
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
No.3,4です。
連休だし、よく回答がつきますね。
まぁポルトガル語も日本では学習者がそれほどいなくて質問自体も少ないし、質問が出るとつい私も嬉しくなって回答してしまうんですけど(笑)
みなさんの回答を見て思ったのですが、
sus316さんご指摘の、
>日本人からオイなんて言われたら因縁付けているようにしか思わないはず。
っていうのは、
nishikasaiさんが言うように、
>「オイッ!」と太い声で言えば日本語では喧嘩を売るときの言葉ですが、
という意味なんですよね。
使い慣れれば英語のHiに近い、とても便利な言葉なんだけれども、日本語で「おい、お前」の「おい」みたいにとられると、嫌ですよね。
特に、日本で働くブラジル人は、工場勤務が多いですから、工場内で外国人に対して汚い言葉が飛び交うところも少なくありません(全部ではないでしょうが、傾向としてはあります)。
「おい、お前それ運べ」とか、「おい、どけよ」とか。
だから、そんな感じで、たとえば質問者様が自転車で通りすがるということですから、
「おい(じゃまだ)」という意味にとられたのかも…(苦笑)
Nishikasaiさんがおっしゃるように、
>優しく
>「オイー」と伸ばしてみては
に加えて、
笑顔でにっこりすれば、完璧でしょう。
発音を文字で書くって難しいですが、軽いノリで返事をするときの、「おっけー」とか「ピンポーン」とか、そんな感じのアクセントで?
「オイ―」と言ってみるといいと思います。
あと、語尾の発音(ボアタルジかボアタルデか)については、地域による訛りで、
確か、日本のように「東京弁(サンパウロ弁)=標準の発音」と定めているわけではなかったような気がしますが、
確信がないので、この点については聞き流してください。
No.12
- 回答日時:
スペインを旅行している時に、すれちがい様にニーハオと声を掛けられる事が何度も有った。
目を合わせる訳でもなく、突然言われても面食らうだけです。返事なんかする暇が有りません。
相手が中国人なら中国語で「私は日本人です」と答える所ですが、相手がスペイン人なら何と反応したら良いのか迷ってしまう。
スペイン語で自然に挨拶されれば、返事を返せます。
目も合わない人に自転車ですれちがい様に声を掛けて返事が無くても当然じゃないんですか。
No.9
- 回答日時:
>ブラジル語で 一言で済んで 朝昼晩使える便利な挨拶は無いのでしょうか? 英語のHi! 日本語だと チワー みたいな単純で覚えやすい言葉が無いかな。
それならRosavermelhaさんが言われた「オイ」ですね。「オイッ!」と太い声で言えば日本語では喧嘩を売るときの言葉ですが、優しくオイと声をかけます。ブラジルに着いたばかりの頃は女の子同士でオイと声を掛け合っているので変な挨拶だなと思いましたが、慣れるとなかなか良い響きがあります。「オイ」はいっしょにいる日本人がおかしく思うかもしれませんので「オイー」と伸ばしてみてはどうでしょう。
No.8
- 回答日時:
ブラジル語の通訳です。
オーラでは駄目です。
Oraとは、文句を言うときに使います。「だってよお」と口をとんがらして文句を言うとき冒頭に出す言葉が「オーラ」です。もし貴方が「オラー」と言えばOlaに似ているから挨拶していると思うかもしれませんが、ラの音がRではなくLなんですよ。日本式のオラーでは通じません。ブラジル人は気安く挨拶を返す民族です。だれとでもすぐ親しくなります。たまたま貴方の出合った人がそういう人だっただけです。象の目玉を触った盲目の人が「象とは玉のような動物だ」と言うのと同じです。
通訳 専門家の方で心強いです、ブラジル語?ポルトガル語? 厳密には分けているんでしょうか?
オーラはそんな意味合いだったんですか!!
