
公務員試験の面接で、環境や防災で公務員でやるのが一番いい分野だから、そこを志望したいといったら面接官に「それは民間でもできるだろう」とか何回も言われています。これは事実なのでしょうか?
ひとえに環境防災といっても沢山ありますが・・・
例えば、環境負荷を考えて、国民に二酸化炭素排出量の削減を義務付けたり、ディーゼル車の使用を規制するのは、民間でも各自自主規制ということはできますが、行政が条例で規制するのがいいと思うのです。民間もエコカーを買う事はできますが、それを普及させられるのは、助成金を出したりできる行政の役目ですよね。
ゴミ排出量に関しても、家庭ゴミや産業ゴミに関しては、そもそも行政が処分していますし、悪質業者を指導処分するのは行政の仕事ですよね・・・?民間には何ができるんでしょうか?
電力に関しては・・・、最近民間も電力は参入してますけど・・・、例えば太陽発電に関しては、幾ら民間が器具を作っても、それを支えられるのは行政の補助金とか買取制度だと思うのです。
建築建設に関して・・・、環境や防災に配慮した建設は、確かに行政は公道公園公共施設以外は直接はできませんが、条例で規制を設けたり、ガイドラインを設けさせたりなどできると思うのです。民間では、例えば耐震構造ビルを作る業者とか、その他防災機能の建築を請け負う業者とかに限定されると思うのです・・・。
とにかく、民間の利潤追求と環境対策は、対立とは申しませんが、常にベクトルが一致するとは限らない以上、民間で行政と同じぐらい推進できるとは思いませんし、また防災に関しても、コストのために、耐震設備や緊急避難食品や医療器具、人員その他もろもろを徹底できないこともあると思うのです。
なのに、なんで先々で「そんなのは民間でもできる」と言われるのでしょうか・・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「環境や防災で公務員でやるのが一番いい分野だから」
という回答している人民は公務員になるべきではないかもしれません。
それは、環境・防災という自助努力に改善する問題を公務に依存してしまうような感覚を持っていることは、堕落した人民だと思われるからです。
第一、理由付けの文章の根本から間違っています。列挙してみましょう。
>行政が条例で規制するのがいいと思うのです。
行政が法律・条例で規定しても守らない人民がいれば無意味です。第一、環境・防災問題は明確な権利としての必然性がありませんから、行政権で制定することが出来ない部類です。
現実、環境権の類する問題は、住民運動によって喚起されて、議会が重たい腰を上げて初めて立法化される経緯が多く、行政のスリム化の現状を考えれば業務を増やすだけになってしまいます。
>例えば太陽発電に関しては、幾ら民間が器具を作っても、それを支えられるのは行政の補助金とか買取制度だと思うのです。
電力の自由化が行われていない状況ならばいざ知らず、電力の自由化の結果、電力を商売にする民間企業は多々生まれています。
確かに助成金があれば効率的ですが、そのような財政的基盤は地方にはほとんどありません。
>建築建設に関して・・・、条例で規制を設けたり、ガイドラインを設けさせたりなどできると思うのです。
根本的に間違っていますが、このような地方行政の立法活動は地方行政の本義の職務ではありません。もっと言えば、立法の専門家の業務ですが、それを質問者が担当できますか?そこまでの立法能力と具体性があれば、それこそ見込みはありますが、誰でも思いつきそうな非常に安易な発想のレベルを動機にされても納得できるものではありません。
面接官の指摘は全面的に正しいわけではありませんが、民間でも代行できる、という論は極めて妥当でしょう。
質問者の発想は、法律でどうにかできる!助成金で変えられる!という安易な発想を基盤としているもので、すでに実行されているケースもあります。
例えば、電力では、太陽熱エネルギーの補助金は古くから行われましたが、一向に業界が発展しませんでした。それは補助金依存の体質だったこともありますが、施設の管理を個人が行わないような結末に終わったからです。つまり、戸別でメンテナンスするべき簡単に部分を面倒臭がってやめてしまったのです。
建築に関しても同じで条例の拘束力を設けること、取り締まりの問題とザル法になった事例が多々あります。
つまり、すでに実行済みの事例含めて、あまりにも安易すぎるという批判も面接官にあったでしょう。
私だったら、面接官と同じ気持ちになりますが・・・・
ここでいう民間は、第三セクターのような形態も含まれるでしょう。
”民間にできる”にしても対費用効果の問題で民間がやらない、というケースを含めて
「民間でも出来る」という意図は正しいでしょう。
なにも、公務全てを公務員が担当するべくもなく、民間委託という形式に適しているとは言えるでしょう。
国防・災害などの民間委託すらできない分野ならまだしも、民間で出来ると言うのは事実と言えましょう。
ありがとうございます。公務員は落ちました。
浅学な私は落ちて当然ですね。この手の分野を一から学びたいのですが何かお勧めはありますか?
No.1
- 回答日時:
面接官に語っても仕方ないでしょうね。
所詮、雑務担当だと思うんで。
いわゆる学識経験者やリーダーシップの在る人物を取り込まなければ意味が無いのではないかと。
目的を達成するためには、面接官に受けの良い答えを事前に用意し、希望する組織にもぐりこみ、自らの考えを推進する機会にめぐり合うまで、暖めておく(レポート作ったり改良したり、知識を蓄えたり)のがベストでは無いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
組織に対する敬語
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
公務員の職名について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
各国大使の序列と外務省の序列...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
自衛隊
-
齋藤のさいをもう一つの漢字に...
-
『総花的』の意味について
-
税務署と市役所の税務課の違いは?
-
警察は司法機関か行政機関か
-
愛知県 スリックカート
-
村長、町長、市長、区長の退職...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
市役所の上位官庁にあたる機関...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
組織に対する敬語
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
老人クラブの解散について
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
公務員の職名について
-
「依命通達」の意義
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
おすすめ情報