dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本では、「窓閉めといて」とか「そこにおいといて」とかよく言いますよね。

これって英語で言うとどうなるのでしょうか?

単純に窓を閉めるなら please close window ですが、閉めといてという意味を持たせるなら違う気がしてます。どう説明するのが分かりやすいでしょうか?

ご教授よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

laterを付けるといいと思います。


Please close window later.
閉めておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

later をつけるという発想は思いつきませんでした。
物凄く分かりやすくていいと思います。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/08/17 14:43

日本語には、非常にあいまいな部分があります。


「閉めといて(閉めておいて)」にもいろいろあります。

(1) 単純に「閉めてほしい」
(2) 閉めて、そのまま当分開けないでほしい。
(3) (開けてあることに対する非難も多少こめて)閉めておいてほしい。
(4) (以後同様な場合を含めて)閉めておいてほしい。例えば、授業中外部からの騒音が常に入ってくるような状況であれば、「おいて」を付加することによって「今後も授業中のときは閉めておいて」の要請と見られる。

もちろん日本語でもそうですが、特に英語で表現するときは「あいまいさ」が残らないように、closeなのか、keep closedなのか、don't open なのか、細かいところに注意すべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あぁ、なるほど。
英語は曖昧さってないので、難しいですねー。
勉強になりました。

お礼日時:2009/08/17 14:47

窓についての表現は、


Would you close the window when you leave, please?

でしょうか。 で、相手がsureとか、no problemと答えてくれたらthank you で会話は完結です。 please close the windowの場合、命令を少し丁寧にした表現で、今閉めてほしいわけですよね。

「そこにおいていて」については、
Don't worry, just leave it there when you finish.
ですかね。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。Would you を使えば丁寧になりますよね。
勉強になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/08/17 14:43

Would you close the door for me?


I would appreciate if you close the window.
とかが思い浮かびます。
Wouldを使うと丁寧感があるような。
ただ変に丁寧な英語って嫌味に聞こえる危険もあるそうな。
    • good
    • 0

leave,keepなどを使って、「~したままである」というニュアンスを出したらいいのではないでしょうか。



Please leave the window open.

この回答への補足

leave をつけることによってどういった意味の違いがでてくるのでしょうか?

補足日時:2009/08/17 14:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!