重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっております。

一軒家なのですが、室内のドアを無垢で作ってもらいました。
無垢は環境によって反ってくるので、
ドアとか開き難くなるというのは聞いていたのですが、
今、まさにその状態のドアが数箇所あります。
これは自分で対策が出来るもんなんでしょうか?
やはり、建ててもらった工務店に聞く方が良いでしょうか?
工務店なら対策してもらえるもんなんでしょうか?

A 回答 (6件)

はじめまして



拙宅は、構造合板以外は、柱、梁、建具、造作全て無垢です。
直してもらうというか、相談するのは工務店さんしかありません。
っで、直ぐ直すか、しばらく様子見るかは状況次第です。
私の知り合いには、建具は、一年待ってからって人も居ます。
暴れるのは、ドアだけでなく、枠もですからね。
    • good
    • 0

 築どれくれくらい経過しているのか不明ですが、とりあえず大至急不具合を工務店に報告して見に来てもらいましょう。

いつ直すかは別問題です。いずれにせよ保証が切れる前に見せておかないと、工務店に無償で修繕の義務がなくなります。

 ドアは長くて2年程度の保証期間でしょう。
    • good
    • 0

 新築時、無垢のドアで散々泣かされた者です。



 質問者様の家のドアの材質は、何の木の無垢材ですか?私の家のドアは、桐です。
 一昨年秋に新築し、その冬の乾燥時に次から次へと反り始め、交換以外
の方法は考えられないほど、反ってしまいました。
(全ての部屋を同じ桐素材の無垢ドアで統一したため、押入れのドア
まで合わせると10枚程度。但し使用頻度の少ない部屋は反りが少なか
ったため交換しないものもありました。同じ場所を2度交換したものも
ありました。)私の場合は、施工業者に全て交換していただきましたが、
どうしても反りの激しい部屋(リビングの2枚)については、最終的に
桐無垢をあきらめ桐の突き板ドア(見掛けも無垢とは違いますし、重厚
感に欠けます。)に変更しました。

 1番の回答者様のおっしゃる通り、最初の冬を超えた後は、徐々にドアの
反りも落ち着いてきたように思います。そう考えると桐の突き板ドアに
変更した2枚のドアも、室内の湿度調節等に十分気をつけてその冬を越して
いれば、変更しなくても良かったのかな~とも思っています。
 
いずれにしましても、質問者様の工務店も時間が立ち過ぎると、何かと
対応も難しくなると思われますので、早いうちに現況をご相談されるの
が良いと思います。無垢のドアは高価であると思いますので、ご相談の上、
慎重に検討されることをお勧めいたします。私は、入居後、ドアのない
期間が耐えられなく、非常にあせっていました。また、同じ材質の無垢ドア
であってもデザインを変更することによっても反りの程度は違うようです。
    • good
    • 0

無垢のドアというのは、框戸なのか、はぎ合わせのものかの何れかでしょうが、材の乾燥による反り、内外の環境の違いによる反り、高い湿度によるはぎ合わせ部分の膨れ等が考えられます。

何れの場合も、プロの建具屋さんでないと、対策は難かしいのではないでしょうか。もともと十分に乾燥した材を使用したかを含め、工事をした工務店に話をすべきかと思います。建てた工務店にとっては、住み手の人が、生活に支障をきたす状況であれば、無償で対処するのが普通です。(工事代金の未払いなどが無い限りの話ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

内外の環境の違いってのは聞いたような気がします。
工務店&建具屋さんと相談してみます!

お礼日時:2009/08/11 16:32

補足ですが、湿気のない時にはドアがスムーズになることもあります。

少しぐらいの不便で建具を削ったり、蝶番を調整したりすると、木が落ち着いてきたときに隙間が大きくなりすぎたり、調整しなかった方が良かったりすることもあります。あくまで気長に慎重に対処してくださいね。
    • good
    • 0

湿気などでドアが開きにくくなることがあります。

ベストは春夏秋冬我慢して使用するということです。四季を通り越しますとある程度は無垢材でも落ち着いてきます。それから建て合わせが必要であればしてもらえばいいと思います。ただし、現在ドアがあかないというのであれば取り付けた業者に来てもらいましょう。木は切り倒されてからでも生きています。質問者さんは本物の木を使うからこそ反ったりするのだということが分かっておられますので、気長に対処していくのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

四季を通して落ち着いてくるんですねぇ。
それだったらチョコチョコ直すよりかは、
一年経ってから直した方がいいのかな?
その辺りも含めて、工務店に相談してみようと思います!
その前に完全に開かなくなったらピンチですが(汗)

お礼日時:2009/08/11 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!