
私は変形性股関節症末期の40代主婦です。健常者の皆様にご理解ご協力、を求めたく今回書き込みいたします。昨今スーパー、コンビニなどで障害者レーンが徐々に増えてきていますよね。歩行の厳しい私にとってはこの障害者レーンが利用できるか否か一つで行動力が変わります。障害者レーンに健常者が堂々と大きな顔をして駐車しているのが現状です。注意したくても反撃が恐ろしく声掛けすらもままならないのが現状です。障害者レーンが少ないことは健常者の方も気づかれてはいると思うのですがやはり、障害者レーンにはご遠慮いただきたいのです。足の調子のいい時間帯に出向いても自転車や健常者の車が占拠してとめれない現状を変えていくには私に何ができるんだろうと最近は考えます。皆さんはどうかんがえられますか?障害者のわがままやとか傲慢だとか甘えと思われますか?健常者の皆様が理解をしていただける行動が障害をもつ側にできることはありますか?またこういう相談はどこに相談すればいいですか?ぜひ皆様のご指導ご意見をおまちしています
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公的な相談機関は残念ながら私にはわかりませんが、
常々健常者(らしき人・・障害者証明?を掲げずに障害者レーンに車を停めている人)を見かけてイラっとする日々です。
微力ながらここで少しでも盛り上げて行く事でなにかしらの反響が
あればと思い書き込みさせて頂きます。
まず、普段使われるスーパー、コンビニの店員さんに訴える事が
一番早いと思います。
とても残念な事ですが、こういう事はしばしば目にします。
健常者である私までもが目を覆いたくなる様です。
正直に言いますが全国的にこういう事が「普通」であり「当たり前」
になっているのかもしれません。もちろん一部の認識されていない
方の行為でしょうが、旅先でも目にしますから。
スーパー、コンビニなどが大手企業であれば、支店だけでなく
本社のお客様係りへ電話するなどで対応を求める・・そういう事も
必要かと思います。
あとは、役所でしょうか。
お役所から指示が出ればお店もなんとかしようとすこしは対策を
取ってくれるかもしれませんから。
余談ですがうちの父は障害1級です。
腎不全を患い、透析生活を余儀なくされています。
が、今は実家を離れていますが、先日帰省した際に障害手帳やら
車の駐車用の証明を見せてもらいました。
子連れだったので、近所のショッピングセンターに出かける際に
障害者レーンに停めようとしたのです。
父は透析患者ではありますが、まだ自分でしっかり歩けます。
恐らく小さい私の子供(自分の孫)の事を思ってそうしようとしたの
でしょうが、私は制止しました。
「本当に必要な人が止める場所でしょう?父さんは自分で歩けるし
○○(息子)もちゃんと歩くから大丈夫よ」と。
こういう人間がいる事も知って下さい。
世の中捨てたもんじゃありません。
ですからきっとあなたが訴えれば(もちろん、そうするまでもなく
みながちゃんとルールを守れることが一番いいですが)
きっと改善されますよ。
心ある方がこのコメントに続いて少しでもこのトピがいいものに
なる事を期待しつつ。
このたびは貴重な体験談ありがとうございました。
自分がその立場にならなくてはわからないこと多いんだなと最近つくズく感じます。きっと健常者の方もさほど気にとめることなく止めてる方がほとんどなのかもしれません。みなさんのほんのちょっぴりの気づきに期待と見ず知らずでも手を貸してくれるかたのやさしさを障害の有無にかかわらず私も譲りあえるように頑張りたいと思います
No.11
- 回答日時:
障害者用の駐車場に止めるような健常者は、心の病です。
わがままな連中が多いでしょう。ゆえに注意するのは危険な柄の悪い連中が多いでしょう。不満があればお店に言ってください。
一見健常者に見える障害者もいますので、それは区別がつかないでしょう。あと子連れの妊婦なども仕方ないと思います、障害者以上に不便な健常者もいますから。移動や歩行などに困難を伴う人が止めるスペースにすれば良いのでしょう。
障害者優先意識が強くなるとどのような障害で何級であれば良いのかという理屈も出てくるでしょう。そうなると障害者手帳がない人は駄目になるのでしょうか。障害者手帳さえあれば、足腰に何の支障も無いような、心臓の軽い障害や手の指が多少無い障害でも止めてよいのでしょうか。
残念ながらこんな所に書き込んでも無駄でしょう。
>堂々と大きな顔をして駐車しているのが
こういう表現は良くないでしょう。この部分は無くても質問の意味は変わりません。こういった表現が健常者を逆なでするのでしょう。
