
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
字統 新装普及版 によれば、「毒」の漢字の成り立ちは
毒→髪飾りをして厚化粧をした女性の形。
だ そうです。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%97%E7%B5%B1-%E6%9 …
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4c2a627967342d1f72 …
他の説には、
毒の上部分は「てつ」と言い、草を意味します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%AE%E9%83%A8
下の「母」は「生む、産む」の意味で使われ、
「毒」は元々「(漢方薬の)精力剤」の意味だったのですが、
精力剤を使い過ぎると副作用を起こし人体に害を与えるため、
元々の精力剤の意味から現在の「毒」の意味へ変化して使われるようになった。
という説も有ります。
http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE6ZdicAFZdic92.htm
漢字の祖国は中国なので、中国の漢字字典を調べてみると、
このページの「説文解字」のタブで、語源の部分に
「厚也。害人之草、(から)草(から)毒」と書いています。
(草の毒が、人に多くの害を与える。)
なを、日本語の漢字の「毒」は毋(なかれ)を使うのが正しいですが、
(日本では「母」(はは)を使う「毒」は俗字とされています。)
中国では「母」(はは)を使う「毒」が正字です。
意味の観点からも、(本来なら)日本の毋(なかれ)を使う「毒」は誤字となります。
御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
いいブログを教えていただき、感謝しています。
ブックマークしました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
> 毋(なかれ)の方の説やそのほかもあるなら知りたいと思っています。
私には、どちらが正しいといったことは分かりませんが、上記「毋」説の一例を挙げておきます^^
【毒】毒は、生(生きること)と、毋(じゃますること)とを合わせた字ともいう。小学館 新選漢和辞典「常用」新版より
早速のご回答、ありがとうございます。
やはり別の説があったのですね。
「生(生きること)と、毋(じゃますること)とを合わせた字」充分説得力がありますね。
私の方の説と両方を伝えてみます。
漢字って奥が深いですね。
感謝します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 ブッダとキサーゴータミー ――わが子を亡くした母親をさとりにみちびく話―― 5 2023/04/08 19:13
- 父親・母親 急ぎですので答えてくれたら助かります!! 私は女で今年で16歳になります。 今はフィリピンに住んでお 5 2022/04/23 23:36
- その他(家族・家庭) 苦手な祖母に優しくするべきか 3 2022/04/15 23:24
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- その他(家族・家庭) 認知症?なのか分からないので質問させて頂きます 一昨日、義祖母の家に行きました そこには義祖母の弟も 3 2023/07/07 00:42
- 出産 出産後、実母(毒母)が来ると言っています 8 2022/05/02 11:46
- その他(教育・科学・学問) 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く 4 2023/06/13 10:39
- その他(学校・勉強) 何歳になっても勉強しようと思う意欲がある人ってとても素晴らしいと思いませんか? もう15年くらい前の 5 2022/08/30 10:44
- 父親・母親 僕の母親は毒親ですか? 3 2023/08/23 20:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報