重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

古い官舎に引っ越したのですが、壁がコンクリートに塗装したもので、画鋲や釘を打つことができず困っています。
今回、洗面所に重さ3~4kgほどの鏡をつけたいと思っています。
通常は壁面にビスを打ちそれに引っ掛けるのですが、うちではこの方法がとれません。
結構重いものなので、どんな方法をとるのが最適なのか知りたくて、ご質問させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

コンクリート壁に穴をあけるのには、


通常の電動ドリルにコンクリート用の刃を付ければ出来ますが、簡単に開くか、参考サイトのように苦労するかは、コンクリートの硬度や、作業する人にもよりますので、一概には言えません。
(手すりを付ける程の穴は必要無いので、難しくは無いと思いますが)

目立たない所で、試してみれば良いと思いますが、
以下を読んでからお考え下さい。

>作業時の音や振動はかなりありますか?
壁や床の厚さにもよりますが、多少は響くと思います。

>よそのお宅にご迷惑をかけるほどでしょうか?
これも、硬度や、強度によって、振動や音の伝わり方が違いますので・・・

>「出て行くときの現状復帰」
DIY ショップ等に行けば、数キロ程度の水を混ぜれば使える
袋詰のコンクリート粉が売っています。
プラグを抜いてから、それを穴に埋め込めば、良いと思います。

コンクリートの上に塗料が塗ってあるとの事ですが、
プラグの取り付け用の穴程度なら、7-8mmですから、
似たような色を補修した部分だけピンポイントで塗れば殆ど目立ちません。


引っ越したばかりだと、聞きづらいかもしれませんが、作業をする前に、
同じ官舎の方がどの様にしているのか、聞いてからの方が良いのでは?
同じ作りなら、当然同じ悩みをお持ちのはずです。

管理組合があるのでしたら、そこにも聞いたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手すりをつけるのは大変そうですが、鏡や絵画の額、その他のフックくらいなら自分でも出来そうですね。他の入居者の方はみなさんフック(接着)を使われているようですが、鏡はちょっと重いので頑張ってやってみます。どうもありがとうございました!!

お礼日時:2003/04/11 10:46

ちょっと僭越ながら、付け加えさせていただきます・・・。


スタープラグはやはり商品名のようですね。
ホームセンター等で一般には、プラグアンカーですかね?

音ですが、1カ所あけるのに数分で、プラグアンカーを打ち込むのは数秒で出来るので、お隣の方に一言断っておけば問題ないと思います。

補修方法ですが、実際に壁にあいた穴は、新築時もモルタル(砂とセメントと水をまぜる)でふさぐので、同じ感じで言いと思います。
柔らかかったりして取り扱いが難しい場合、セメントと砂を準備するのがめんどくさい場合は、壁補修用のパテなどを使うのもいいと思います。こちらの方が少量であるので。
いずれにせよ、穴を埋めた後ペンキを塗るまでの間は、2日程度置いた方がいいと思います。水分が蒸発して、やせる(へこむ)こともあるので。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに時間もかからないようですね。安心しました!他の入居者の方に了承を得て、この週末に頑張ってやってみたいと思います。退去時の補修方法についても、簡単なやり方を教えていただき助かりました。どうもありがとうございました!!

お礼日時:2003/04/11 10:49

洗面所の間取り、鏡を置きたい場所がわかりませんので、一般論です。



>うちではこの方法がとれません。
>
この方法がとれない理由は、官舎だからでしょうか?
通常なら、出ていくときに現状復帰させればOKのハズですが・・

下記の、団地の階段に手すりを付けた時の話が、参考になるカモ
「手すり・いろいろ編」
http://www.asahi-net.or.jp/~YJ5R-KWS/am27.html

鏡程度なら、通常はプラスチックのプラグを入れて、
 例:スタープラグ(商品名?)
 http://www.marvelcorp.co.jp/jpn/fastener_mj1.htm
ビスで固定します。

古いコンクリート壁は、硬度があっても脆い場合が多いので、
ボルト類で取り付けるなら、少なくとも 4-5cm 以上の長さの物を推奨。

吸盤タイプ、テープ、接着剤は、塗装ごと剥がれ落ちる事が多いので、
やめた方が良いでしょう。

穴あけが不可の場合、「天井がしっかりしている」なら、
床と天井の間に、突っ張り棒などを2本取付、間に格子状の金網や、
板を渡して、そこに鏡を固定しては如何でしょう?

重くて不安がある場合は、鏡の下に台を置き、重量は台で支え、
壁面のフック等は、転倒防止と考えましょう。

この回答への補足

詳しいご説明ありがとうございます。
「うちではこの方法がとれません」と書いたのは、官舎だからというのもありますが、コンクリート壁に穴を開けるということの想像がつかず、出来ないと勝手に決め付けていたためです。
参考ページも見せていただきましたが、「スタープラグ」という便利なものがあるんですね!これが使えるなら、家中の必要な場所で気軽に使えそうな気がしますが・・・
ただ、「手すり」のほうのページを読むと、コンクリートに穴を開ける作業は非常に大変だという印象を受けます。やはり簡単に出来ることではないのでしょうか。作業時の音や振動はかなりありますか?よそのお宅にご迷惑をかけるほどでしょうか?それから「出て行くときの現状復帰」とは、コンクリートに穴を開けた場合にはどのようなことをすればよいのでしょうか。
もしよろしければ、お教えいただけたら助かります。どうぞよろしくお願いします。

補足日時:2003/04/11 00:13
    • good
    • 0

1.吸盤タイプのフック


2.両面テープタイプのフック
3.つっかい棒タイプ(伸び縮みする)

以上な方法があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ホームセンターなどで探してみます。

お礼日時:2003/04/11 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!