被害者意識面をせずに空くのを待つか他の店に行く余裕を持ちましょう。いずれにせよ店側に注意喚起を促すしかないでしょう。
No.10
- 回答日時:
私が住んでいる地域も悲しいことにモラルはあまり良いとは言えません。
どうしちゃったんですかねー。昔はもう少しマシだったように思いますが、、、。
他の方の意見を読んで見ますと地域によってもかなり差があるようですね。
実際、遠く離れた私の実家の方は大変モラルがよく親切な人も多くて、久しぶりに実家に帰ったとき、あるお店の中の出来事で、お店のスタッフの方及びそこに居たお客さんまで全員の対応が素晴らしくて家内と共に感動したことがありました。
町を歩いていても町全体の人々の雰囲気が明らかに今住んでいる地域と違いました。
教育や環境などでここまで違うものなんですね。
翻って今住んでいる地域は正直モラルの低さというより、どう表現したらいいか難しいのですが、なんというか地域社会全体にズルさ・狡賢さを感じます。もう住むようになって長いのでこの地域にもとても愛着があるのに悲しい部分です。
障害者レーンの事に以外でも、信号の変わり目などに完全に赤になっているのに平気で強引に信号無視してくる車も最近は増えましたね。
以前はそのような横着をする人間は、若気の至りでちょっとつっぱっている人間がするようなことでしたが、最近では一見すると普通の人に見える老若男女もしていますね。(もちろん、如何にもという人もいますが)
ですが、やはり教育や環境を変えれば必ず変わることが出来るはず。
特に私達大人の子供達への教育、子供達に与える影響などをシッカリ考えないといけませんね。(その手本とならなければならない大人がおかしくなっているので大変難しいことですが、、、)
私も足に軽い障害がありますし、重い障害の方で一人で生活している方も知り合いにいるので質問者さんの気持ちもよく分かります。
まだ障害がなかった若い頃も障害者の方やあるいは怪我をなさっている方への気遣いの感性は持っていましたし、同じように健常者の方でもモラルの高い方は沢山いらっしゃいます。他の方の意見にありましたように皆でモラルを高める努力が必要ですね。
社会全体のモラル向上はもちろん理想ですが、特に純粋な心を持ち、親の教育や大人たち周りの環境で如何様にも変わることの出来る、将来のある子供達に対しての大人の在り方と責任がなにより重要な気がしますし、大人がその責務を果たすことによってこの問題に関しても真の解決が図れるように思います。大変難しく難題な課題ですけどね。
未来ある若い世代の人が事件を起こすたびに大人の背中を見て育った子供たちが不憫に感じます。金まみれの政治、大人がこれくらい構わないという甘え、自分だけは許される、そういった甘えが子供たちをゆがめ
歪みが犯罪へと駆り立てる。障害者は別に特別な人間ではありません。ただ歩行が困難視野が困難な人が世間で健常者の方と同じように生きてく上ではできない部分=苦手、時間を要するところをお互いがちょっぴりの勇気と人皆それぞれが持つやさしい気持ちを育てられたらと思っています。ご意見ありがとうございます
No.9
- 回答日時:
もうすでに大昔の話ですが、福祉を学ぶ立場の学生時代に下宿近所のスーパーでアルバイトをしていて、そこの駐車場に平然と車を止め、降りてくる小さな子を連れたお母さんを目にし、若かったことと福祉を学ぶ身ということでの正義感もあってか、「申し訳ありません。
そこはお身体の不自由な方の駐車スペースとなっております。」と促したところ、今でいう逆ギレされ相手が言った言葉は、「だっていつも空いているじゃない!」でした。いつでも利用できるように空いているのが、見ようによってはいつでも使う人がいずに空いているという言い分になるんです。
健常者にもモラルは求めねばなりません。そのための教育も必要でしょう。
このことに限らず、歩み寄り理解し合うところから必要なのはいうまでもありません。
責任を障害のある方に全てかぶせようというのでもありません。
が、いくら学ぼうが教えられようが、目の当たりにしないことには身につかない、実感が湧かないということも多々あります。
不自由な思いをしているところをどんどん我々の目に映るように取り組んでください!なんて短絡的かつ危険なことをお願いするものでもありません。
が、現に不自由な人が苦労している場面に出くわす機会は多いに越したことはありません。
そこから徐々に「あ、配慮が必要なんだ!」という意識が育ち、広がることも否定は出来ません。
もし許されるならば、ご不自由で辛い状況がわかりながら申し訳ないのですが、障害者レーンの間近で車の乗り降りに苦労されている姿を見せつけていただくことも、危険であり余計なご負担をお願いするであろう事も承知ながら必要なのです。
「共に」モラルを育てましょう!
