
音を聴いて色を感じますか?
たいしてそんなの気にしていなかったのですが、最近ピアノを選定していて、音に色を感じていると気づきました。ピアノによって透明なベールみたいな水色とか、ベルベットみたいなみどりとか、いろんな色を感じます。色を感じないピアノもあります。そーゆーのは枯れた木が浮かびます。ちなみに曲を聴いていると曲によって、小川とかドキドキしながら石畳のうえを歩くとか視覚イメージ?みたいなのが湧きます。
そういえばむかしからいろんなイメージがみえていたなって思い出して、みんなは音はどんな風に感じるのかなって思って質問させていただきました。それから、カテゴリーがわからなのでこちらに質問させていただきます。
みなさんからのたくさんの意見をおまちしております。よろしくお願いいたします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
アメリカのカレッジで音楽を専攻しているおばさんです。
あなたの仰る「音楽の色」は英語でTimbreと言います。
ちゃんと音楽理論の基本的な専門用語ですよ♪
音の色彩、明るさ、暗さ、肌触り、等。。。
これらをTimbreと言って解釈します。
音楽に対してとっても自然な受け取り方です。
そして、まあ学問的にはいろいろ解釈がありますが
基本的には聴き手の受け取り方を尊重しています。
ピアノを専攻なさっていらっしゃるのでしたら
是非、音楽理論も同時に学んでくださいね♪
音楽に対する色感って、音楽理論で重視されている事の一つです。
少しでもお役に立てたら幸いです。
こんにちは。
はい、音楽理論もちゃんとやります…なんて、先生に怒られちゃった感じです(笑)
ぱっと調べたら「Timbre」に近い日本語は「音色」だそうです。最近、ほんとにピアノを弾くのに理論とか必要だよなぁってしみじみ感じていたところなので、これでやっと自主的に勉強する気になりました☆もっと色んな音楽のことを知りたいです。
アメリカでお勉強されているとはすごいですね!音楽を通じていつかお会いできるといいですね☆お勉強頑張ってください。わたしもがんばります!!
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
No.9です。
共感覚は二人と全く同じ感覚を持つ人はいない と言われているそうです。
ラマ・チャンドラン だったか オリヴァー・サックスの本だったか忘れましたが、共感覚について紹介されています。
ある人は数字を色として捉えるので、紙一面に5の数字がみっちし書かれている中に2という数字が3という形で入っていたら、3の数字だけ色がついて浮き出て見える みたいな感じの認識を持つのだそうです。
だからといって、共感覚の人が全てそう捉えるとは限らないらしい。
ギミー・ヘブンでは、自分と同じ共感覚の人がいないことで、孤独を感じていたマリですが、主人公が自分と全く同じ共感覚の保持者だとわかり、ひとりではないと安心感を得たってストーリー。(アバウトに説明するとですが。)
色聴。
http://ist.ksc.kwansei.ac.jp/~nagata/synesthesia …
このサイトの<私の今日感覚体験>読みましたけど、「へー そう見えるんだぁ。」と思いました。
あなたと同じ色聴ではないかもしれません。
人間の感覚で、これが正しいって決められるものではないのですが、、
例えば、どんな国に行こうと、信号機の色は赤緑黄色。
人種に関係なく、多くの人が赤緑黄色を認識するので使われているわけです。
しかも、赤は波長が長いので、遠くまで届くし、人間にドキっとさせる特徴を持つ波だから。
だけど、色盲の人もいるわけです。一割くらいだったと思います。
どっちが正しいのか ではなく、あの波を赤と認識する人が圧倒的に多いので、信号機のト稀は赤と世界共通になっただけの話です。
共通感覚といいましょうか、9割はあの波を赤だと認識するので、その共通認識を利用して、信号機の止れは赤。
で、そういう共通感覚ではなく、、、、認識のズレとも言われる共感覚。
まだまだ研究途中のようで、再現性があれば、認識のズレではなくなるのかも。
ただし、少数派なので、これで生活に支障がでて困っているという人が増えないと、研究はさかんにならないと思います。
ある人は、医者のラマ・チャンドラン(脳の中の幽霊を書いた人)の膝の上に猿が見える。
だけど、騒がない。
本当に生きた猿が膝にのっかっているとしか認識できないが、膝の上に猿を乗せて診察をする医者はいないという常識から、実際にはいないのだろうと推測し、「何故膝の上に猿を乗せているんですか?」と聞かないんだそうです。
別の人はデスニーのアニメの登場人物が、リアルに現実世界に動いてみえる。
どれが現実なのか、幻覚なのか、本人には区別がつかないが、常識で判断して、「これは幻覚だろうな」ってしているらしいです。
ピカソの絵がよくわからない人が多いってのは芸術がわからない人とは言えない。
だって、ピカソのあの絵は、立体のある角度をカットしないと見えてこない絵の世界なので、そういう脳の特徴を持っている人ではないと、見えないようになっているから。
ピカソもある意味、共感覚の持ち主だったのかも。
ただし 二人と同じ共感覚を持つ人はいないとされるので。。。
いくら絵を描いても「自分も同じ感覚だ」と名乗り出る人が果たして本当にいたのか。
ってことで、ギミー・ヘブンに出てくるピカソ。
偉く おどろおどろしい映画ですが、かなりおもしろかったので、あの世界をご堪能あれ。
No.9
- 回答日時:
