
ネット等見ているとDIYで車の整備をやっている人が多数いらっしゃいますが、その際ボルト・ナットの締め付けトルクはどのようにして調べていらっしゃるんでしょうか?
ディーラーで整備書をコピーしてもらえるという話も聞きますが、毎回DIYの度に聞きに行くのも煩わしいし迷惑なようにも思います。
あるいは、締め付けトルクはメーカー・部位・ボルトのサイズ等である程度決まっているんでしょうか?
ネットの記事を参考にして足回りの部品を交換しようと思っているのですが、締め付けトルクまで記載が無く、調べたもののわからないため作業を開始できません。場所が場所なのでしっかり締めておかないと怖いですし・・・。
ちなみに交換しようとしてるのはアクティトラックのセンターアームです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ねじの締め付けトルクはもちろん規格で決まっています。
また、規格自体も色々ありますのでご参考までに。
表の中に系列がありますが補足として。
0.5T→ねじなどの材質が弱い(銅、アルミなど)また普通の締め付けによ って調整に誤差や不具合が生じてしまう場合。
1.8T→強力なねじ継ぎ手や、ボルトに付加的な動荷重がかかる場合。
2.4T→上記の条件に加えさらに強力な加重がかかる場合。
自動車などで使用する場合は1.8系列での締め付けが一般的だと思われます。しかし締め付ける箇所によってはそれでは危ない部分もありますので確認が必要です。
足回りだったら大丈夫なはずですが。
ご参考になったかは分かりませんが私レベルだとこれが限界です(笑)
参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~tandk/tool/mamechisiki/to …
サイズごとに規格で決まっていて、あとはそれを基準にして各作業者の感覚によるという感じなんですね。
まだ感覚で締めれるほどの技術は無いので、ディーラーに問い合わせてトルクレンチで締め付けておこうと思います。
沢山のご回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
分からない場合は,ディーラで聞くと教えてくれます。
わたしはオークションでサービスマニュアルを購入しました。トルクレンチは数本購入しましたが現在は東日のを使っております。プロの方は経験上おおよその締め付けトルクわかると思いますが,素人はやはりトルクレンチで締め付ける方が安心できます。
No.9
- 回答日時:
トルクレンチを使えば素人もプロも同じ品質で締め付けをすることが出来ます。
ディーラーで聞いてから(親切に教えてくれると思います。)から作業をしたら如何ですか。ネジを外す時のトルクを測るのも参考になります。
普段はメガネレンチを使うとネジの大きさによってレンチの柄の長さが違うので締め付け具合が分かりやすいと思います。
タイヤホイールの取り付け部のボルトは10mmで締め付けトルクは10Kg/mでエンジンオイルのドレンコックは太さ14mmですが締め付けトルクは4Kg/mです。負荷の懸かる所は強めに締めます。
新品プラグを締めるときにトルクレンチが無いときはプラグを手で締めていき座面があたってから工具で1/2から2/3回転締めるというような締め方をします。
参考URL:http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs …
No.8
- 回答日時:
>その際ボルト・ナットの締め付けトルクはどのようにして調べていらっしゃるんでしょうか?
サービスマニュアルを借りてくるか適正トルクを無視してやっていると思います。
私は現役整備士ですが、エンジンヘッドを組む程度であればマニュアル無しでやってしまいます。
適正トルクが完璧というものではありません。誤解されがちです。
いちいちトルクレンチを使っていては仕事になりません。
>締め付けトルクはメーカー・部位・ボルトのサイズ等である程度決まっているんでしょうか?
おっしゃるとおり、大まかにですが決まっていますよ。
>場所が場所なのでしっかり締めておかないと怖いですし・・・。
ですよね。初めての作業ですと心配ですよね。
結果、締めすぎてネジ山を潰すお客さんも結構います。
文面から察すると質問者さんの今回の作業は見送られたほうが賢明だと思います。
No.7
- 回答日時:
ディーラーに迷惑がかかると思っているようですが、そう思うのでしたら、普通にディーラーに入庫して修理してもらってください。
その方が安全です。どうしても自分で作業したいのでしたら、トルクレンチを買ってきて、ディーラーに締め付けトルクと、作業上の注意点なんかを聞いた方がいいと思います。
きっと親切に教えてくれると思います。
気をつけて作業してください!健闘を祈ります。
No.6
- 回答日時:
ネジ、締めるときの力加減は、経験から大体この位みたいにして締めてます。
トルクレンチで実際に締めたところ、かなり緩めだったので驚いたことがあります。(エンジン全部分解、組立)サービスマニュアル(1万円くらいとられた)を持っていると書いてあります。英語のサイトには、バイクなら大抵のものがPDFでアップしてあります。(無料)車は見たことがないので、残念ながら。ましてや、軽は・・・。
あと、やっちゃった(ネジ切っちゃった)ときには、ネジレスキューを使えば取り出せます。(工場ではよく使いました)止まりネジでなければ、そのまま締めこんでいけば、反対側に抜ける場合もあります。
また、メネジをやってしまった場合には、オーバーサイズのタップを立て直せば、大きいネジになりますが使えるようにできます。
某社のラインでエンジンを取り付けてて、やっちゃった作業者のA君は、怒られて、オーバーサイズを入れたと言ってました。班長が超特急でオーバーサイズに変えたと言ってました。(社名は書きにくいので伏せますね)
No.3
- 回答日時:
足回りなら、手動の工具でおもいっきりしめれば大丈夫、締めすぎで困るより、緩む方が怖い
ある程度なら、経験によって覚えていきます、この太さのボルトならこの位かなって感じです、最初にトルクレンチである程度感覚を覚えるのも手です、まあ締めてあるボルトの固さを覚えておけば、ある程度は締め付けトルクが判ると思います
繰り返し作業することで覚えていきますので、偶にしかやらないであれば、しっかりと調べて、トルクレンチの使用をお勧めしますけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ 12 2022/04/10 13:33
- 楽器・演奏 ホルンのロータリーの紐の締め具合を教えてください。 1 2023/05/24 19:25
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- 車検・修理・メンテナンス 車の足回りを交換して、1G締めという物がありますが、それは規定のトルクで締めてさらに1G締めをするの 3 2022/09/11 20:20
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- バイク車検・修理・メンテナンス 2017年式のzx14rに乗っています。 チェーンメンテナンスでフロントスプロケットカバー内も清掃し 1 2022/05/24 06:39
- バイク車検・修理・メンテナンス ネジロック 2 2022/10/14 18:19
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間違ってあけてしまったネジ穴...
-
タップでの加工後の錆止め
-
ネジ穴位置のマーキング法
-
ネジが空回りする…対策方法を教...
-
ネジ山がねじ切れてしまい取り...
-
FRPボートのネジ穴の補修
-
シリコンシーラントの使い方
-
エアロは純正エアロに穴を開け...
-
中が空洞のネジをさがしてます。
-
自転車のブレーキ
-
ハンドパレットが上昇後下がら...
-
タイヤハウス内のカバーみたい...
-
シマノ・ローラーブレーキの効...
-
自動車学校の技能教習での質問...
-
タッチアップペン固まりませんか
-
ブレーキアクチュエータASSYの...
-
壁の中でPF管のジョイントが...
-
ブレーキかけてからウインカー...
-
皆さん、こんばんは♪ 自動ブレ...
-
停止寸前にブレーキから異音が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報