かつて老人ホームに勤め、ボランティアと称して地域の小中学生を多く受け入れましたが、お元気であろうとも現に家におじいちゃん、おばあちゃんがいる子ですら限られ、ましてボランティアとしてこれから接するであろう「車いすやベッドで過ごしたり、言葉のやりとりも難しい認知症のお年寄り」との同居の経験がある子はほとんどいませんでした。
その子らにとって、施設にいらっしゃる要介護状態のお年寄りは、「見たこともない、異様な生き物」にすら映っていたことでしょう。
やはり、身近に存在し、目に映る形、環境がないことは、福祉教育やモラルの育成も未成熟になって仕方ないのです。
無理をお願いするものではありません。出来る範囲でお願いします。
繰り返します。「共に」モラルを育てましょう。
最近は、わたしが、外に出るということは周りに気を使わせ手間を取らせてしまうのではないかと不安を感じたりするときもあります。私みたいなのが目障りだと言わんばかりに睨みつけたり舌打ちされたこともあり気が重くなる時もありますが、頑張ってみたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
公共施設の駐車場には障害者レーン設置が義務になっています。
当然、そこは障害者用に空けるべきだと思います。
わたしの地域では、そういったレーンに健常者が駐車しているところを見たことがありません。たまたまわたしがそういうときに出くわさないのかもしれませんが。(確率は限りなく100%です)
駐車場が混んでいて、何台もうろうろしていてもそこは空いてました。
松葉杖をついた怪我人(?)が乗り降りしているのは見たことありますが、そういった方は障害者手帳も駐車用の証明もないでしょうね。証明がなければ停めてはいけないとなれば、怪我人は気の毒な気がします。
そういえば、よく利用するスーパーは、リサイクルのペットボトルを捨てる時も、みな見事にラベルとキャップをはずし、洗ってつぶしてあります。
地域なのか、客層なのかはわかりませんが、大多数はまともな発想の方だと思います。
考え方は、性善説と性悪説があるのですが、性悪説で物事をとらえるしかない社会は悲しいですね。
ご意見ありがとうございます。とても恵まれた地域ですね。障害者も甘えるのではなく歩み寄りがしたいと私は考えています。私も出来ることから健常者の皆様に障害は個性と思ってもらえるような行いをして、理解をしていただけるように頑張りたいと思います
No.7
- 回答日時:
車椅子マークの駐車場に健常者が駐車していることをいつも苦々しく思っています。
一見しただけではわからない障がいを持つ方なのかもしれませんが、数も少ないですし、普通に歩いていける人が駐車するスペースでもないと思います。歩行が困難な方やドアを全開にしなければ乗り降りできない方のためのスペースだと思うのですが・・・。何度か注意されているのも見かけましたが、そういう方たちは必ずといっていいほど逆ギレします。残念ですがそういった方たちには何をいっても通じませんし、お店も相手がお客さまなので強くは言えないと思います。そういう方は残念ですが心に障害をお持ちなのだと思うことにしていますが、実際に歩くのが大変な方にとっては迷惑ですよね。質問者様がおっしゃることをわがままや傲慢とは思いません。当たり前のことです。
相談先は非常に難しいと思います。お店は先に述べた理由で消極的でしょうし、公道ではないので警察も管轄外です。アメリカのように処罰の対象となれば良いのですが。刑罰を科されないともはや良心に任せていては成り立たない現状がとても情けないと思います。ただご理解いただきたいのは、そういった非常識な行動をされているのはごく一部の人間だということです。大半の健常者はそういったことはしませんし、非常識な人間には憤りを感じています。
新聞の投稿欄でも何度かみかけたことのある話題ですが、地道に色々な方面で啓蒙してゆくしかないと思います。お店は消極的だと思いますが、参考URLのような取り組みもあるようですのでNPO法人に相談されても良いかもしれません。
本来であれば健常者がアクションをおこさなければならない事由です。本当に申し訳なく、情けなく思います。
ご参考まで。
参考URL:http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1224065 …
このての問題になると、人間対人間のぶつかり合いいかに己の傲慢を内に秘めて高めねばならぬのかと感じます。でも健常者の方でも何度となく両手杖をついて歩く私が転倒しそうになったとき支えてくれるかたがいたり感謝もしています。貴重なお話に心が温まりました。NPO法人は探してみたいと思います。ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