原因は言葉なのかもしれませんね、ブラジル語も発音が細かくあるんですね、RとLなど日本人が苦手な(理解できない)発音の違いが意味も変える事があるのは勉強になりました。
ブラジル語で 一言で済んで 朝昼晩使える便利な挨拶は無いのでしょうか? 英語のHi! 日本語だと チワー みたいな単純で覚えやすい言葉が無いかな。
No.7
- 回答日時:
まずオーラといっても ?????? となるだけです。
挨拶されたと思うことはないでしょう。ちなみにカタカナでの発音は発音はオラーッの方が近い。日本人からオイなんて言われたら因縁付けているようにしか思わないはず。
普通におはよう、こんにちはの方がわかりやすいです。ボンジーア、ボアタールデでも良いでしょう。オイ、オラでは「なに言っているんだこいつと」思ったことでしょう。変な人と思われて目を合わさないようにしているのかもしれません。
次にここの内容ですが http://brportuguese.seesaa.net/article/29029543. … 100%違うとは言いませんが、あそこに書いてあることを言ってもあまり通じないでしょう。書かれているカタカナ語発音自体が違いすぎます。
こんにちはは「ボア・タールデ」ジは間違いです。覚えるなら正しい方で覚えてください。
それと参考にするならちゃんとしたところを探した方が良いですよ。間違った内容をそのまま覚えてしまうと余計なトラブルを起こしかねません。
アクセントが少し変わっただけで全く違う意味になるのは良くあることです。
詳しいポルトガル語の説明有難うございます。
オーラ はあまり宜しくないんですねえ、大変勉強になりました。
ボアタールテ ちゃんと覚えておきます。
個人の作ったHPは言語に限らず間違った内容も結構ありますから注意しないといけませんね、どうしても活字で書かれた事は鵜呑みにする傾向がありますから。
そのHPですが こうやって詳しい方から指摘されないと素人では判断できないですよね、見た目しっかり作られたHPはすっかり鵜呑みにしてしまいます。

No.6
- 回答日時:
おまけ情報。
スペイン語では確かに「オラ」(オにアクセント、Hola)で英語のHiに当たる感じだと思います。
知らない人にも使います。
まあしかし、スペイン旅行中に店に行くと「ブエノス」(朝)とか「ブエナス」(午後、夜)とかいう短縮挨拶も耳にしました。
スペイン語とポルトガル語は、似ていると言っても違う言語ですから、分けて考えたほうが良いと思いますよ。。。
たとえば、非アジアの外国人から見たら中国も韓国も日本も似たような文化でしょうけど、実際にはいろいろと違う部分があります。
食事のとき茶碗を持ち上げるのと持ち上げないのとどちらがマナー違反か、米飯はスプーンで食べるのか箸を使うのか。
地元民からしたらちゃんと違いがあるのです。
また、スペイン語とポルトガル語は似ているだけに、
ネイティブスピーカーでも覚えるときにニュアンスの違いに注意が必要だとか読んだことがあります。
そういえばこんな南米旅行ページがあるのですが(私はラテンアメリカ旅行経験なしです。スペイン語の先生は中南米人ばかりでしたが)
スペイン語はオーラが親しくなくても使えるがポルトガル語のオーイは親しくないと使わない、とかいう説明があり。
http://www.mucha-suerte.com/spanish/portugues1.h …
http://www.mucha-suerte.com/spanish/spanish1.htm …
ちなみに、ラテン系の人でも物静かな人や内気な人もいます。
スペイン語の詳しい説明 有難うございます。
オーラはスペイン語で便利な言葉なんですねえ、朝昼晩でも使える言葉ですし とにかく覚えやすい! 素人考えでは周りがスペイン語圏に囲まれているブラジルだったら オーラ でも問題無いんじゃないかと思ってしまいます。
確かに非アジア人から見ると中国朝鮮日本の違いなんて判らないのはよく理解できます、でも大違い。
他の詳しい皆さんのアドバイスでオーラがあまり宜しくない事もわかってきました。

No.5
- 回答日時:
挨拶を返さない近所のブラジル人・・・その心境は?
