
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ハロゲンランプについての説明はすでに答えられていますが、
「ハロゲン灯とナトリウム灯」の比較ということで、気になりますので、追加で回答します。
自動車のヘッドランプに使われているようなハロゲン灯とナトリウムランプは光量レベルが違いすぎて、通常比較の対象にもなりません。
もしかしたらyoshipocさんはマルチハロゲンランプと高圧ナトリウムランプの違いを知りたいのではありませんか?
マルチハロゲンランプは別名メタルハライドランプとも呼ばれます。
マルチハロゲンランプ、高圧ナトリウムランプ、水銀灯はいずれもHID(高輝度放電灯)の仲間で、放電を利用して発光しています。1灯当たりの光量が多く、大規模空間の照明に用いられます。例えば球場、高速道路、トンネルなどです。
3者の違いは発光間管内への封入物の違いによります。マルチハロゲンランプは複数の物質を封入し、太陽光に近い色に調整されています。植物を育てることもできます。
ナトリウムランプは発光物質としてナトリウムを封入しており、色はオレンジ色で3種の中で最も発光効率が高く経済的です。単なる照明ならこれが一番ですが、物の色を判別することは非常に難しくなります。これを使って植物を育てると、生育がおかしくなります。
水銀灯は水銀を封入してあります。青白い色です。紫外線も出せます。
質問が白熱灯に毛が生えたハロゲン灯で良かったのなら、無視してください
参考URL:http://www.shining-star.co.jp/HID_12a.htm
No.3
- 回答日時:
ナトリウムランプからの光は、赤外線に分類される波長の光ですが、
ハロゲンランプからの光は、可視光線に分類される波長です。
試したことはないのでわかりませんが、おそらく黄色の波長以外を通さないフィルターをかければ、黄色になると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
ハロゲンランプは、白熱電球の一種で、管球に石英ガラスを使用しヨウ素を封入してあります。
管の内壁に蒸着したタングステンがヨウ化タングステンとなって、気化してフィラメント上で分解し、いったん蒸発したタングステンがフィラメントに戻されるので、フィラメントが普通の電球よりも高温になるように設計されています。電球の劣化はおこりにくく、このため輝度が高く、短波長の光に富んでいます。映写用電球や車両のヘッドライトに使用されます。ナトリウムランプは、ナトリウム蒸気中の放電を光源としたランプで、光はほとんど純粋なD線(589.0,589.6 nm)の単色光で、屈折計や偏光計などの光源として用いられます。色の区別はつきにくいのですが、光の効率が高いので道路照明などにも用いられています。
なるほど、ナトリウムランプは特定の波長しか出てないのですね。ありがとうございます。では、ハロゲンランプに黄色(もしくはその他の色)のフィルターをかけると、その色の波長しか出ないんでしょうか?良ければ教えてください。
No.1
- 回答日時:
なんとなく聞いたことがあるのですが、記憶がおぼろげだったので検索してみました。
受け売りですみません。
●ハロゲンランプ
http://www.tozaidensan.co.jp/dictionary/dictiona …
非常に詳しく書かれています。おそらくご質問の答えはすべて分かると思います。
●ナトリウムランプ
http://www.shining-star.co.jp/HID1.htm
ハロゲンランプについても触れられています。それぞれのランプの得失についても載っていますから役に立つことと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) PiTaPaの割引登録について教えてください! 登録などせず、使うだけで勝手にその公共機関の割引が受 1 2022/09/17 23:28
- ビジネスマナー・ビジネス文書 入社手続き書類に関してお伺いしたいのですが、保証人の印鑑登録証明書(実印登録済)で使用したハンコとそ 3 2023/02/21 08:40
- その他(ニュース・時事問題) 「マイナポイント」の登録について 5 2022/12/12 22:36
- ポイントサービス・マイル 楽天カードで番号の登録と抹消の繰り返しは? 1 2022/09/10 17:39
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 貨物自動車・業務用車両 用途が乗用の軽自動車を軽貨物登録した場合についての疑問 5 2023/06/02 18:29
- 大人・中高年 訴えられるのかな 4 2022/10/08 16:46
- 知的財産権 【至急】商標登録の区分がわからず困っています。 3 2023/02/21 12:11
- ハッキング・フィッシング詐欺 OKWAVEのログインと会員登録と新規登録 1 2023/04/10 17:09
- 知的財産権 ハンドルネームに商標登録されている名前を使えますか? 1 2023/04/11 16:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
シリコンの透過率についてです...
-
光の波長が短いと、なぜ人の目...
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
波長選択とは
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
生物についてです。 1993年に、...
-
キシレンの吸光度について
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
光量子量と照度の変換は可能か?!
-
検量線について。。。
-
化学についての質問を致します...
-
Violet(バイオレット)て何色...
-
レーダー・センサーについて
-
蛍光の退色の原因は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報