dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30年前のアンテナコンセント(というのでしょうか?)を交換しようと思っています。
電気のコンセントは素人では交換するのは法律で禁止されていると聞きました。
アンテナコンセントの方はどうなんでしょうか。
電波と逆流で電流が流れているとか聞きました。
できればusapo自身でやりたいのですが危険でしょうか。
うまい方法とか教えてくださいませ。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

アンテナコンセントの交換は資格が不要です。

電気のコンセントと一体化していてもパネルをはずすだけで、電気の配線をはずさなければ法律上の問題はありません。

30年前のコンセントとの事ですが、アンテナ線に電気が流れているケースは
・アンテナにブースターを取り付けている場合。
・衛星アンテナを取り付けている場合
の二つだけです。上記に該当しない場合は特に配慮は必要ないでしょう。
電気が流れているといっても、感電して危険が無い程度に電圧は抑えてあるので特に危険はありませんが、配線をショートさせると器具が破損する可能性がありますので注意してください。

また、屋内に電源部があって壁コンセントを通じてアンテナに電気を供給している配線の場合は、電源を供給している器具とアンテナとの間に電気が途切れる箇所が有ると器具が作動しません。
通常の分配器や壁コンセントは電波しか通さないようになっていますので、電気を通過させたい場合は「電流通過型」の器具を使用する必要があります。電源を供給する必要が無い場合は通常の器具を使ってください。

この回答への補足

今後どうしようか迷ってます。
もし壁の中にあるのがフィーダー線だとして、200オームから75オームに変換する機器を買ってきて付ければ映りが良くなるのだろうかとか、ケーブルが劣化しているからアンテナの分配器から新しいケーブルを引かなきゃいけないとか混乱してます。
まいった。

補足日時:2003/04/07 02:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2003/04/07 01:39

アンテナコンセントの交換や増設は誰でもできます。


私もよく交換したりしています。
ブースター用に電気が流れている事もありますが、
感電するほどの電圧ではないと思います。
注意点は同軸ケーブルの中央の芯線と周囲の網線を
接触させないことです。
参考URLの方を見ていただければ大体わかると思います。
何かわからない事がありましたら補足願います。

参考URL:http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/index.htm

この回答への補足

アンテナコンセントをいざ交換しようと思ったら、見たことも無いようなケーブルが出ていました。
家電のコードのように二本一組になっていて、同軸ケーブルではありませんでした。
フィーダーケーブルというヤツなのでしょうか。
あらかじめ買っておいた同軸ケーブル用のアンテナコンセントに強引に付けてみましたが、とりあえず画面が汚いなりに映りました。
それにしても汚いです。

補足日時:2003/04/07 01:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2003/04/07 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!