
先日突然知らない土地の市役所から私宛に文書が届き、中を見てみると兄の扶養義務の履行(照会)と言うものでした。
私は独身で(31歳・女)派遣社員で、兄は42歳です。兄は父の連れ子で、私とは腹違いの兄妹になります。
今まではサラ金で借金してはどうしようもなくなると父がこっそり援助していたようで甘え癖がついており働くことに根性がありません。
そしてその父は8年前に他界し、その際には遺産として母が何百万か渡しています。
昔から何かと問題ばかり起こし、その為に両親の夫婦喧嘩は絶えず、憎しみはいくらでもありますが、同情なんてする気にもなりません。何より40歳を超えた大人を何故扶養しなければならないのか!!と腹が立つばかりです。私の収入も派遣ですから不安定ではあるし、余裕はありませんので拒否したいのです。文書には扶養届書が入っており、後1週間の内に返信するようにとの事です。そしてそこには源泉徴収票や給与明細、ローンの返済予定表を添付するように書いてあります。
そこで、扶養拒否の条件はあるのでしょうか。
収入が月に20万あれば扶養拒否できないとか、15万円なら拒否できるとか具体的な金額の設定はあるのでしょうか。
また、拒否する為には絶対家庭裁判所に行かなければならないのでしょうか。
文書は期日までに提出しないと何か罰則でもあるのでしょうか。
関係すると思われる民法も読んでみたのですが、義務の拒否についてははっきりとしたことが書かれていないようで、教えていただけたらと思っています。
長々と身内の恥を書いてしまいましたが、本当に困っていますのでよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
扶養義務の照会、扶養届は、生活保護法、同法施行規則に基づき、各県が細則で定めたものと思われます。
民法や保護法の条文等は、その照会状に記載されているでしょうからその主旨は理解いただけていると思います。
できるできないの判断は一律にはできないでしょう。おそらく本人に替わって尋ねてきたもので、同じ生活レベルでもする人はするし、したくない人はしませんから。
精神的支援:不可
経済的支援:不可
で相当な理由をつけて回答して差し支えないと思われます。なお、担当課には法により雇い主に調査権がありますので、ありのまま回答されることです。
具体的な支援は家庭裁判所によりきめますので、本人や関係者が家裁に申し立てない限り、今回のやりとりだけで発生するものではありません。
No.5
- 回答日時:
下の回答者ですが、追加で・・・
貴方が、もし兄に嫌がらせ(?)をしたいと思っており、
法的には、少々グレーゾーンのことをやってもかまわないし、
兄の恨みも買ってもかまわないと思っているならば、
兄の生活保護の申請を合法的に、却下させることができます
1.市役所に自分が扶養する旨申し出る
2.けど別に扶養しない
先にも書きましたが、法的な罰則はないので。。。
(以上のことは、決して薦めませんが、「そういうことが自分には出来る」
と知っていれば、心のもやもやがちょっとでも晴れるかと思い、
書かせていただきました)
No.4
- 回答日時:
こんにちは
今回の件は、市役所又は兄から貴方に対して、
「兄を扶養しろ」と請求してきたわけではありません。
兄が市役所に、生活保護の申請をしたのでしょう。
市役所には、申請者の扶養義務者(※)に、扶養の可否を照会することとされています
※扶養義務者・・・その者の直系血族(両親、祖父母、子、孫)及び兄弟姉妹。
また、家庭裁判所は、特別の事情があるときは、三親等内の親族間においても生活扶助義務を負わせることができる
(個人的には、こういう書類が届くことは兄はわかってる
/容易に知ることができるはずなので、
予め貴方に連絡をしてないのは、いかがな物かとは思います)
扶養義務とはあるものの、
同居している両親でも無い限り、
「余裕もないし、意思も無い」旨、一度その市役所にお電話すれば、
それで大体解決するものと思われます
(なお扶養義務は果たさなくても、法的な罰則はありません)
No.3
- 回答日時:
扶養義務というのは、あなたが必ず扶養をしなければならない義務を負わせる、と言うものではなかったように記憶しております。
例えば、幾度となく子どもに対し暴力を古い続けた父親がいたとします。
当然、その父親の扶養義務というものが子どもにものしかかります。
でも、その子に義務だから父の面倒をみろと法で括る事はまずありません。
一度専門家にきちんとした形でご相談をされてみては…とも思ったのですが、派遣業でお勤めとの事で、お休みも自分の都合で、と言うのは困難な事と思います。
