重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は大手工場の派遣会社の正社員をやっています。主な仕事は私の会社から派遣されてくるスタッフの育成です。常駐管理(リーダー)という立場です。勤務先の社員の指示に従って仕事をしていますが私は派遣会社の正社員であるので月給制です。スタッフは時給です。朝8時~夜5時まで出勤して後は残業が1時間、忙しい時期ですと3時間あります。定時が続く時期もあります。

私の給料は基本給と役職手当4万と通勤手当5千です。残業代は役職手当に含まれています。休日出勤の場合は時給計算で手当がつきます。忙しい時期は隔週で夜勤があります。夜勤手当は一応つきます。

問題は役職手当に残業代が含まれていることと、夜勤時の残業代もつかないことと、私はスタッフから正社員になったのですがスタッフの時は技能手当というものが自給にプラスされていたのですが無くなったという事です。

会社に質問という形で話し合いに行ったのですが残業代は残業がない時期もあるから問題ない、技能手当は正社員は技能がやれて当然だから役職手当に入っているから問題ない、夜勤時でも日勤時でも残業代は役職手当に含まれているでした。

私も最初は昇給とかボーナスとかでトータルで考えると正社員のほうが良いと思ってなったのですが、不況ということもあって昇給なしむしろ減給、ボーナスなしでした。仕事は無遅刻無欠勤でまじめに行っています。

皆さんに聞きたい事は、休日出勤手当はつくのに平日5時以降の時間外はつかないのは問題ないのかと、正社員だからなんでもやれて当たり前だからスタッフ時についていた手当をつけないのは問題ないのかです。
法律的に問題ないのかも気になっています。

多数のご意見よろしくお願いします!!

A 回答 (3件)

まず、労働基準法の時間外手当対象外になるのは、“管理職”ではなく“管理監督者”です。


この労基法で言う“管理監督者”とは人事権を持ち、就業管理権を持ち、自分の就業について
自己決定権があることが要件です。
法律が想定しているのは、取締役のような存在で、始業就業や休憩時間・出勤日を管理されて
いる「管理職」ではありません。

また、「残業代を含んでいる」というのは、裁量労働のような法律で定める条件を満たした
場合に初めて「含んでいる」といえるのであって、そうでない場合には支払うべきものです。
その裁量労働の場合でも、実績時間が裁量労働で見込んだ時間外を超えたときには、超過分
の時間外割増賃金を支払わなければなりません。

以上より、ご質問の「役職手当に残業代が含まれている」という説明は、法律上は全く理由
になりません。

あと、夜勤のことですが、夜10時から朝5時までの深夜勤務時間帯に支払われるべき深夜勤務
手当は、管理監督者であっても支払わなければならないものです。

技能手当については、特に法令に定めがあるものではないので、就業規則にどう定めてあるか
によります。
役職者には支給しないという定めであれば支給されないことに異議は言えないと思います。

わずか4万円の役職手当が技能手当と時間外手当の合計額なのですか。
元の技能手当は果たして幾らなのでしょう。

ご自分の基本給を月あたりの平均所定労働時間で割って、それに1.25をかけて得た金額で
4万円から元の技能手当を差し引いた残額を割ると、どれくらいになるでしょうか。
その数字が、しいて言うなら「時間外として見込んでいる時間数」ということになるのですが
その見込んでいると思しき時間数は、実績時間と対照比較してどうでしょうか。

その点も実質的な違法性の判断になります。

そもそも、「昇進」として責任が重くなっているのに、年収がダウンしているとのことですが、
他の一般の派遣社員はどうでしょうか。
一般の派遣社員より抑えられているようなら、実質的には「昇進を偽装した賃金カット」の
可能性もあります(世の中にけして珍しいことではありません)。

勿論、不法行為として取り消し請求は可能ですが、今の日本では職を失う覚悟が無いと悪質な
経営者と戦うことが出来ないので、極めて不平等な雇用環境になっています。
派遣労働の拡大がその状況に拍車をかけています。

派遣社員を指揮する立場にあっても、悪質な経営者にとっては誰もが使い捨ての駒なのですね。
    • good
    • 0

残業代が出ない管理監督者といえるかどうかの問題ですね。

名ばかり店長などの問題を勉強なさることをお勧めします。

会社と戦えば、残業代が支払われる可能性はないではありませんが、「これ以上会社に言うと嫌なら辞めろって事になってしまうので困っています。」といわれてしまうと、こちらが困ってしまいます。
    • good
    • 0

私も3年前まで派遣会社の正社員として同じような経験をしていました。


たぶんそんなものです(笑

というか世の中には拘束時間めちゃくちゃ長いのに残業代も特別な手当ても無い仕事だってあります。
不況だからそれが法にかかるかかからないかを言ってられないのも事実。
金銭面だけで見るからいけないのでは?
スタッフから社員に上がったのであれば福利厚生面など
かなり優遇されるようになっているはずです。

無遅刻無欠席で真面目でも
会社が辛い状況なら給料やボーナスカットなんて当然です。
それが嫌なら転職先探すか会社起こすくらいしかないですよね。
私は今年から自分の会社を興しましたが、
今になってやっと経営の難しさってのがわかるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私より金銭面でキツイ会社なんていっぱいあるのはわかっています。
不満というよりかは疑問として残ってしまっています。

これ以上会社に言うと嫌なら辞めろって事になってしまうので
困っています。

お礼日時:2009/08/07 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!