dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの寿命についてなのですが・・・
今現在ノートPC二年目です。普通に使用して4~5年くらいは大丈夫と聞きますが、もっと長生き(?)する場合もあるのでしょうか??
今使用しているPCになんだか愛着がわいてしまって、長く付き合いたいな・・・と思います。
長持ちさせるにはどんなことに気をつければいいのですか??
熱、ホコリ、衝撃などに弱いことは知っていますが・・・その他いろいろありましたら、教えてください。無知ですみません。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

今これ投稿してるパソコンが先月で5年経過しました。

しかしフリーズとかはあまりないですね。
前のパソコンも5年もたせました。買い換えたきっかけはCD-ROMドライブを交換してすぐまた壊れたから、TVを観たくなった(今のパソコンはTVチューナー付です、今はその機能使ってないけど)から、だったような?

メーカーのサイトを細かくチェックすることも大事、かなと思います。私は今のは3代目ですがいずれも富士通のノートパソコンなのでユーザー登録してます。おかげで色々助けてもらってます。
購入から1年半後に、まず私の故意でHDDが壊れて交換してます(この時も富士通のサポセンと電話しながらリアルタイムで診断しました、その結果HDDが壊れてることがわかったのです)。
そして今年、バッテリーが故障。これはよほど機械音痴でなければ簡単に交換できるものだったので、ユーザーページから注文して購入、交換しました。
またこれまた故意にですが光沢の液晶画面をスプレーで…市販のフィルムであっさり解決。

異常を感じたらすぐに問題解決、かなと。HDD交換は自分でできなかったこともあり痛かったですが、トータル修理費に7万かかってません。

あと無駄なアップグレードもやめてます。特に必要がなかったら使ってるソフトはそのままです(最近優待アップグレードのDMがうざくなってきたものもあります…)。IEもまだ6、メモリやCPUに負担のかからないようクラシックメニューにしてます。
またプリインストールで要らないソフトは削除しました。先にHDDが壊れた時、リカバリは自分でして下さいねといわれたのでそうしたら、インストールするソフトが選べました。不調かな?と思ったらリカバリも必要かと思います。
また他のソフトで代用できる場合はそうしてます。年賀状はラベル作成ソフトでつくってます。まあ、表の住所書きくらい手書きじゃないと愛がない!!と思ってますし、裏面を頼んでくる両親にもそう教育してます(^^;)

質問者様が書かれてる熱対策とかも自分の収入に見合った範囲でですがやってます。

本当は今年買い換えようかと思ったんですよ、TVチューナー付と書きましたけど当然アナログチューナー、家のテレビが故障をきっかけに地デジTVになったんですけどいいなぁ…って。でも考えてみると、元々そんな録画する番組ないし、録っても観てないのあるし(^^;)あと新しいOSも出るんですよね。今年転職したばかりだし、あまり経済的にも…。
という訳で、あと1年はもたせるぞって思ってます。
友人に、動画サイトの動画ひとつ観ただけでもフリーズするってくらいスペック的にも限界のパソコンを使ってる人がいます。彼女は
「でもお金ないし~データ移動させたりするの面倒だからお金貯めるまでガマンする!!映像が観たかったらレンタルしてきてテレビで観る!」
と言ってます。
質問者様が「長く付き合いたい」と思ったら壊れないようにする対策も必要ですが、多少処理が遅くても「その間本でも読んで待ってる!」という心構えも、長くもたせるコツなのでは~?と思いました。
(実は私も時々遅いと思う時がありますが、そういう時はトイレ行ったりお茶を飲んだり机周り整頓したりして過ごしてます…あっ水かけるような行為はいけませんよ?)

参考になりませんでしたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございます。とても参考になりました。
そうですね。たまに処理が遅くてイラッとしますが、待ってあげることも必要ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/08 14:51

ノートは、パッケージなんで部品単位での交換はCD/DVD、HDD,メモリ


に限られます。メイン基盤(マザーボード)は、ジャンクや中古から
移植する以外ないので、どうしても延命に限界がありますし、分解し
CPU回り掃除できれば越したことは無いけど、初心者にはリスクもある。

長持ちさせる秘訣は
・適度に正しく使い、デフラグ等のメンテをやり過ぎない
            ↓
寒い時間帯の起動は避ける、デフラグやり過ぎるとHDDの負荷があり
消耗を早めるというのが定説になりつつあります。(逆の見解もある)
「過ぎたるは及ばざるが如し」です。

・不要なものはインストールしない、怪しいサイトに行かない
             ↓
シンプルなソフト構成、ブラクラ、マルウェア感染リスクを下げる

・CPU,HDDの温度が上がり過ぎないよう、夏場は冷却ユニットを使う
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82 …

・OSやソフトの仕組みをある程度理解し、リカバリー、バックアップ
を怠らず、挙動の変化に敏感になり早めに対処する
              ↓
結果的にシステムが安定し、強制終了する回数が減ります。

