
職安の求人票です。営業でギフト、雑貨、家電など食品以外を扱う企業です。設立から7年連続黒字ということですが。。(私自身、営業は未経験です)
求人票には定時が9時から18時とありましたが、実際は19時までです。面接をした人事・社長いわく、「求人票には書けないなら、18時までと書いたよ」と言われ、休日も隔週で土日でしたが、土曜日も休みであって休みじゃないということで、出勤らしく、休みは日・祝です。
募集数も5人とあって、辞めては採用しての繰り返しのとろこでは?と思いました。その場(月曜日)で内定のお返事をいただいたので、お願いしますと返事してしまったんですが。。。来月の3日からなのですが、現在活動中のブランクも長く、迷ってます。焦りはよくないと思うのですが。。休みが少なく定時も長い。。そこからさらに残業だと。。あと、有給も平成4年設立のため、あってないようなものだと言われました。冠婚葬祭以外は取れないと言われました。
やはりきついでしょうか。。。?やる気と根性だと言われればそれまでなのですが。。。労働基準法には違反すると思いますけど。断るならすぐにでも断らなければいけないのでしょうが、迷ってます。内定をいただいて27日で一週間です。最低も月曜にお返事をしようと思ってますが(遅すぎですね)。はぁ。。。どうしよう。。。
意見をお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
法律がどうのこうの・・は他の方に任せるとして
(確か求人票の内容に偽りが有る事は問題だったのでは・・)
きついか,きつくないか・・の部分についてのみお答えをします。
実際の労働時間が問題なんじゃないのでしょうか?
19:00でも19:00になったら帰れるってわけではないんじゃないんですか?(いわゆる,所定内労働時間の時間で以後は残業とか)
観点が違う立場から2点の意見を申し上げます。
1 まず,御質問の勤務時間の内容は極端に「きびしい」ものではありません。
残業含め19:00以降まで働くケースは特に営業関係では(扱い品にもよりますが) あたりまえです。
土曜日出勤も極普通に行われている会社も多いです。
この会社でも同様ではないでしょうか?多分8時過ぎまで会社に残るケースが多いのではないのでしょうか?
そのいみで,この程度の勤務時間に音を上げるようでしたら,この御時世では働く場所の選択肢は相当減るでしょうね・・・
2 会社としてきちんとした形で給与計算をしているのか?
どなたかも言ってましたが,なんとなくここが疑問です。
違ってたらすいません。所定労働時間は18:00で残りの1時間は「残業見合い」として,はなから給与に組み込まれていませんか?
営業職におおい給与算出の方式ですが,やってもやらなくても「残業手当」が出ると言うシステムです。(ちなみに我社がそうです)
そのかわり,19:00過ぎても残業手当が申請しにくい職場(法的には不可です)だったりして・・(ちなみに我社がそうです)
本当はこの辺は最初の段階で確認しないと「勤める」までわからんケースが多いんですよね・・・
おまけに,有給をとらせてくれない・・・これはちょっとマズイでしょう??
・・・・・・
そこで,結論
まず,この御時世このくらいの経営手法を使わないと『黒字』が出ない・・という観点から,この手の会社はザラにある・・・のであきらめるか?どうするか?
あまったれるんじゃない!!・・と言いたいところですが
察するところそれほど,切羽詰っていないようなので,ここは正直お断りしたらどうでしょうか?