共感覚じゃないかと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F% …
『例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。』
映画でギミー・ヘブンってのがあって、おどろおどろしい内容ですが、ラストで共感の世界が表現されています。
共感覚ってなんだか曖昧で、自分がそうなのかといえば、ちょっと違うような気もするんです。たしかに、音符に色がついてみえた時はありました。(たぶんその時は難しい曲を練習していて頭が混乱した(笑)ような気がしてます)
ギミーヘブンって邦画だったんですね。面白そうな映画です。夏休みで暇なのでみてみます。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>私は映像シーンをみて音楽は流れてこないです。
それはいったいどんな感じでしょう?これを言葉で説明してもどこまで理解できるかなんとも判りませんね。あえて言うならば”座禅”を組んで”深い瞑想状態”に入ったときの感覚によく似ています。もうすこし簡単にいうと目覚めるまえのまどろみの状態で”夢”をみている感覚ですかね。
ちなみにこの瞑想状態に入ると感覚は鋭くなり、抜群の集中力が発揮されます。だから常識をひっくり返すようなアイデアが生まれ易くなったりします。
>lemanさんは音楽をする人ですか?ちなみに私は真面目にピアノを弾いています。
高校・大学と吹奏楽部でフルートをやってました。大学ではそれに加えてベースギターを弾くという二刀流をしたりもしてましたね。ウチではアコースティック・ギターを所有してますが最近ご無沙汰の状態です。
すごいですね!瞑想状態ですかぁ。それはとてもすごい感覚だと思います。
フルートを演奏されていたのですね♪すてきです。ギターもいいですね。なんて、楽器はなんでも好きです。各個人がもっている感覚って千差万別でとても興味深いです。いつも仲いい友達も言わないだけで、いろいろな世界を持っているのかも…。
補足に対してもお答していただきまして、ありがとうございました☆

No.7
- 回答日時:
普通、聴覚と視覚は別の感覚として神経細胞が発達します。
普通、赤ちゃんはこの「別の感覚」というのがまだ未熟なので、音を聴いたときに脳の中の視覚の部分の血流も多くなります。
神経細胞が発達したのちにも、音を聴いたときに脳の視覚の部分の血流が多くなる人がある程度いるようですね。芸術家に多いようです。
サイエンスな視点でのご回答ありがとうございます。
じゃ、頭がちょっと赤ちゃんって感じなんですかね…。私は芸術家とはいえないけれど、趣味で絵を描き、学校でピアノを専攻していました。感性は合格って事ですね♪これからもがんばってピアノを弾きます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
「音を聴いて」と言うよりも、曲を聴いて色や映像をイメージすることは多々あります。(というか、自然に思い浮かんできます。)
質問者さんはピアノを例にあげていらっしゃいましたが、他の楽器でも浮かんでくることがありますよ!
ただ、私の場合は、「この楽器はこの色!」というのではなく、同じ楽器でも曲調によって違う色やイメージが思い浮かぶこともあります。
ちなみに、私の家のピアノの音は...自然の中で、土の上を歩く感じですかね(笑
こんばんは。
私もほかの楽器でもうかびます。sayayan25さんのお宅のピアノはなんだか気持よさそうなピアノですね☆私のピアノはもう枯れ木色ですよ笑
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私は、非常にあいまいですが、ミやラ→暖色系、ファやシ→寒色系というようなイメージを持っています。
これがもっとはっきりとして、ド→赤 レ→黄色…というように感じる人もいるでしょうか?いるとしたら音感教育にそういった色が使われたのでしょうかね。
楽器によって、楽曲によって、あるいは演奏によって、ベルベットとか、尖った金属とかを想像・連想することもあります。でもそれは誰にでもあることかしら?と思ったり思わなかったり…。
でも、「視覚的に湧き上がってくる」という質問者さんの感じと、私の「想像する」というのは、少し違うかもしれませんね(^_^;)
駄文になってしまいましたが、多くの意見をとのことですので書いてみました。
こんばんは。私も誰にでもあることではないかなー…とは思っているんですけど、こないだ声楽の子とお話してて、「私、色のついたピアノがいいなぁ」って言ったら、「なに!?色って?みえないけど。」って言われました。同じ音楽する人でも違うんだなって思いまして、他の方はどんな風に感じているのかなと今回質問させていただいたんです。
イメージの延長ですよね。きっと。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
素晴らしい能力だと思います。
No.1 の回答に「共感覚」という用語を出されておられました。さすがです。
私にはそのような能力は無いと思われますが、いつかテレビでそういう人についての番組を見たことがあります。いろいろなパターンがあるみたいです。
私が初めに思い付くのは、A・ランボーの「母音」という詩で、アルファベットと色とを結び付けていました(ただし、ランボーが共感覚の持ち主であったかどうかは疑問であると Wikipedia にはありましたけれども)。
