dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今大学4年生でなんとか化粧品関係の会社に就職が決まりました。
久々に会った友人がこの大学の職員に就職が決まったと言っていました。一応人気の大学だし、安定職なので「すごいね」と言ったら、「コネだよー、親が大学の保護者の会長していて事務局長と話す機会あったから。その人が自由に選べるらしくって」と言っていました。
 親が会長をしていた位でそんなことってあるんでしょうか?その子は成績もほとんどSで真面目だったので、それが評価されたのではないんでしょうか?
 私の親はそういう事に無縁の職で働いてるので今まで気付かなかったのですが、今でもコネってたくさんあるんでしょうか?

A 回答 (6件)

縁故っていうのは立派な就職活動なんです。


縁故の枠は別にとってある会社がほとんどです。
特に大学は多いです。ほとんどがコネだと思ってもいいかも。
だから外部から大学職員になった人は、とても仕事がやりにくいと言いますね。

就職は当たり前なんですが、ここだけの話、大学入試もコネはぁりますょ・・・・(特に医学部)
    • good
    • 0

大きな声では、言い難いですが・・・・


日本の社会において、コネは当たり前のように存在しています。
    • good
    • 0

ありますよー。



とくに地方のほうだとごろごろ聞きます。

また、学校関係だと、とくに私立の場合、縁者(卒業生など)を優先するのが当たり前って風潮がある学校のあるようです。
まぁ、「見知らぬ人はいれない」というのは立派な経営戦術だと思いますので、「子どものころから知ってたり、信用できる人の子どもだったりで、安心して任せられる子を雇う」というのは、非難されることでもないかなぁ、と思います。
「実力は足りてないけどコネがあるから」っていうのはマズイと思いますが。

ちなみに、私は、就職活動するときに親に「うちのようなどこにもコネがないような家の子どもが本当に就職できるのか」とまで言われました。(私の年代は質問者さまとさほど変わらないと思います

業界や地方にもよりますが、私の周囲でも実際そういう話はききますし、かなり生々しい話もあります。
    • good
    • 0

往々にしてあります。


公務員でもよく聞きまし、政治家などでも世襲や地盤を関係者になど聞いたことがあるのではないでしょうか。
日本に限らず、社会人とはその仕組や意味が自然と身についた者のことを指します。
    • good
    • 0

就職難に就職おめでとうございます。


がんばってください。

さて、質問の回答ですが、私の勤めている会社ではコネはあります。
病院ですが、毎年のように「○○って新人、××の子なんだって」とかいう会話が聞かれます。
特に事務職には多いですね。
個人的にはコネで入ったらその方との付き合いは断れないとかいろいろ大変だと思いますが、その人にちゃんと能力があれば周囲も認めてくれますが、やはり普通に入職した方からは見えない壁を感じますね。
コネでしか入れなかったんだと哀れんでしまいますね。
    • good
    • 0

個人的には「あるのが当たり前で、無いのは考えられない」と思います。


コネの存在しない社会の方が信じられない自分は、不純なのでしょうか?
この場合、あなたの友人は謙遜しただけだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!