<もしかしたら,難癖をつけられる可能性が高いですが:それはそれで打つ手がありますが>
かなり,個人的な意見が入りましたが参考までに
残業があるのはかまわないのですが(わかってることなので)、定時が19時ということはすでにそこで労働基準法に達してるのではと思い。。。それを平然と社長が言っていたので。。。「求人票には書けないけど、うちは19時までだからね。残業は強制せず、個人に任せてるから。やらない奴や成績が悪くてただいるだけの奴は、常に来月お前は首になるよと言っているからね」と言われ。。。なんなんだと。。。
正直かなり生きずまってます。要するに入ってすぐ辞めたくないので、相談してるわけで。。。以前の会社も焦って入ったら、失敗して体を壊したので(飲食業です)。。。
給与は総支給額で24万だと言われました。いいほうかと。。そこから保健もろもろで20万弱かと。。給与はあとからついてくるものなので、極端に安くなければ気にしてません。要は求人票と違う会社はどうなのかと思いまして。。。
ご意見ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
何がやりたいのかが明確になっているのが
一番良いと思いますが
仮に、明確になっていなくても、
仕事はできますし、
ほとんどの人は、「やりたいこと」発見の為に
仕事をしているのかもしれません。
ただ、何を優先するのかは、
明確にしたほうがよいでしょうね。
お金か、休みか、待遇かなど。
ただ、漠然と考えるのではなくて、
一つ一つを、よく分析したほうが良いです。
そうすると、ここは妥協しようとか、
ここはダメとか、
でも、自分のスキルじゃ、ここは我慢とか、
折り合いをつけるポイントを決めないと、
直ぐに辞める羽目になってしまいます。
是非、冷静にお考え下さい。
参考URL:http://www.job-knowledge.net
そうですね、やはり妥協できる点とゆずれない点をはっきり決めることですね。なかなか難しいですが、このご時世なので頑張ります。ご意見ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
結論:ごく普通です。
まあ、早く帰れる方ですね。労働基準法でも、週1回休みを与えれば、いいことになっています。週休2日である必要はありません。週40時間が法律上の制限ですが、営業は1日何時間の残業代を見込んだ給与になっている会社が多いです。
家電販売店やデパートなど、夜21時、22時までやっているところが今後増えていくでしょう。
最終的に、就職する際、あなたが「最も大事に考えることは何ですか」。これをもう一度考えて、決めてください。休みか、時間か、給料か、地位か、などなど。
全部を満たす企業は、ありません。
週1回の休みがあれば、違法じゃないことは知っていますが、やはり負担は大きいですよね。自分の中で企業を選ぶ基準はありますが、みなさんの意見を聞きたかったのです。ご意見ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
就業の実情は中小企業としては珍しくないですね。
労働基準法に違反している部分もありますが、これを面接の際に言う
社長さんの態度が気になりますね。
設立後7年は企業としては若いですね。
辞めて採用の繰り返し、これは貴方の感想で思われるのですか?
事実そのようなことが有ったのでしょうか。
仮に事実で有ったとしたらあまり感心できない会社と思います。
貴方の回答履歴を拝見しました。立派な回答をしていますね。
最後は貴方自信がその会社の情報を集め決められるの良いのではないでしょうか。
>辞めて採用の繰り返し、これは貴方の感想で思われるのですか? 事実そのようなことが有ったのでしょうか
面接で感じたことなので、実際にどうかはわかりません。
ご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
みなさん、労基法の現状に否定的ですけど、私や私の周りの人間は、結構順守されてる職場に勤める人、多いですよ。
地域や難易度によっても違うのでしょうが・・・。私も以前、厳しい条件の所にいましたが、結局そう言うことを開き直って言っているような所は、商売自体も不義理だったり埠頭だったりする場合が多いです。会社の体質そのものですね。自分の会社の人間を大事にしない企業が、外に対して義理堅いわけもなく、結局はそのいい加減さで自分の首を絞めている会社を沢山見てきました。会社は何とか回っていくのかも知れませんけど、あなた個人にとってプラスになるとhあまり思えないなぁ。それこそ骨身を削るだけ削られて、疲れ切って辞めざるを得ない状況になりそうで・・(これh私の実体験ですが・・・)。
確かに労基法をくそまじめに守っていたら経営に息詰まるところもあるでしょうが、しっかりした経営と、労使間に経緯があるところなら、そうとばかりも言えないと思いますよ? 甘いと言われそうですが、そうじゃない会社も確かに存在するのですから。
あなたの意識も大事だと思います。条件の良い会社があることを知って、認めて、自分がどういう条件で働きたいのか、しっかり把握して下さい。人間は見たい物が見えて、聞きたいことが聞こえるんです。自分の意識がクリアに見えてないと、折角チャンスが側にあってもみのがしてるかも。
腰掛け程度に考えて就職するなら別ですが、ずっと働こうとすると・・・・その会社はちょっときついかもしれませんね。そこまで躊躇するのは、あなたの中で納得してないのだとお見受けしました。自分が納得できないことを強いるのって、ストレス溜まりますよ?