ただ、現実的には個体差、機種特有の当たり外れもあるので、結果が
出るのが5年後ということになります。その頃にはパワー不足と古さを
感じつつ、OSも変わった新機種に目がいくようになりますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。メンテやりすぎるのもよくないのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/08 14:52

ネットに繋がず工業用工作機械の制御専用なら10年以上前のパソコンも現役バリバリなんてまだまだあります。


使用環境は家庭と比較すると格段に劣悪な環境です。
それでも普通に使っています。
4~5年で潰れるのは、壊れるのではなくソフトの高度化に付いて行けないので使えなくなっているのでしょう。
制御用ならPGMの書き換えはあってもソフトの導入は皆無なので10年前の状態でも問題ないのです。

それからユーザーのトラブル対応スキルが無いので、ちょっと不具合があっても対応できずそのまま使わなくなったと言う事もあるでしょう。
だから寿命が4~5年なんです。
ヘビーユーザーなら最後の最後まで使い切ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ・・・そうなんですか。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/08 14:54

長く付き合いたい場合スキルアップして部品交換出来るようになる事



パソコンの寿命

法定部品保有期間までそれ以降はジャンク品入手自力交換の道しかありません。

パソコン事態消耗品です長く付き合いたい場合でも相手は機械ですので運しだい

ハードディスク搭載は衝撃振動に、弱いですがSSD搭載はあまり気にしなくていいですよ。
起動したまま持ち運べます。

当方はもったいなくてがんばって、あれこれジャンク部品 交換して2002年くらいの古いXp PCを使用してます。

マザーボードが駄目になるか2014年サポート終了まで使用したいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/08 14:55

毎日とまでは言いませんが、電源を入れる事。


それでもってこまめに電源を切る事。
ただ、電源入れてすぐ電源を切るのではなく、1時間くらい放置してください。
その間に、WindowsUpdateなどの情報が入ってきますから。

これで液晶はかなり長持ちします。
電源入れっぱなし(24時間稼動)だと、ほぼ3年くらいで液晶の何処かにがたがきます。 あたり液晶でも・・・ はずれなら1年くらい!??
(コンパネの電源オプションで、モニターの電源を落とす設定にしても、放置状態にモニター電源が入ったりします。)

ドライブの方は、当たり外れの確率が大きいです。
当たりだと、通常使用で5年をかるく持ったりしますが、ハズレだと半年持たない時もあります。
(こればかりはメーカーも予測できません。 サーバ向けHDDは、耐久性チェックされているメーカーもあるようですが、それでも保障期間内に不具合を起こしたりします。 RAIDアレイからHDDが外れる等)
HDDに不具合を感じたら、外付けHDDにバックアップだけはこまめに・・・(突然ぶっ飛んでも良い様に・・・)

FANは1ヶ月に1回くらいはエアブローでホコリを取り除く。
これで結構持ちます。(FANも確率は低いですが当たり外れがあります。)
冷却はしっかりする事。

バッテリは半年か1年に1回くらいリフレッシュをする。

皆さんの総合意見になるかな・・・・  m(_ _)m

            
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/08 14:56

PCの寿命はハードウェアとしての寿命より性能の陳腐化による寿命の方が早く来ます。


つまり機械的に壊れるより、相対的な性能が低くなってしまって使えん。と言うことです。
ハードウェアとしての寿命は個体差がありますが、10年以上使える物はいくらでもあります。
実際私自身WIN95時代のPCを数台持っていますが、今でも普通に起動しますし、機械的にはなんら問題なく使えます。
まぁ実際にはWIN95やWIN98が入っているので使い物にはなりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/08 14:57

> 普通に使用して4~5年くらいは大丈夫と聞きますが


バッテリーと回転部分(主にHDDや冷却ファン)が気になりますが、今時のパソコンだと4,5年以上使えそうですけどね。
但し、4,5年先のソフトを入れると重くて使えないってコトもあると思います。 セキュリティソフトなどがネックになる場合が多いかな?
バッテリーがダメになると充電が出来なくなります。機種によってはバッテリーが駄目な場合、起動しなくなる機種もありました。

> 熱、ホコリ、衝撃などに弱いことは知っていますが・・・
そうですね。 車などに積んで移動するとか、暑い日に車の中に放置するとかはダメージが大きいですね。

例えば、HDDの寿命が来てHDD自体が壊れても、市場でHDDを手に入れられれば、交換修理も可能です。
まぁ、後心配なのは、液晶のバックライトくらいかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/08 14:58

HDDの定期的交換、OSのクリーンインストール実施、


液晶バックライトの交換、キーボードの交換、バッテリーの
新品交換。

こんな感じでやれば長持ちすると思いますよ。

ただし・・・新品買った方がやすいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。いろいろ交換するより新品のほうが安いかもしれませんね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/08 15:00

毎日使うというのも大切。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハイ。毎日楽しく使っております^^
回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/08 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!