dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャンプの情報をインターネットで集めていたりすると
ちょくちょく目にするのですが、高規格なキャンプ場や
そのやり方を頭ごなしに否定している人っていると
思うのですが、なぜだと思いますか?

たとえば電源使用などや充実した道具、最新の道具なんかに
ケチをつけている人が多い気がします。
やから呼ばわりしたり嫌悪感たっぷりの表現をしたり。

キャンプ歴が少し長くなってきた「上級者気取り」の人が
多い気がします。

どういう心理なんでしょうか?
同じように感じられている方ご意見をよろしくお願いします。
上記のような方からのご意見もあればよろしくお願いします。

A 回答 (40件中21~30件)

2~3人の方が私と同意見だと思います。


私の場合若い頃からキャンプが好きで仲間と良くやっていました。
勿論当時はオートキャンプ場なるものは有りませんでした。
ここ数十年は夏に家族から1週間の休暇を貰い野宿生活を楽しんでいました。
ここ数年は登山に填り(夏だけクライマー)水を4リットル程背負い2泊3日の野営で縦走します。
そう、2年前にテントを買いました、春先や秋口はテントの有り難さを痛感しますね。

これが今テーマになっているキャンプとしてどの辺りに位置しているか解りません。
でも私は充分楽しいキャンプ生活として満喫しています。
高規格なキャンプであろうが、貧素なキャンプであろうがその人が普段の生活から離れ、より自然に近づいたと感じればそれで良いのでは無いでしょうか?
そして気に入れば回を重ね次第に好みの体系に形作って行くのではないでしょうか・・・。

ラジオがうるさい、酔っぱらいが、花火が・・・、人に迷惑を掛けるなと言いますが人は皆お互い迷惑を掛け合って生きています。
単なるエゴです、そのエゴを自然に対しても無頓着にぶつけてはなりません。
あくまでも大自然に遊ばせて貰うという謙虚さを常に忘れないで欲しいです。
高規格か貧素かを言い合っていては本当のキャンプの楽しさを見逃してしまっているような気がします。
自分流に、キャンプをカスタマイズしTPOのキャンプを楽しみましょう~♪

ただ最近何処に行っても裸火を使うと怒られます。
徐々に文明の利器を持っていないとキャンプ出来ない様なキャンプサイトに追い込まれて行くようになって来ているのが少し寂しいです。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:07

頭ごなしに否定はしませんが、修行が足りないのでしょうね、今でもそう思うことも多々あります。


自分の心境としましては、主に以下5点の感情が混ざったものかと思います。
 (1)自分が経験してきたことに対する自信と懐古の気持ち。
 (2)同様の遊びをしている人に対する勝手な連帯感。
 (3)時代にあったスタイルを簡単に受け入ることができない自分と
  それを受け入れている人に対するやっかみ。
 (4)日常のから逸脱したと思っていた先での、日常の風景。
 (5)ネットの匿名性。

小生がアウトドアという遊びを始めたころは、薪を使った直火が
当たり前の時代でした。その頃と比べてしまうと炭に満足に火を
つけられずにいる人を見ると、この軟弱者がと思うこともあります。
よく言う“最近の若い者は…”という心境ですね。
それでもどのような形であれ、キャンプをしにこられている人は
同じ趣味の人であろう勝手に思いますし、この遊びの年長者としては
自己肯定のためにも自分と同じ経験をし、苦労をし、共感したいものです。
最近は、直火禁止の場所ばかりになり、道具はより便利になっています。
時代は移ろいうものだと頭では思っていても、やっぱり自己のスタイルは変えにくいもんです。
でもそれを当然のように受け入れている人には
ある意味の尊敬と苛立ちを感じます。
まぁ、単なるやっかみですね。
しかも、現実逃避のためにキャンプに来ている自分の立場から、
エアコンなどはちょっとと。
持ち込む方と持ち込める場所の両方に矛先が向きます。
その上、ブログなどでは、個人が特定されることはありませんので
ある意味いいたい放題ですからね。

自然の中に遊びに行くわけですから、自分ももっと懐を深くしなければとよく考えますが、
人間そこまでできていませんので、なかなか。
頑固者のおじいちゃんとうまくやっていくようなものだと思って
適度に受け流してもらうのが一番かと。逆に自尊心をくすぐるように
うまく誘導してあげますと、経験に裏づけされたびっくりするような
技術や情報を教えてもらるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:07

今回2度目の投稿になりますが、正直、回答数がドンドン増えていくのにビックリ!(^~^)


まぁ、どちらかと言えば否定的な回答が多い中、人様に迷惑をかけずマナーを守ってくれれば、そそれはそれでよろしいんじゃないかと言うことなんでしょうかねぇ~。

ただ、私の意見を追加しますと主にオートキャンプしかしませんが単純に外で、もしくは自然の中での~んびりしたいだけなんです。
これと言って目的があるわけではありません。
ただ、癒されたいだけかもしれません。
少々大げさな表現になってしまいましたが、キャンプに行って緑に囲まれ、キレイな川があったり景観が良ければ、眺めているだけでも気分がリラックスできます。
また、そんな中での食事やお酒もおいしいものです。
木陰でハンモックやコットでお昼寝・・・なんてのもGoodですね!
私の場合、ただそれだけなんです。
なので、不便さよりも多少の便利さを選びます。
おそらく、そんな気持ちで楽しんでいる人たちも、たくさんいるのでは・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:07