はじめまして みなさまに同感です。
現状として、モラルの問題が大きいと思うのですが、このごろ気になった体験を書きます。
ある大型施設の駐車場を利用した時、障害者優先駐車エリア内にセンサーがついており、エリア内に入ると「この駐車エリアは、障害をお持ちの方が、利用出来ます。一般の方は利用しないで下さい」と大きめの音声がスピーカーから流れ、同時に「赤色回転灯」が動作する装置がありました。
(赤外線センサーなので、エリア内を歩いただけで動作します)
(障害者の方も、乗降の際に鳴り続ける)
この装置を見て、ふと疑問に思いました。
確かに、健常者の車が入りずらい環境にはなるのですが、障害者の車も同時に利用しずらくなるだろうと思いました。
(スピーカーから音声が鳴り続け、周囲にアピールするため、はずかしい)
本当は、ノーマライゼーション(障害者と健常者とは、お互いが特別に区別されることなく、社会生活を共にするのが正常なこと)が理想であり、すべての駐車スペースが利用しやすい位置で、広めに取ることが、今後の望ましい姿であると思いました。
回答にならなく、失礼いたしました。
私は通常買い物や。通院は両手杖歩行をしています。同伴者がいるときはやはり歩く速さの上でも車いすを利用しています。なるべく足の負担を避けるべく外出も控えています。車いすは同伴者がいない限り乗せ下ろしができません。障害者レーンへの増設が一番ありがたいですが、まだまだ我が地元では厳しそうです。センサーの改善が願えたらぜひ導入してほしいなーと感じました。貴重なご意見ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
お気持ちは良くわかります。
マナーだとかモラル、ルールを守らない人は確かに多い。
私も「あーあ」と思っている内の一人です。
ですが、私の経験談を一つ…。
接客業をしていた時に、お客さんが怒鳴り込んできました。
「こっちは車イスを使用しなければいけないのに、障害者スペースが埋まっている!どうなってるんだ!」
…お怒りはわかります。
が、障害者表示がないからと言って、障害者スペースに停めた他の利用者が障害者ではないとは限らないのではないでしょうか?
私には、変形性股関節症(手術済み)の母と、車イス利用者の祖母がいてたまに車で連れ出しますが、いつもではないので車に障害者表示のないことがほとんどです。
障害者はあなただけではないとも思っていただきたいと思います。
もちろん、障害者(障害者連れ)ではないのに平気な顔で障害者スペースに停める人は大勢います。
有効策の提案として、テレビやラジオ・新聞などメディアを利用することをお勧めします。
それから、学校ですね。
講演会をさせてもらうのも良いのではないでしょうか。
私も、私に出来ることをしていきます。
障害者表示を持たない障害者。わたしもかつてそうでした。でも一人でも多くの自称障害者(障害者認定のない生活に支障のある特に歩行、視覚に)の方や障害者認定を受けた方、一時的とはいえそこを使う必要がある人はなんらかの意思表示していくことで周りの方の理解につながるのではないかと回答者様のお返事を読みながら感じました。地道な努力をする心の芽は育てながら頑張りたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
>障害者レーンに健常者が堂々と大きな顔をして駐車しているのが現状です
シルバーシートを陣取る
点字ブロックに駐輪する
上げれば切りがありません
しかし、いささか言い過ぎでは?
すごく刺のある言い方ですよね
こう言うやり方は大嫌いです
一部の心無い人間にはまったく届かない言葉だと思います
私には障害を持つ家族がいますが障害者用のレーンにこれまで一度たりとも止めた事はありません
入り口に家族を下ろして待っていてもらい車を止めてから入り口に向かいます
言いすぎなんですかねー。うーんでもそんな印象がどうしてもぬぐえなかったので。不快にさせてしまったらごめんなさい。障害を持っててもがんばれる人、痛みが伴うから困難な人、いろいろいますので、簡単に片付く問題ではないと思いますが一人で出ないといけなうときはやはりわかってほしいと願う人もいることはご理解いただけたら幸いです。ご意見ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
私も、日ごろ気になっている件ですが、
モラルの失われつつある現在、難しいテーマだと思います。
相談された店にせよ、市にせよ、どうするの?って事です。
ず~と見張って、その都度確認する訳にもいかないでしょうから。
法律を作りますか?
健常者が障害者レーンに停めたら罰金とか・・・。
基本的に道路じゃないから道交法では無いですね。
店側は犯罪者を出したくないから嫌がるかな?