象徴派の詩人マラルメにも、「万物交感」という作品があって、これは色彩だけでなく、音や匂いまで含めた、感覚の混合状態を表現しているように思えます。言葉の上でのテクニックとしてでなくて、あるいは実際にそういうことってあるのかもしれないですね。
音楽と色彩とは、馴染みやすい気がします。管弦楽曲になると、各楽器の色が混ざり合った感じでしょうか。
私は共感覚なんて、すごい感じのもんではないと思ってはいるのですが(笑)
象徴派の詩人マラルメさんとは?一体?調べてみます。
bakanskyさんは文学にお詳しいのですか?とても素敵ですね。ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うーむ・・・私の場合は意識する音が多すぎて色にたとえている暇がないって感じですね。
ピアノでも鍵盤の左側の方でド+ソとか押すと枯れた木になるかもしれませんね。
音から色を思い浮かべるというのは色に関するアプローチでも音に関するアプローチでも豊かな感性で感じ取れるということに他なりません。私の場合はせいぜい音楽を聴いて、それを聴き始めてとくにたくさん聴いた時代のことを思い出しては懐かしむという程度ですが、音楽家を名乗っています。
あなたの趣味の中に芸術系のものが加わることでより豊かなライフを得るかもしれません。
これによって今後音楽的な道を歩くことになれば、またお会いするかもしれませんね。
この感覚は磨けば武器になります。
絵を見て音にする。
曲作り中に行き詰ったら、全ての音をイメージ化して一つの絵にしてみて、「今足りないもの・・・赤い飾り物!赤・・・赤・・・燃えるようなギターの高音域!そうか!歪んだギターのリードをハモリつきで加えれば・・・!!」
みたいな作り方ができます。
こんばんは!
>今後音楽的な道を歩くことになれば、またお会いするかもしれませんね。
音楽の道というか、もうどっぷりつかっております。
今の感覚をもっと磨いてゆけたらと思います。
No.2
- 回答日時:
自分にも同じような感覚があります。
ほぼ説明の通りではあります。ある曲を聴いていると頭のなかに映像が浮かんできます。この感覚は少なくても高校生くらいからあったように記憶してます。
それから自分の場合ある映像シーンを見て音楽が流れてくるという逆パターンもあります。
こうゆうことを人に話すとちっとも理解できないようで変人扱いされるんですよね。だからめったに他人に話すことはありません。無理に理解してもらおうとも思いません。自分だけの特殊な感覚だと思っていました。だから同じような感覚の人が他にいることは驚きです。
この回答への補足
おはようございます。
私は映像シーンをみて音楽は流れてこないです。それはいったいどんな感じでしょう?気になります。
lemanさんは音楽をする人ですか?ちなみに私は真面目にピアノを弾いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- 楽器・演奏 エレクトーンとピアノどちらが難しい? 5 2022/09/02 20:16
- クラシック ピアノ曲のタイトル 1 2022/06/04 20:32
- 統合失調症 最近何故か色々な所でピアノの音が聞こえます 例えばお風呂に入っていたり、友達と喋っていたり、料理をし 2 2022/10/30 19:48
- スピーカー・コンポ・ステレオ MCカートリッジのオススメを教えてください。 お時間割いてくださりありがとうございます。 当方、現在 10 2022/07/04 14:20
- 楽器・演奏 バイオリンのプロにお伺いします。 1 2022/06/27 22:07
- 楽器・演奏 ★つかぬことをお伺いします 3 2022/12/15 06:41
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 曲を探しています! リズムは分かるのですが曲名が分かりません! TikTokで聴いたことがあります。 3 2022/06/06 19:00
- 楽器・演奏 相対音感テストってyoutubeに上がってると思うんですけど、ピアノの音でゆっくりで2音だけじゃない 4 2023/06/30 08:31
- 邦楽 ★つかぬ事をお伺いします♪ 4 2022/08/07 06:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バラの花はなぜ赤いのか
-
夢十夜について
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
ガンメタとはどういう色?
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
「色」と「色味」の使い分け
-
数Aの確率の問題についてです。...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
色の読み方。
-
日本語における色の表現方法に...
-
音楽を聴くと色を感じるように...
-
「酒色に溺れる」
-
赤玉3個、白玉2個が入った袋か...
-
ポスターを描こうと思うのですが
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
赤鬼、青鬼
-
植物の葉は、なぜ緑色じゃない...
-
どなたか教えて下さい。 いくつ...
-
重ねるハザードマップの地形分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報