dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャンプの情報をインターネットで集めていたりすると
ちょくちょく目にするのですが、高規格なキャンプ場や
そのやり方を頭ごなしに否定している人っていると
思うのですが、なぜだと思いますか?

たとえば電源使用などや充実した道具、最新の道具なんかに
ケチをつけている人が多い気がします。
やから呼ばわりしたり嫌悪感たっぷりの表現をしたり。

キャンプ歴が少し長くなってきた「上級者気取り」の人が
多い気がします。

どういう心理なんでしょうか?
同じように感じられている方ご意見をよろしくお願いします。
上記のような方からのご意見もあればよろしくお願いします。

A 回答 (40件中11~20件)

同じように感じてるものとして、意見させて頂きます。



選択肢が多いのは良いことだと分かってますが、個人的にはキャンプしに行ってAC電源を必要とする感覚は理解し難いです。
だから、高規格を否定する人の気持ちはわかりますね。
別にベテランを気取ってるとは思いません。感覚の違いかな。
テレビを持ち込んでる人には閉口しました。
いったいナニしに来てるんですか?と言いたくなりました。

やから呼ばわりしたり嫌悪感たっぷりの表現は、匿名故でしょう。
気持ちはよくわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:09

キャンプ歴20年ちょいです。



我が家は、自分たちにとって居心地が良ければそれでいい…と思っているので、その家族(グループ)ごとに選択肢があるのは良い事だと思ってます。
小さい子どもさんや、お年寄り連れ、初心者連れだったら、高規格オートキャンプが合っていると思いますので、私たち自身も、夫婦だけで行く場合と、誰かを誘っていく場合では、キャンプ場の選択肢が違います。

まぁ、高規格のキャンプ場で、夏休みの若者のグループなんていう条件が重なると、周りに迷惑をかける事もあるし、注意されて余計にボリューム上げたりするのがかっこいいと勘違いしている輩もおりますので(--〆)、

 高規格キャンプ場=迷惑な奴が大勢出没する=バカばっかり

という極論に走る人もいて不思議ではないかと思います。
まぁ、あとは、自分のスタイルが格好いいという固執型もいますよね。
でも、これって、キャンプに限った事ではなく、あらゆる趣味嗜好・政治的意見・恋愛・ファッションなどなど、全てにそういうタイプの人って存在するように思いますね~~~
そういう人は、放っておけばいいんですよ。


我が家は基本的に、夏場のキャンプは避けてます。
虫も多いし、迷惑キャンパーも多いし、焚き火が熱くて楽しめないので。

やっぱり、春秋に、ちょっと重ね着して、夜は肌寒い位の時期に、ランタンを消して、焚き火を囲んで、まったりと静かに酒を飲む…っていうのが至福ですわぁ~~
暗くしておくと、近くの林からひょっこりとタヌキが忍び寄って来て(藪の中で目が光るんですよ~~!)、近くのサイトの残飯を狙っているのが見えたりする事もあります。

でも、どんなキャンプ場でも、トイレや炊事場はやっぱり綺麗な方がいいですね。
その時の気分で、自然豊かなキャンプ場を選んだり、高規格キャンプ場にしたり、天候が不安なら避難できるようにロッジのあるキャンプ場に変えたりしてます。

夫婦二人のキャンプの時は、2台ある車のうち、オープンカーにキャリアを積んで、最小限の装備で出かけます。
人を誘う時は、もちろんもう一台の車で、快適性も重視して、キャンプを好きになってもらえるように考えますしね。
それが、我が家のキャンプスタイルです。

ちなみに今は40代半ばですが、50代になったら、キャンピングカーにしたいと思ってま~~す!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:09

今夏よりキャンプデビューした超初心者です。



私達のような初心者にとって高規格キャンプ場はアウトドアを始め易いです。
特にファミリーキャンプ初心者では小さな子供がいる、虫が苦手な奥様、
綺麗なトイレでないと無理など様々なネックがありますが、
高規格キャンプ場はそれらのネックをある程度解消してくれます。
そんなネックがあるならアウトドアは止めろというのは心が狭いですよね。
自然に対する楽しみ方は人それぞれです。
どんなタイプの人でも自然のように雄大に受け入れてほしいです。
 
ただ他のキャンパーへの迷惑行為だけは最大限注意を払うことは、
大切だと思います。
私もこの夏2回高規格のオートキャンプ場に出かけましたが夜9時には就寝しました。

私には4歳と1歳の男の子がいますが、子供には高規格云々は関係なく
テントで寝て、外でご飯を作って、外で食事をする、このことをとても楽しんでいました。
この経験がきっかけで自然を好きになってほしいと思っています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:09

今夏よりキャンプデビューした超初心者です。


私達のような初心者にとって高規格キャンプ場はアウトドアを始め易いです。特にファミリーキャンプ初心者では小さな子供がいる、虫が苦手な奥様、綺麗なトイレでないと無理など様々なネックがありますが、高規格キャンプ場はそれらのネックをある程度解消してくれます。そんなネックがあるならアウトドアは止めろというのは心が狭いですよね。自然に対する楽しみ方は人それぞれです。どんなタイプの人でも自然のように雄大に受け入れてほしいです。
 ただ他のキャンパーへの迷惑行為だけは最大限注意を払うことは、大切だと思います。私もこの夏2回高規格のオートキャンプ場に出かけましたが夜9時には就寝しました。
 私には4歳と1歳の男の子がいますが、子供には高規格云々は関係なくテントで寝て、外でご飯を作って、外で食事をする、このことをとても楽しんでいました。この経験がきっかけで自然を好きになってほしいと思っています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:09