営業の勉強のためと1年から3年程わりきって入るならば、いいのかもしれませんが辞めることを最初から考えて入るのもどうかと。。。でも今の時代はその考えを持って仕事をしてる人のほうが多いのかもしれませんが。。。仕事をする上で休日は大切だと思います。仕事のメリハリをつけるために、休むことは大切かと。。営業は休みが少ないと言い聞かせて、わりきることができればできるのかもしれませんが。。要するにどこに行ってもその会社で仕事をする覚悟があるかないかでしょうか。。。覚悟して仕事するのもどうかと。。。なんだかよくわからなくなりました。一体何をしたらいいのか。。。雑貨関連の仕事を探してますが、それに遠からず近からずといった仕事も探してます。
ストレスが溜まるのはどこも同じかもしれませんが、ストレスが溜まりやすい仕事は辛いですね。
ご意見ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
確かに、労働基準法を守ってる企業って大手ぐらいで実際には守ってないところも
多いですよ。
でも、なんか「開き直ってる」みたいで嫌ですね。
従業員から搾り取って「黒字」出してるみたいな印象をうけました。
せめて、残業分と土曜日出勤分が休日出勤として割増賃金でちゃんと手当てとして
支給されるのかどうか気になります。
もし、支給されるのであれば体力次第でなんとかなると思いますが、
それも込みでの基本給のみであれば・・金額次第で考え直したほうがいいと思います。
でも。。。無難に止めておいたほうがいいような気もしますが・・・やる気と根性があっても社長さんの考え方ひとつで従業員ってほんとに苦労しますから、
「平気で嘘をつける」社長相手に仕事するのも不安ですよね。
参考にされば幸いです・・
>「平気で嘘をつける」社長相手に仕事するのも不安ですよね。
その言葉は痛いですね。嘘というより違法といったところでしょうか。。。まあ、入社してからわかるよりも面接のときに言ってもらえたので、まだよかったかと。。。ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
私だったら・・・、やらないですね。
お金が今現在無くて、切羽詰まっているというならやりますが、それも長く続かないでしょうし。あくまでも「短期決戦で高収入」ならやります。
やる気と根性って、会社とどれだけの「ギブ&テイク」をしていくかだと思うのです。働けばそれに見合う報酬が無ければがんばったところで、体力が無くなるのと失望だと思うのです。
給料も書面でしっかり保証してもらわないと、口頭で言われた金額と貰った金額をが違ってくる会社のように思えます。
>有給も平成4年設立のため、あってないようなもの
これってどういうことなんでしょうね。私だったらこの時点で考えます。働く側の権利ばかりを主張するつもりはないのですが、それって会社がいい加減なんじゃないのですか?
入社するってことはそれを了承した上で働くんですから、もし、blueseaさんが職に困っていたとしても、私はお勧めできないなぁ。
また、個人商店タイプの社長と見受けられます。
もしblueseaさんがこの社長にならついて行ける!と尊敬できるだけの人物なら、やってみてもいいのではないのでしょうか?
断るのなら、今からスグにでも断った方がいいでしょうね。月曜と言わず、土曜でも日曜でもいいと思います。
「自分に自信がありません」的な、そんな労働条件では働かないよ!という姿勢は見せない方がいいでしょう。
私の転職人生で、迷った時ほどロクな会社じゃなかった気がします。
ではでは。
お金がないのはありますね。活動しててもう半年になりますから(かなり辛いですけど。。)短期バイトをしてますから、なんとか。。。でも確かに焦りはあるので、条件が悪くてもいいかなと思ったりもしました。でも入ってすぐ辞めたくはないし。。職安の人いわく、勉強のためにそこに入って、いろいろ覚えるのもいいし、仕事して合わなければ、在職しつつ他の企業を探すのもいいでしょうと言われたし。。。それもどうかと。。職安の人の言葉なのかと。。いい加減な感じもしました。。。社長は正直、会社の黒字と会社をやめた奴や転職活動してる奴は、負け組みで続けてる奴は勝ち組みと言われました。うちの会社に来て、変われとも言われました。定時が長いのも平然として言ってるし。。。やっぱりちょっときついですね。どこも同じなら、仕方ないと思いますが。。300万以上も企業がある中で、ほとんどがそうならば、みんながみんな不満だらけでしょうね。でも生き生きしてる人を見ると、羨ましいです。気持ちの持ちようだと言われたらそれまでですが。。。ご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
営業で日・祝休みの上、定時が19時というのは普通だと思います。
まあ他の企業なら、本当は18時定時なのにサービス残業でプラス数時間というところだと思いますけどね。有休も消化できないところがほとんどです。有って無きがごとくですよね。
