dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
現在結婚4ヶ月目です。
旦那はパキスタン出身で、現在アメリカに住んでおります。

現在、旦那のご両親がパキスタンからアメリカに遊びに来ているのですが、
その期間がなんと2ヶ月以上・・・・。
その上、私たちは法的には結婚をしたものの、宗教的にはしていない、とのことで
現在旦那は近くにすむ旦那の弟たちのアパートにそのご両親と一緒に寝泊りを共にしています。
私は新婚4ヶ月目にして、家に一人といった状態です。

現在、1ヶ月が経ち、あと残り1ヶ月となったのですが、正直
「まだ1ヶ月も残ってるのか。。。早く帰って欲しい・・・。」
といった心情です・・・・。

旦那曰く、
「後もう少しで、宗教的な誓いをするのだから、そうしたら一緒にちゃんとまた住めるよ。」
との事です。

旦那としてはそのご両親がいる弟のアパートへ、私に頻繁に顔を出したり、一緒に出かけたりしてもらいたい様で、その気持ちみ分かるんですけどね。

1ベッドルームの決して広いとは言えない部屋に、ご両親、弟2人、妹一人がいる中、毎回訪れる度、心構えをしてしまいます。

なんというか、狭い部屋にみんないて、私以外はみんな血の繋がった兄弟、そして時にはみんなで分けの分からないパキスタンの母国語で話されると、
「あー早く自分の家に戻りたい!」
と逃げ腰です。
しかも、人一倍人見知りの私には、こんな状態があと1ヶ月も続くのかと思うと
本当に、気が重いです・・・。

ここの相談箱をたまに除きにくると、みなさん義理のご両親を面倒みたり、同居とか、本当偉いし、すごいなぁ。。。と思ってしまいます。
私もいづれは旦那の両親がこちらに移住して来て、同居になる予定なのですが、こんな2ヶ月の滞在でヒーヒー言っていたらこの先どうなっちゃうのかしら、と言う気がします。

私の性格上「、どんどん会ってご両親や義理妹と仲良くなろう!」、というより、
「どうやったら会う回数を減らせるかなぁ・・・今日は仕事で疲れてるし会いに行かなくってもいいかなぁ。」という大分マイナス?思考派です。

なんだか愚痴っぽくなってしまいましたが、なにかアドバイスあったらお願いします。

A 回答 (2件)

郷に入れば郷に従えといいます。


パキスタンにはパキスタンの、旦那さんの家族には旦那さんの家族の
やり方があるでしょうから、
慣れるところは早めに慣れてしまった方がお互いが楽でしょう。

どうしても相容れない場面が出てくれば、都度話し合いをするか、
働きにでも出れば、精神的には楽になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうですね、早く慣れる事ができるように心がけたいと思います。

でも、パキスタン人の旦那と結婚したのだから、自分の日本で育った常識や習慣、仕来りを全て切り替えて、旦那のやりかた、仕来りに従う・・というのはちょっと?です。
どうして2人でした結婚なのに、犠牲になるのは全て私になるのかな、といった感じで。

話し合いはよくしていますが、これからも都度話し合いは大切ですよね。
がんばります、ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/29 01:35

はじめまして、



日本人男性と結婚したとしても、
同じですよ。

貴女はそれ以上に違う国の方を選んだのですから、
何を弱音を吐いているのですか!

向こうの方は特に、家族を大切にする人たちです。
そのことも重々理解しての結婚だったのではないでしょうか?

国際結婚した以上は、
きちんと嫁としての立場をわきまえて、
相手の国の仕来りに従うことです。

厳しい言い方かもしれませんが、
どんな国であっても、
家族という絆があります。
御自身も、これから家族を増やしていくわけですから、
早く、なれるよう努力してください。

厳しい言い方だと思いますが、
何処の国にしても、結婚は他人とのつながりを持ち、
その中から新たな家庭を築き上げるのです。

家族思いの旦那様だったから結婚されたのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

そうですね・・・早く慣れるように努力は大切ですね。
がんばりたいと思います。

>きちんと嫁としての立場をわきまえて、相手の国の仕来りに従うことです。

旦那の国の仕来りに全て従うというのは、ちょっと無理だし公平ですので
話し合いの結果ではお互いが多少犠牲になってお互いの国の文化を理解する・・・と言った感じでしょうか。
結婚したから旦那の仕来りに従うというのはちょっと古いきがするし、
パキスタンに住んでいるわけではなくアメリカに住んでいるので・・。

>結婚は他人とのつながりを持ち、その中から新たな家庭を築き上げるのです。

良い言葉ですね。新たな家庭をちゃんと築きあげれるよう、がんばります。

お礼日時:2009/07/29 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!