている場合の密度は10^(15)g/cm^3であるという事になります。
陽子だと電気的な反発が強いです。中性子の質量は陽子の質量とほとんど同じです。電気的な反発もありません。
パルサーとして知られている星の正体は中性子星であるということですからパルサーの密度もこんなものではないでしょうか。
wikiには
「1cm^3当たり10億t」という数字が載っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7% …
No.4
- 回答日時:
> 原子核の密度を求めるにはどのような計算を行えばよいのでしょうか?
■原子核中の核子密度の場合
原子核の半径 R は核子数(原子核に含まれる陽子数と中性子数の和) A の1/3乗に比例します。
R = rn・A^(1/3)
比例係数 rn は、1.2fm です(rn=1.1fmとすることも多いです)。原子核を球形と考えれば、原子核の体積はV=(4π/3)・R^3 から計算できますから核子の数密度は A/V になります。質量密度が欲しければこれに核子1個の質量をかければいいです。#3さんの回答にあるのと同じくらい(10倍までは違わない)の大きさの数値が得られるはずです。
■物質中の原子核の数密度の場合
物質中の原子の数密度と同じです。
■そのほかの場合
何が分からなくて何を知りたいのかを、補足欄でお知らせください。
> 電子の密度はどのように考えたらよいでしょうか?
質問者さんの考えている電子の密度がどのようなものなのか分からないので、アドバイスできません。
・結晶中の電子密度分布なのか分子中の電子密度分布なのか原子中の電子密度分布なのかそれともほかの何かなのか。
・空間的な電子密度分布なのか原子ごとの電子密度分布なのか電子密度分布を積分した平均の電子密度なのかそれともほかの何かなのか。
・電子密度を実験的に求める方法を知りたいのか理論的に求める方法を知りたいのかシミュレーション計算から求める方法を知りたいのかそれともほかの何かなのか。
何が分からなくて何を知りたいのかを、もう少し具体的に書いたほうが、有用なアドバイスが得られやすいのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 物理学 電子雲 ガウスの定理 3 2022/05/13 13:38
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁界の中に、Bと垂直に速度vで電子を入射したときの電子の軌道を求めよという問題の解 2 2022/12/05 20:35
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- 物理学 物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で 5 2023/01/01 15:52
- 工学 面積S[m^2]の導体にI[A]の電流が流れている。 導体中の電子密度をN[m^-3]とし、電子の電 2 2022/07/18 03:56
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 ボーア模型 磁束密度 1 2023/01/30 16:53
- 物理学 物理の問題 1 2022/12/20 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
スピン量子数
-
有機化学の質問です。 C4H8Br2...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
水中で急にクーロン力が強くな...
-
電子殻の距離について
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
炭素って黒いの?
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
SF作品における「プラズマ砲...
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
-
ローダミンBはなぜ水溶性なんで...
-
陰極に陽イオンが引き寄せられ...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報