なので、お昼休みや勤務終了後など、手の空いた時間にでも、電話で詳しい方と直にお話しになられてみてはいかがでしょうか。
今までのの経緯や、これからの事など、1つ1つわかりやすく丁寧に教えてくれますので、質問者様の心にも余裕が生まれる事と思います。
ご参考までに、URLを添付させて頂きましたので、そちらのコールセンターで一度ご相談されてみてはいかがかなと思います。
参考URL:http://www.houterasu.or.jp/
No.1
- 回答日時:
保護責任者遺棄などにはならないと思いますので、特に罰則のことは考えなくてもよろしいかと思います。
裁判所はすべての事情を考慮して判断するということは、民法を読んで既にご存知だと思いますが、一応、念のため、失礼ながら、一応以下に引用しておきます。
(扶養の程度又は方法)
第八百七十九条 扶養の程度又は方法について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、扶養権利者の需要、扶養義務者の資力その他一切の事情を考慮して、家庭裁判所が、これを定める。
となると、あなたは上記に書かれた様々な事情を裁判所にきちんと説明するところからはじめるべきだということもお判りでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 公的扶助・生活保護 扶養照会届けについて。夫の母が年金が出ないため夫の兄弟の家に同居したのですが、家を出て勝手にアパート 1 2022/05/21 17:48
- 年末調整 昨日、扶養控除についての質問をさせて頂き再度気になったことがあり質問です。 アルバイト先で、昨年度1 5 2023/04/09 17:59
- 健康保険 扶養(所得・保険)について 3 2022/05/14 07:48
- 年末調整 扶養親族者本人の年末調整の書き方がわかりません。 4 2023/03/30 12:07
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 減税・節税 母に日本年金機構から扶養親族等申告書の提出をお願いします、ということで「扶養親族申告書」が郵便で届き 4 2022/10/22 01:05
- その他(お金・保険・資産運用) 社会保険の扶養状況と税法上の扶養状況について質問です。 自分は新卒で4月に入社する物で、提出するフォ 3 2023/03/14 15:36
- 年末調整 母74歳と父74歳を私45歳の税制上の扶養にできるか教えてください。 母は昨年まで働いていました。 2 2022/09/27 01:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
生活保護について教えて下さい。
-
これでも扶養の義務はありますか?
-
義姉の扶養義務について
-
兄の扶養義務(長文です)
-
生活保持義務と生活扶助義務を...
-
養子に出た弟への扶養義務はある?
-
働かない兄弟の扶養義務ありま...
-
親族扶養義務とは?金銭的支援...
-
大昔に別れた妻に「扶養義務の...
-
親を捨てる私は罪に問われるの...
-
ニート禁止法(無職禁止法)はな...
-
父を訴える?
-
ろくでもない弟と縁を切るには?
-
連れ子は可愛くないと本音を言...
-
法令遵守義務は、日本国憲法等...
-
今後一切、係わり合いを持たな...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
生活保護って一生もらえるんで...
-
生活保護申請時に就労不可と判...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
ろくでもない弟と縁を切るには?
-
働かない兄弟の扶養義務ありま...
-
生活保護打ち切られました、親...
-
今後一切、係わり合いを持たな...
-
葬祭扶助
-
養子に出た弟への扶養義務はある?
-
父親が家にお金を入れてくれません
-
少子化対策のために、女性に「...
-
義姉の扶養義務について
-
親が生活保護を申請した場合子...
-
出戻りの姉に対する義務
-
親を捨てる私は罪に問われるの...
-
国民の3大義務の就労の義務につ...
-
生活保護受給者の家族
-
嫁いだ嫁が旦那の両親の面倒を...
-
雇用保険の離職票について、教...
-
引きこもりの義兄への援助
-
妹の理不尽な金銭要求、迷惑行...
-
ニート禁止法(無職禁止法)はな...
おすすめ情報