dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)太陽光発電+オール電化 設置すべき? かどうかで悩んでいます。
(2)売電価格は11月から本当に50円になるのでしょうか
(3)総額2890000は妥当でしょうか 
(4)なんでもメリット、デメリットがあるかと思いますが、設置するとすれば今は適切でしょうか
(5)メンテナンス費用は パワーコンデショナの部品、10年に1回くらい数万円と言われましたが、本当でしょうか

業者にてシュミレーションしていただきました。
現在1年間平均わがやの光熱費です。
現在の電気代12799+ガス代2666=16363

これが太陽光+オール電化で光熱費月1300円くらいになって、毎月21000円の15年ローンになりました。
家族は自分 奥さん 子供0歳 母 の4人暮らしです。今後電気代アップになると思います。
売電価格が50円になると光熱費がなくなり月2200程プラスになります

心配な部分として
住宅ローン+太陽光のローンはきついなあ
メンテナンスで、余分な費用が結構発生するのではないかと
思ったほど、太陽光で電気が作れない、売れないのではないかと
費用対効果でもとはとれないのではないかと

実際のところはどうなんでしょうか?

A 回答 (6件)

1.エコな生活をしたければ良いと思います。

あくまでも元をとるための設備ではありません。
2.48円という記事を見た気がします。今やらなくても5年で半額になると言う説もあります。
3.何キロワットなのでしょうか?
4.ライフスタイルによります、地球に優しい気分を味わいたいのであれば載せれば良いでしょう。
5.パワコンの交換は数万円ではすみません。ただ10年後には値段が下がっているかもしれません。メーカーによっては15年で交換と言っていると思います。

 思ったほど電気が作れるかどうかは周辺環境にも左右されます、その辺りは業者でシミュレートしてくれるでしょう。
 費用対効果を考えるのであれば、導入すべきではありません、故障リスクはどうしてもつきまといます。
    • good
    • 0

(1)太陽光発電+オール電化 設置すべき?


ひとそれぞれの価値観、経済状態に依るので何とも言えません。
賃貸派の人と持ち家派の人がいるように、使用コスト(電力料金)を月づき払い続けるか最初に投資するかの違いです。(持ち家の場合はメンテナンス費用が定期・不定期に発生します)

(2)売電価格は11月から本当に50円になるのでしょうか
だいたいそのくらいらしいですが、注意があります。
日本で始めようとしている制度では「余剰電力」の買い取り価格が2倍になるだけです。例えば10[kWh]発電しても10[kWh]自家消費している場合売り買いが相殺してゼロです。
ドイツでは発電量と消費量が同じでもお金が入ります。(相殺する前に単価を掛けるため)

(3)総額2890000は妥当でしょうか
うちは3kWタイプで約200万でした
今は補助金が出る&単価も下がっていると思います。
現在では、キロワット単価は60万円を切っているという状況の様です。

(4)なんでもメリット、デメリットがあるかと思いますが、設置するとすれば今は適切でしょうか
判りません。電気製品特有の「ほしい時が買い時」という人もいます。ただ、新築時に設置しなかった場合、支払いに対する心理的障壁は高くなると思います。
また、(原理の異なる)低価格なタイプも研究開発されていますが、寿命と効率の改善が待たれているところです。

(5)メンテナンス費用は パワーコンデショナの部品、10年に1回くらい数万円と言われましたが、本当でしょうか
メンテナンスサイクルは不明です。ただ、そのころにはもっと普及して、単価も安くなっている可能性があります。
    • good
    • 0

買い手が値段を決める売電分の収入はあてにしないほうがいいですよ。



瓦やコロニアルの塗装 葺き替えも考えておきましょう。
葺き替える為にパネルを外す必要もでてきます。

オール電化は深夜料金は安いが昼間の電気は高く、
昼間 家に居る時間が長いと電気代が高いのでどうだか・・・
よく考える必要があります。
    • good
    • 0

◆温暖か対策では設置すべき


◆元を取る考えは未だ普及してない、今のうちに
未だ普及が殆ど無いので売電出来ますが、今後近所で売電の家が増えれば、誰か先に売電して系統の電圧上げていれば、つぎの方は制御掛り
売電出来ません
http://jyu-denkou.com/soora/so_ra1.html
昼間在宅で有ればエアコン、暖房で使う範囲が良いと思う、
共稼ぎで昼間在宅で無い場合今後は売電出来ない場合で疑問が有る
    • good
    • 1

もし取り付ける場合


国や県や自治体ごとに補助金が出たり出なかったりするのはお分かりですか?

金額は各地域やその年によってかなりの開きがあるので
過去のデータや周りの県の補助金額と照らし合わせて
かなりお得だと思うなら設置を考えてみてはどうでしょうか?

また、太陽光発電は1月~12月では
発電される電気量が月によってかなりの差があるので
業者が弾き出した発電量はあくまでも最高で・・・と思ってください
毎月その数値をあてにすると大変な目にあうかもしれません。
また、夏場は晴れる日も多いので発電量も上がると思いがちですが
夏場は高温になりすぎて発電効率が逆に落ちてしまい
春・秋が実は一番発電されたりもします。
なので夏の日差しで計算した場合は
春・秋の低い角度の太陽でもしっかり屋根に太陽があたる地形かどうかも重要です。

それと、太陽光発電を設置した後に
近くに高層マンションが建ち陽が当たらなくなった、などのトラブルもあります。
自分の設置する環境も重要です。

更に、10年ローンや15年ローンの場合
ローンが終わるまで機械類が持つかどうか保障はありません。

10年後にやっとローンも終わり
これからはすべて利益になるという時に
あちこちがもう寿命で使えない、などや修理したくても
同じ部品がもう製造されてない。などの想定も考えられます。
屋根に備え付ける場合は台風で屋根ごと持っていかれる心配もあります。

今は5年先はどうなるか解らない時代ですから
将来楽になるという夢をあまりあてにすることなく
設置した当初でも大きなメリットがあるかどうかで判断する事が重要だと思います。
    • good
    • 0

かかる費用のことだけが関心事ならばやめた方が良いと思います。

よほど余裕のある人が趣味でやるべきことです。いわば投資のようなものですから生活費に影響するようならやめるべきだと思います。電気を無駄に使わない方が確実だと思います。同じお金なら家そのもののメインテナンスに使う方が確実だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事