私が店の責任者で、この件の相談があったら、まず
有料レーンにして、障害者カードと領収書で返金される仕組みにするとか、
または、予約駐車場としてスペースを確保し、
車のナンバーを事前連絡、到着時刻には駐車場管理の人が、空けて待っておくとか、
もう少し技術を進めて、車に特別な障害者搭乗センサーをつけ、
そのセンサーを感知して、バーが上がって駐車するなど、考えます。
お金がかかりますが、店のサービスの一環として何かはやるでしょう。
質問者の近くの店の責任者が、どう考えるかは分りませんが。
まぁ、別な考え方(諦める)をするとすれば、
障害者レーンに停める人は、障害者だという事です。
自分の事だけのみで、体の不自由な人の事を考えられない、
それは頭の障害かもしれないし、心の障害かもしれないと
私は思っています。
いずれにしても、身近な人へ訴える事が、改善への第一歩でしょう。
障害者もやはり行動に移し理解を求められるようにしないといけないなーと感じました。貴重なご意見ありがとうございます。健常者の皆様に理解をしてみとめられるようにすることもやっぱりだいじですね。そのうえで何が可能か不可能かみつけていきたいとおもいました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 なぜ知的障害、境界知能、発達障害、精神疾患などの見た目では分からない障害って世の中から偏見の目で見ら 5 2022/12/05 21:39
- その他(悩み相談・人生相談) 若めの発達障害女が健常者のまともな人と結婚できるか? 22 発達障害 今年四月から障害者雇用(フルタ 6 2022/11/22 12:37
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分の異常なくらいネガティブすぎるこだわりについて 3 2022/11/12 21:16
- 福祉 少し難しい質問になります。 ギブ&テイクという言葉が自分の頭の中に引っかかっている部分があります。 9 2023/05/22 16:36
- 発達障害・ダウン症・自閉症 現在の問題・これ以上生きるのは限界 5 2023/01/03 17:55
- 発達障害・ダウン症・自閉症 息子が最近学校へ行かなくなりました 息子には軽度のグレーゾーンの知的と発達があり現在軽度のみが通う支 2 2022/10/27 22:29
- 発達障害・ダウン症・自閉症 障害者でも一般会社で同じ給料貰うなら 3 2023/02/17 13:52
- 政治 れいわ新撰組から出馬する天畠という重度障害者の候補者の会見を見て食事中に吐きました。 なぜ通常業務が 13 2022/06/22 23:37
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害者からも何かしら否定批判されやすく健常者からも責められやすいという、21歳の発達障害のいとこ 7 2023/07/31 18:57
- 発達障害・ダウン症・自閉症 皆さんなら、私かそれとも父か。どっちの意見に賛同しますか。また、どう説得するべきでしょうか。 私はI 4 2023/02/01 16:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸で駐車場以外のスペースに...
-
自分の駐車場に友達の車を駐車...
-
近くの公園の駐車場を駐車場替...
-
来客用駐車場がない場合について
-
隣が駐車場の土地に家を建てる...
-
隣の家の人がうちの駐車場を使...
-
障害者レーンの存在意義
-
駐車場1台分にバイク2台を止め...
-
友人のマンションにて、車にい...
-
同じような質問ですが
-
契約駐車場に勝手に駐車されて...
-
路駐に困ってます。 最近引っ越...
-
駐車場について
-
駐車場をしている土地の売却を...
-
契約車両外の駐車について
-
敷地内から、はみ出て駐車場と...
-
駐車位置外への駐車があり困っ...
-
何時間くらい車を止めたら駐車...
-
賃貸で来客用駐車場ない場合
-
隣が駐車場で不安
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の駐車場に友達の車を駐車...
-
近くの公園の駐車場を駐車場替...
-
賃貸で駐車場以外のスペースに...
-
来客用駐車場がない場合について
-
隣が駐車場の土地に家を建てる...
-
駐車場1台分にバイク2台を止め...
-
月極駐車場、一番奥ってどうで...
-
マイホーム、4m道路に幅180cmの...
-
ナンバーの無い車に関して
-
駐車場以外に止めている車に対...
-
立体駐車場に車を入れるのが難...
-
知人が住んでるアパートの駐車...
-
奥まった土地。駐車場までバッ...
-
駐車スペースと前面道路の計算方法
-
隣の家の人がうちの駐車場を使...
-
公営住宅における駐車違反車両...
-
駐車場工事期間中の補償(相場)
-
私道の迷惑駐車に困っています。
-
自宅前の迷惑駐車をなくすには...
-
遠方への引越と同時の車購入・...
おすすめ情報