ただそれを面接の際に公然と言い放つ無神経さが、その会社の雰囲気を如実に表しているとは思います。いくらこの不景気でどの企業も人員を削減していって、一社員に負担がかかっているとはいえ、最低限のルールはあるはずです。(法律うんぬんではなく社員を守るためにね)
例えば、「忙しくて休日の土曜日も出てもらう日が多いし、有休もとりずらいと思うが、なんとかがんばってやっていってほしい」とかね。そういうねぎらいの精神もなくただ社員をコキ使う企業と、「大変だががんばってくれ」という上の「意識」の違いはけっこうな社風の違いになると思います。
どんどん人が辞めていく企業というのは「何か」の問題があるんです。
ですからblueseaさんの体力ややる気以外のところが問題になると思いますね。すなわち「忍耐力」や「状況適応能力」ということです。
提案として言いますが、電話をかけて応答を確認したり、会社の近くまで行ってみて偵察や観察してはどうでしょう。けっこうわかるものだと思いますよ。
定時が18時でその他に残業なら、確かにどこの企業でもあることだと思います。ですが、それを平然と言った社長の人柄が理解できませんでした。マイナスとなることを面接の際に言っていただけるのは、いいことだと思いますが(いいことでもないけど。。)人事の方いわく、周りは土曜にも出勤して仕事してますよ、と言われたら先輩を差し置いて休むわけにもいきませんしね。面接を通じて、働くこととクビが紙一重な感じがしました。そこでは成長ができるというより、焦りのほうが強くなるのかもしれません。ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 会社・職場 仕事を辞めようか悩んでいます。 ・アラサー女 ・地方住み ・6年半勤務 ・手取り16万7千円、ボーナ 8 2022/10/24 07:50
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- 求人情報・採用情報 変形労働時間制の違法性について 2 2022/04/01 08:11
- 派遣社員・契約社員 派遣の仕事決定に迷う。 職場見学をして2つ決まっています。早く1つを決めて言わなくてはなりません 違 4 2022/05/10 22:07
- 会社・職場 転職についてどっちが良いと思いますか? 私は新卒社会人一年目。女です。 現在働いている会社が凄く嫌で 3 2023/01/20 21:31
- アルバイト・パート 転職するか悩んでます。 今 配達のバイト 週4 社保なし 給料日給で9:00~18:00 11:30 2 2023/03/28 20:13
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- その他(就職・転職・働き方) 再就職相談 6 2023/01/18 16:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【4月開始】明示された就業条件と実態に相違があれば労働者は即時契約解除が可能
2024年は企業に影響を与える法律の改正が目立つ。これは使用者は勿論のこと、そこで働く労働者や、取引がある個人事業主なども含まれる。 これに伴い1月23日に「【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
不祥事を通報した人を守るだけでなく探すことも禁じる改正公益通報者保護法
多くの企業が導入している内部通報制度は、以前は密告制度などと揶揄されていた。しかし止まらぬ企業の不祥事と、2015年に制定されたコーポレートガバナンス・コードが追い風となり、現在は不祥事防止のために有効な...
-
改正育児・介護休業法によって労働者の権利と事業主の義務はどう変わるか
2020年度の男性の育休取得率が過去最高の12.65%(前年度7.48%)になったと厚生労働省が7月末に発表した。いい傾向であることは間違いないが、女性の81.6%に比べるとまだまだ低い。また「教えて!goo」でも「男性...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
残業代は請求しないと貰えない...
-
管理職で休日なし430時間労働は...
-
今の会社でいいのかわからない…
-
時間外労働!!!!
-
日給の場合の残業代。
-
残業代について教えて
-
名ばかり管理職って、法的にア...
-
旦那の職場について質問です。...
-
車での現場への移動時間は休憩...
-
時間外労働の一日の限度
-
どこまでが労働時間にあたるか
-
(株)縦書きの場合の書き方に...
-
「もし面倒なら」の丁寧な言い方
-
リース期間終了後の商品は、そ...
-
小さい会社が倒産したか確認
-
仕事に行くときに会社の制服を...
-
社会人1年目のものです。 今日...
-
事務員に名刺を作ってくれない会社
-
社会人1年目のものです。 今日...
-
総務部や総務課の別の呼称はあ...
おすすめ情報