
お世話になります。
4-20mAの測定器の受信回路を考えています。
受信した電流に250Ωの抵抗をつけてADに繋げたいと思います。
電流ループの2線式伝送の場合、
それぞれをどう繋げて取り出すのかわからないのですが、
いくつか候補の回路を書いてみたいのですが、
どれかあっていますでしょうか?
http://www42.tok2.com/home/shuhei1031/test/ExIo. …
測定器は4-20mA出力の2線式伝送で一般的なものと考えています。
(決まっていないので、できるだけ一般的なものがいいかなと)
ソフト屋のため、ハードが全然分からないのですが、
どうかよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
同じく、上から3つ目が正解です。
4-20mAの電流に対して1~5Vの電圧が取り出せます。
他の接続は測定結果が得られません。
少し気になった点を記載します。
1.通常4-20mAの出力する測定器はGNDに対してフローテングで設計されています
ので、測定器のGNDは気にする必要はありません。
(もちろん、差動AMPで受け取る回路は必要ありません。)
2.U6の「AGND(14)」が接続されておりません。「DGND」とは別回路になる様に
R7のGND側とを接続する必要があります。
アナログGNDとDGND系統を分離して回路接続しないと、ノイズ混入して測定結果に
影響が生じます。
No.6
- 回答日時:
測定器の電流出力の形式によります。
電源内蔵タイプ(計装機器でときどき見る電流供給能力をもってるタイプ)なら、上から2番めの接続方法に、
電源を内蔵していないタイプ(センサなどでよく見かけるタイプ)なら、上から3番目の接続方法になるかと思います。
ただし、3番目の方法でも#5さん回答にあるように、Vccの電圧をあげる必要があるかと思います。(測定器の出力仕様のところで、必要な電圧が記載されているかと思います。)
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
回路的には上から3番目でいいのですが
残念ながらこれでは動作しません。
>測定器は4-20mA出力の2線式伝送
これを一般的に解釈すると、測定器側に電源はなく
4-20mAの2線から電源を供給するということになります。
そうでなければ話は別。
20mA流れた時の電圧降下は5VですからVCCとの電圧差がなくなり
センサー(測定器)に電源を供給できません。
3番目の回路で、VCCとなっているところに
例えばDC24Vなどを接続する必要があるでしょう。
。
電源が別途必要な事、電圧降下がある事を知らずに考えていました。
測定器の選定から考え直した方が良さそうです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
上から3つ目が正解です。
電源から測定器へ電圧を与えて測定器の消費電流を250Ωの抵抗で計る、というのが動作
原理です。その消費電流のうち、4mAは測定器の回路を
動作させるための電流で、それを越える部分が測定値に
応じた信号分です。
この接続では測定器は受信機とGNDを共通にできません。
もし共通にしたければ、電源と250Ω抵抗の位置を逆に
してください。Vcc→250Ω→測定器→GND の順です。
この場合、信号は250Ωの両端から取り出されるので、
GNDではなくVccを基準にマイナスの信号となります。
これを正しく読むには差動アンプが必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- その他(恋愛相談) デートのご飯についてです。 付き合って1ヶ月の彼がいるのですが、付き合う前も付き合ってからも私が行き 5 2023/03/10 23:25
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
増幅回路では出力信号の波形に...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
WORDに論理回路図を書く
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
400V 3相4線式について...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
利得と増幅率
-
貫通型変流器は電源側と負荷側...
-
論理回路R-Sフリップフロップ
-
パルスとレベルについて
-
NF型トーンコントロールの製作...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
プルアップ抵抗(TTL+CMOSの接...
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
TTLトリガからシュミットトリガ...
-
分周
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
ボルテージフォロワに関する質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報