
【コチの姿造りが旅館の舟盛りで出されましたが、コチという魚は天然ですか?】
質問した理由ですが、一昨日、北茨城の民宿に宿泊し、舟盛りのメインで40cmほどのコチが出されました。
その宿は新鮮な魚介が一つの売りで“仲買権を持つご主人自らが買い付けるから、素材も鮮度も納得”とうたっています。
コチの刺身は身が締まって新鮮で美味しかったです。
気になったのは・・・シッポの丸みです。
養殖や水槽の魚のシッポのようにとがりが消えて(こすれて)丸くなっていました。一方、口もとの方はこすれが全くなく天然っぽいのです。
翌日、港の市場に行ったら生簀にヒラメなどと一緒にコチが売られていました。
ヒラメのシッポはこすれがなく天然っぽいのですが、コチのシッポはこすれがひどく丸みがあり前日宿で出されたものと一緒でした。
【コチという魚は通常このようにシッポが丸くなっているものでしょうか?】
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コチ スズキ マコガレイ 一般的な夏を代表する魚です ホシガレイなども有りますが コチは夏のふぐと言われる事もあるそうです 先般ご
指摘もありましたがコチの養殖は聞いた事が有りません 茨城で召しあがったそうですがこの時期は刺し網(立て網)漁で獲った魚だと思います殆どは活魚ですが網の中で死んでしまった魚もいます死んで水揚げされた魚は同じコチ(他の魚も)でもそれ程の価値は無いと思います 私は活魚で1キロ以上有る物は超高級魚と言う認識です 逆に高級ゆえにスーパーなどでは扱って無いので一般の認識が薄いのでは無いでしょうかおそらく高級すし店はこの時期コチ スズキ マコガレイが主流でしょうヒラメはまずおいて無いと思います 小さいコチなどは塩焼き 唐揚げ 天ぷらなどでも美味しく食べられますもしスーパーで見かけたら試してみて下さい色々と教えていただきありがとうございます。
舟盛りにスズキものっていました。それと、かつお、たこ、海老、貝類。どれも新鮮だったため突出して旨いとは感じませんでした。新鮮な魚介をたらふく食べれ、珍しいコチもいただけ、大満足な宿でした。
No.3
- 回答日時:
マゴチの尾は丸いですよ。
はぜなんかも丸いですし、底魚の類はどうも尾の丸みのある種類が多いように思います。まあ、海底の砂地に常に接触しているわけですから、丸かったりこすれていたりしても不思議はないですね。養殖については、これまでに聞いたことはないです。そんなに高級魚でもないし、需要も特に多いわけではないので、採算はとれにくいでしょうね。
なるほど。ご説明の通りですね。全体的に扁平型ですがシッポだけ突起していて底にコスレやすそうですね。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
マゴチは、決してメジャーな魚ではありません。
美麗な姿の魚ではないため、見栄えを気にする日本人には、
いくら身の味が良くても全国的な人気は薄いです。
よって、利益が見込めない魚を、敢えて養殖はしないでしょう。
実際、マゴチの養殖は聞いたことがありません。
個体差もあるし、全ての天然魚がピンとした尻尾の形状ではないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、グロテスクな姿で妻と子供は敬遠気味でした。東京のスーパーではほとんど見かけないため、コチの舟盛が登場した時は珍しさのあまり感動しました。どうしてもシッポの丸みが気になり頭の中で、天然か養殖かなんて考えながら食べていました。
味と鮮度は抜群でした。またいつか舟盛りで再会できたらいい魚です。
No.1
- 回答日時:
白身の美しい、大変おいしい魚ですね。
身が硬いので、薄造りが適しています。瀬戸内の猟師さんにしゃぶしゃぶで食べさせてもらったこともあり、これもすばらしい味でした。釣りの対象としても人気ですが、鮮度が落ちたり、身の弾力が落ちたりするのが早いのと、成長が遅い、身の歩留まりが悪いなどの理由で、養殖されていることはまずないと思います。稚魚を育てて放流することはありますが、いずれにしても天然とみて、まず間違いないはずです。
しっぽが丸くなっているということですが、図鑑と比べても変ですか?水中ではしっぽが広がって優美ですが、陸に上がると丸まって見えますよ。釣った後、生け簀でしばらく活かしておいたのですり切れたということも考えられますが、あまり気にすることはないでしょう。
シッポの丸み=養殖という観念が強かったため、舟盛りを見た瞬間天然ではないのか?と自己判断してしまいました。自分としては、真鯛のようにピーンとセリ立った尾を期待していましたが、そのギャップも大きかったです。
刺身は、鮮度の良いヒラメやスズキなどの白身魚のようにとても美味でした。ご指摘いただいたようシッポの丸みは気にする必要ないのですね。口元はとげとげしくワニのようで天然そのものでした。
市場の値は、生簀でキロ2000円と安く感じましたが、舟盛りの刺身の量は魚体ほど大きくなく歩留りが悪いのですね。
宿の料理人の心意気が理解できました。
色々と教えていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タチウオの味に似ている魚って...
-
金目鯛(キンメダイ)は、どの...
-
スーパーで売っている解凍鮮魚...
-
サバってなんでうろこがないの?
-
アニサキスについて。 スーパー...
-
肉と魚の食べ合わせ
-
ホッケの開きの背骨って・・・
-
この骨は魚の骨なのですが シャ...
-
お惣菜などのアジフライって、...
-
魚へんの漢字の読み、教えてく...
-
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
「鮻」という魚をご存知ですか?
-
魚の目玉のネバネバした糸をひ...
-
鱈って骨はありますか?
-
の切り身の写真付で質問を投稿...
-
寿司屋のメニューに釣りあじが...
-
メダイとマダイの味の違いは?
-
煮魚
-
日本の牛肉で最も美味しいのは...
-
【日本人の食料自給率の家計調...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あまり見かけない物で食べたい...
-
お惣菜などのアジフライって、...
-
肉と魚の食べ合わせ
-
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
魚の目玉のネバネバした糸をひ...
-
メダイとマダイの味の違いは?
-
魚の目を息子が食べたがるので...
-
サバってなんでうろこがないの?
-
スーパーで売っている解凍鮮魚...
-
臭みがない魚教えてください
-
「沖ブリ」という名前で売って...
-
煮魚
-
かますという魚。
-
真鯛、真鯒など魚の漢字の前に“...
-
メダイのカロリーが知りたい
-
タチウオの味に似ている魚って...
-
ローフィッシュってなんですか??
-
魚は皮、身どちらから焼く どち...
-
魚のあらで作ったあら汁 全部...
-
教えて下さい!! 今日ホッケの干...
おすすめ情報