私はバイクを使ったキャンプツーリングが主なのですが・・・


テントでの宿泊に拘りはあります、しかし雨が降る予報が出ているならYHやビジネスホテルを捜して宿泊先を変えるようにしています。
道具も数を少なくしコンパクトな物を選ぶようにしています。

つまり、キャンプは休息の手段であって目的では無いということです。
だからと言ってキャンプを楽しまないわけではありませんが、おまけだという意識を持っています。
ですので、わざわざキャンプに来てまでバーベキューに深夜まで酒盛り・・・普通に飲み屋に行けばいいのにと思うこともありました。

私の結論としては目的の違いで、マナーどうこうの問題ではないと感じました。
質問者さんの疑問・意見は私のとは全く逆で非常に面白かったです。
ありがとうございました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:08

物欲キャンパーや、お騒ぎキャンパーを閉じ込めておくには良い場所だと思うよ。


そうした人達は、自然を楽しみたい人達には迷惑な存在だから。

だから、守らなくてはならない自然の中にそういう施設を作らないで、せいぜい町おこし、村おこしに役立つような場所にしておいて欲しいが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:08

私はキャンプ初心者なのですが知り合いがキャンプ大好きでして。


彼は「頭ごなしに否定」というわけではないですが、高規格なキャンプ場には否定派です。
行くのは予約不要、区画なしのオートキャンプ場です。

聞くのは「今更いたれりつくせりのキャンプ場は楽しくない」とか、
「自然を感じられない」とかですね。
しかし、高規格なキャンプ場があればそういうのを求める人はそちらに集まるわけで。
区画なしで静かにゆっくりキャンプしたい人にとっては、高規格なキャンプ場があった方がいいと言います。

これが行き過ぎると、
「高規格な所を使うヤツはキャンプの醍醐味を分かってない」とか、
「キャンプする資格がない」とか言い出すんでしょう。

なんにせよ、他人に偏った意見を押し付けるのはいい気がしませんよね。

個人的な意見では、キャンプに慣れた人ってそれぞれ自分なりの譲れないこだわりみたいなものを感じます。
わざわざ不便な場所へ行ってするわけですから、引き換えに満足感・充実感を味わいたいような…
自己満足的な部分があって当然かもしれません。
知り合いの例で言えば、使い込んだダッチオーブンや扱いづらいが味の出たランタンなどそれぞれに思い入れがあるようです。
彼にとっては自分で昇華できる範囲なので他人に押し付けたりしませんが、そういった”こだわり”を覚えたての人は、
最新式で揃える人を否定することで、「自分は違う・初心者じゃない」ということをひけらかしたり自慢したいのでしょう。
まぁ、迷惑な話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:08

経験を積んである程度嗜好が変化すると、それとは違う方向に進む事が多いのかもしれません。


そのようなのは初心者の通過点といった意識があるのかもしれません。
そして、その装備の大袈裟な感じが滑稽に見えて馬鹿にするのでしょう。
装備は最小限シンプルな方が楽なので、それに落ち着く方も多いでしょう。
熟練者が過剰装備の初心者を晒しあげて馬鹿にするってのは、ジャンルに限らずよる見かける現象です。
そうする事で優越感に浸りたいのかもしれませんし、一種のイジメかもしれませんね。まぁ農耕民族ですから。

電源に関しては、例えば、風の無い暑い時なんかは扇風機や冷風扇が使えれば確かに良いでしょうし、肌寒い季節であればヒーターマットとか良さそうです。
そんなもの使うぐらいならキャンプに来なければ良いのにと思われるでようが、まぁいいんじゃないでしょうか。

ただ、TVとか見るような人はあまり良い印象はありません。
仮にそのような人が、一般サイトの隣に来たら大きな音でラジオやラジカセをかけそうで非常に嫌です。
自然を楽しむ意識が低く、マナーとか凄く悪そうな感じがします。
発電機、カラオケ、投光機使うような、そういう迷惑な人と同じようなカテゴリーと思われるかもしれませんね。
それは憎しみの対象でしょう。
過去に、そのような迷惑キャンパーの被害を頻繁に受けた方がオーバーラップさせてしまって、より強く叩いたとしても仕方ないだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:08

電源使うくらいなら家にいればってことじゃないですかね


というか、そんなモンを開発してアウトドアで使えるよんって
売りつけるメーカーがバカなんでしょう
ま、それに踊らされてるヤシもいるけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:08

>>「電源使用などや充実した道具、最新の道具」だけが正しいあり方



>と思っている人っているんですかね?

どちらが先かは別にして、片側だけが否定的で攻撃的というケースよりも、双方似たり寄ったりってケースの方が多いと思います。自分の側は見えない物ですよ。

「充実した道具、最新の道具」に優越感を感じているのか、持っていない人間、使わない人間を「貧乏人」「僻み根性」呼ばわりしている“輩”は居ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!