
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
明治大正時代の警官でも、非常時での拳銃携帯が確認されています。
サーベルである理由は、諸外国の警官がサーベル武装であったことから倣ったと考えられます。
当時の帯刀事情では、警官に限らず、公務職は帯刀が許されていた(士族の精神的保護の意味での帯刀許可だったんでしょう)ようですから、現実には、帯刀の威圧効果は、望めません。
海外に比較して、農村部まで大小(刀)の普及している日本では、帯刀は大きな効果はないとも言えます。
逆に公務職者の風紀・綱紀の側面での帯刀の意味があったかもしれません。
拳銃は、警官の護衛手段ではなく、威嚇・示威の目的で使われるものですが、当時の警官の質が高くなかった事情も含めて、拳銃携帯を許すことは難しかったと考えられます。
簡単に言えば、当時の綱紀があまりにも低品質だったために、拳銃が市販化される恐れがあったなどの危険性を勘案したのでしょう。
特に長州出身の野蛮人警官の野蛮な行為は多々あったようですから、警官の信用性を確保する・治安維持の目的で、警官を信じることも不可能だった背景もあるでしょう。
同時に、拳銃の質が低く暴発の危険性を考えると、高給取りの警官に貸与させることに不安もあったでしょうし、警官自身の士族的精神性からも拳銃を嫌ったなどの背景もあるでしょう。
ご回答ありがとうございます。
諸外国の華美な趣味に倣ったと言う感じはします。
日本は刀になれた国民ともいえそうですので、威圧感はさほどでなかったかもしれません。警官は氏族下がりのあまり質のよくないもんが中心だったのでしょう。拳銃までは持たせる寛容さがなかった。
No.6
- 回答日時:
余談ですが、警察官の帯刀が許されたのは1877年だそうです。
で、その頃、すでに郵便配達夫には拳銃の携帯が認められていました(1873年より)。これは、郵便強盗に対処するためです。
すくなくとも、この頃の当局は拳銃を護身用として考えていたのだと思います。
No.5
- 回答日時:
警察に拳銃が行き渡ったのは昭和30年代です。
サーベルは山のようにあった足軽刀などを改造して作ったので大量に配備できました。また、重犯罪が多発したわけではありませんので拳銃はそんなに必要としてません。
ただし、満洲・朝鮮国境の警察はサブマシンガンに機関銃まで持っていました。不逞●人(公式文書の●●鮮●とはっきり書いてあります)による村々への襲撃が相次いでいたためです。
終戦後、GHQの命令でサーベルを没収したら、今度は日本国内で暴力団や不良外国人が事件・暴動を起します。その結果GHQは日本軍から没収した拳銃を各警察に支給したのです。また、北陸本線でサラリーマンが不良外国人に襲われて死亡する事件が発生し鉄道公安官(現在の鉄道警察隊)が設置されます。昭和20年代前半で50%の配備率です。拳銃は日本軍の拳銃と米軍の拳銃でした。
No.1
- 回答日時:
拳銃も所持していましたよ
ちなみにサーベルはなまくらですよ、階級を表す☆の数のような物
『小さな親切大きなお世話、アナタの悩み辛口ママンが解決』
from maman
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 非武装中立では全くダメだと言う事が証明されましたね? 13 2023/05/31 13:05
- 美術・アート 【辛口でお願いします(*'ω'*)13才女子作の駄作ですがオリジナル漫画のワンシーンです!】 簡単に 5 2022/10/01 21:25
- 政治 何故、日本の警察官は使わない拳銃を持っているのか? 5 2022/10/23 12:35
- 警察・消防 他国の武装警察が対馬に不法侵入したら 他国警察が日本の住民のある島を無断で侵入し荒らされたり、略奪や 4 2023/03/09 05:13
- 電車・路線・地下鉄 今の駅員が昔みたいにサーベルを持ったらどうでしょうか? 3 2023/03/25 18:58
- 事件・事故 たてこもり事件で警官が拳銃装備してなかった‼️ってどういうことですか??┐('~`;)┌ 5 2023/05/30 07:56
- 事件・事故 1972年(S47)年のあさま山荘事件。 犯人グループの銃撃によって警察官と民間人に犠牲者を出す結果 5 2022/11/12 20:04
- 警察・消防 なぜ防弾チョッキをつけてなかったのでしょうか? 11 2023/06/02 11:29
- 政治 次の国政選挙で、立候補者のそばで爆竹に点火して、パン、パン、パン…… 4 2022/07/13 17:20
- 警察官・消防士 今日、交差点で信号待ちしてた車が原付きの警官に呼び止められてました。 1 2022/12/23 21:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
フリントロック式小銃の構造に...
-
元寇の元軍の武器の「てつはう...
-
火縄銃が国内の戦で最初に使用...
-
「バンバン」叫ぶ口鉄砲を自衛...
-
弩(クロスボウ)はなぜ日本で...
-
大日本帝国時代の軍隊は座布団...
-
戦死公報ってどうやって情報を...
-
真珠湾攻撃は空母6隻かは発艦...
-
統合作戦司令部
-
東條英機は、真珠湾攻撃の作戦...
-
大本営発表ってなぜバレなかっ...
-
旧日本軍の部隊の配属について
-
あ号作戦の敗因
-
百人斬りというのは創作記事(...
-
日本陸軍将校の"完全軍装"とい...
-
戦陣訓「生きて虜囚の辱を受け...
-
なぜ真珠湾に米軍空母がいなか...
-
大日本帝国のパイロット
-
日本陸軍はなぜ海軍より悪役に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
決戦の時の掛け声
-
明治大正の警官はなぜピストル...
-
江戸時代の螺旋銃の作り方
-
種子島銃(火縄銃)の当時の値...
-
日本に伝来した火縄銃が、30...
-
内膅砲射撃、外膅砲射撃とは?
-
フリントロック式小銃の構造に...
-
鉄砲に薬莢がついたのはいつで...
-
なぜ戦国時代に短銃は使用され...
-
三国志に詳しい方質問です
-
太平洋戦争当時日本軍が三八式...
-
自衛隊はなぜ支給された鉄砲で...
-
大日本帝國軍
-
モーゼルC96のような拳銃は何故...
-
イギリス軍の装備品の名称でL...
-
騎馬鉄砲は馬上から発砲してい...
-
弩(クロスボウ)はなぜ日本で...
-
戦国の百兵戦闘について
-
旧日本軍の銃
おすすめ情報