まず挨拶は大きな声でお早うございます、今日はと日本語で言うべきです。相手が振り返って挨拶を返したときにボア・タルジと言えば喜ぶでしょう。二本立てで行きましょう。
二億人近いブラジル人の中から約30万人(ほとんどが日系人)が日本で働いています。質問者さんの近所に住んでいるのは30万人の中の一部でしょう。 その一部のブラジル人が挨拶を返さないことからブラジル人は・・と決め付けるのは早計です。ブラジル人は本来人種差別を知らない明るい人々です。(参考までにブラジル空軍の最高司令官は日系2世の斉藤という人です)
日本で働く日系ブラジル人はおそらく非常に複雑な(屈折した)心境で暮らしていると思われます。日常日本人の意識的、無意識的な差別(と彼らが感じる)を体験しているからです。挨拶もそのひとつでしょう。日本人は見知らぬ人に挨拶する習慣が(田舎を除き)ありません。彼らは苦い経験を積んで、日本では見知らぬ人には挨拶をしないと学んでいるはずです。
挨拶が不適切(表現・発音)ということも考えられますが、日本に住んでいるブラジル人は、日本人の発音がおかしいことには慣れているはずですから、質問者さんの会うすべてのブラジル人が相手が何を言いたいのか分からないということは考えられません。
挨拶を返さない原因がどこにあるのか。是非大きな声で日本語で挨拶をして、出来れば短い会話を試みてください。単純な理由であればいいのですが・・・
なるほど よく判りました。
彼らもラテン系の民族ですし フレンドリーなイメージとは程遠い印象にちょっと残念な気持ちでした。
ブラジル日系移民は彼らの努力もありますが ブラジル人も差別する事無く受け入れてくれたと聞きます。
日本に居る彼らの無反応な態度を経験すると 日本に対する尊敬や誇りなどは皆無に思えてきてしまうんです。
日本人の血を引いていることをどう思うのか?日本をどう思うのか?日本人をどう思うのか? ぜひ本音を聞いてみたいものです。
出稼ぎに来ているブラジル人は今不況で大変と聞きますが 周りのブラジル人は車持っている人も多いし 若者は改造車乗り回したりして アララ?と言う感じです。逆に中国人はみなさん自転車に乗っていますし大変そうです。
ともかく是非今度は日本語で挨拶してみたいと思います。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
ブラジル人が身内にいますが、
「オーラ」というあいさつは、聞かないこともありませんが、初対面の日本人からいきなり言われたら、一瞬「え?」と引いちゃうかも…。
「やあ」という感じなら、「オイ」です。英語でいうHiです。
もう少し丁寧になら、「ボアタルジ」。英語で言うGood aftarnoonですね。
っていうか、日本に住んでいる外国人に対してなら、日本語で「こんにちは」が一番ですよ。
それくらい、外国人の人達だって知ってますから。
なるほど、オーラ(オラですか)はそんなニュアンスなんですね、ポルトガル語は情報が少ないのでよく判りませんでした。
確かに”こんにちは”でいいですね、母国語で挨拶したら 喜んでもらえるかな?という事だけです。
今度”オイ”か”こんにちは”で挨拶してみます、どんな反応か楽しみです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 目を合わせて挨拶するのが 当たり前だと思っています。 しかし、社会人になっても 自分から挨拶できない 5 2022/08/08 23:57
- その他(悩み相談・人生相談) 在日外国人の方にお尋ねします。 同じアパートに半年前位に移転してきたブラジルの御家族に関してです。 1 2022/04/12 21:24
- その他(悩み相談・人生相談) 何で世の中ってこんなにも挨拶にうるさいの? まあ俺は一応挨拶するようにはしてるよ、けどそれは 挨拶し 9 2023/01/05 18:24
- 会社・職場 挨拶って大事だと思うのですが、皆さんの認識的には案外そうでもないものですか? 私は親からも通っていた 6 2023/04/01 00:30
- ビジネスマナー・ビジネス文書 挨拶について バイト先で、私は必ず行った時と帰る時、挨拶するのですが、絶対に返してくれない人がいます 6 2022/03/30 10:17
- 会社・職場 挨拶が大事だと説教しながら自分が挨拶しない人どう思いますか? 今日バイト初出勤で初めてお会いした方に 8 2023/07/15 19:51
- 片思い・告白 どう思いますか?(>_<) 3 2022/09/05 21:18
- 会社・職場 自分にだけ毎回挨拶を返してくれない先輩男性 1 2022/09/05 19:11
- 会社・職場 入社初日はすれ違った人に挨拶をしても、相手は警戒して挨拶返しはしないものですか? 更衣室ですれ違った 3 2022/05/07 19:32
- 教育・文化 現代の30代、40代って、「知らない人から声をかけられても無視しろ」って教わった世代なのかな? 7 2022/12/05 08:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
夫が自分の職場に来ます。挨拶...
-
挨拶と祝辞について
-
あいさつ
-
論理的に考えて挨拶に意味はな...
-
謝罪文の最初に「さて、」を使...
-
「どうぞお見知り置きを」と言...
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
遠方からお越しになる方への手...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
友達がずる休みに忌引きを理由...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
「当」と「本」の使い分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報