中途半端なキャンパーです。


人様に迷惑を掛けなければ、各人各様、好きなように勝手に何でもやればいいと思います。

西湖(富士五湖)のPICAでは洗い場でお湯が使えて、『そこまでしてくれなくても』と思いました。
でも、那須の「こっこランド」で、トイレがウォシュレットだったのは、正直、喜んじゃいました。
先日、木崎湖キャンプ場(長野県)では、日帰り温泉施設行きの無料シャトルバスがあって、利用しました。

何人か書いてますけど、高規格のキャンプ場のお客さんはマナーが悪い人、多いですね。
高規格は料金が高い。高い料金を払った分だけ、我が儘が許される。
メーターがある訳じゃないので電気は使わにゃ損。だから夜更かし・大音量。
大型犬を放してゴキゲン。ゴミは分別どころか、所かまわず。
こういうキャンパーに巡り会わせたら、せっかくのキャンプが台無しです。
んな訳で、高規格が嫌いな訳じゃないけど、なるべく敬遠してます。
遊びに行って不愉快な思いはしたくないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.16さんのお礼にて締め切ったつもりでおり、しばらく
開いていなかったのですがものすごい回答数になっていて
びっくりです。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 07:07

ネットの世界って議論、討論が成り立ちにくいと感じてます。


私の場合は、その時々で、その否定的な意見も肯定的な意見も、
自分にとって意味が判らない時は質問するけど、
自分が不愉快だから相手の表現や心理を追求しても、
浄化されにくいと思ってます。
価値観は人それぞれだと思いますので。。。

かく言う私は、独身時代のバイクツーリングから、結婚してからの
オートキャンプ、設営が面倒になっての自走式キャンピングカー、
子供が小学生となって内部面積の広いキャンピング・トレーラが
現在のメインです。一年中キャンプor旅行してます。
今年のGWは高速代を1000円にするため、久しぶりに、
駐車場から設営エリアに荷物をリヤカーで運ぶテントでしたけど。

逆に電源があれば電子レンジでご飯からおつまみまでチンしますよ。
ガスボンベも積んでいて、温水シャワーも長くは使えないけどあります。もちろん冷蔵庫は3WAY(AC、DC、ガス)のがあります。

ご飯ひとつとっても、固形燃料からマキやガス、、、
器具も飯ごうからナベ、セット器具、、、
ガス炊き一つでも、ナベに重しを乗っけて”はじめちょろちょろ、なかぱっぱ、赤子泣いても蓋取るな”もあれば、自動炊き器具もあります。

で、ご飯や料理を子供と一緒に作るのが目的の時もあれば、
単に食べるためで、一緒に遊ぶのが目的のときもあります、

一緒に遊ぶ時も、単に外遊びがメインの時もあれば、
近くにある施設がメインの時もあります。

こんな感じで、この頃はキャンプの用語範囲がとても広いと思いますよ~。

色々書きましたが(^-^;;

だから目的によっては様々なシーンや道具が必要/不必要になるのでは、
で、そこのベースが違うので”ケチをつけられる”と思わないで、
そんなのもあるんだ~ぐらいに、軽く受け流しては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

柔軟に対応されているなぁーと思います。

なんか答えが出た気がします。
>そんなのもあるんだ~ぐらいに、軽く受け流しては?

結局これしかないんでしょうねー。
大きな心をもたないといけませんね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/23 09:14

 私は「無関心派」ですかね。

世界が違うのでお互いにあれこれ言っても仕方ないだろう、と。

 私も登山者ですので、どちらかというとキャンプが目的ではなく「山に登るためにキャンプをする」ことになります。まあ最近は雷鳥沢や涸沢でキャンプをするのが目的で、立山や穂高に登るのがついで、みたいな気分でする登山もありますが。
 むろんテントも食糧も全て自分で担いで登るのが唯一の運搬方法なので、持ち込む道具は担げる範囲でしか選択できません。

 なので山でのキャンプは「この山に登るための力をセーブすること」が目的になりますので、根本的には"サバイバル"の要素を多分に含んでいます。

 テントもなしで、というのは他の登山者の回答者も回答されていますが、登山では珍しくありません。
 例えば学生時代は富士山でのビバーク訓練というのがありました。
 11月の富士山頂に登り、1人1つのツェルト(三角型テントの形をした簡易シェルター)を持って自分が選んだ場所で一晩過ごす、というものです。
 横になれる場所を確保するのは難しいですし、横になって寝ると地面からの冷え込みをモロに受けるので、風を避けられる岩の隙間にツェルトを被ってうずくまり一晩耐える、という感じでした。私の大学の山岳部ではダウンジャケットの使用は許可されていましたが、ある年に富士山頂で一緒になった某大学の山岳部はダウンジャケットも使用禁止でしたね・・・

 沢登りではテントは持たないのが普通です。
 河原にタープ1枚張って、その下で寝るのが沢登りの標準的な沢中泊のスタイルです。普通はシュラフも使いません。マットとシュラフカバーは使うことが多いですが。
 理由は沢中泊を要するような沢では登攀具なども多く持たなければならないので、少しでも荷物を減らしたいのと、沢沿いでは稜線ほど冷え込みもきつくなく、そんなスタイルでも十分だから、です。あの開放感も捨てがたいですし。
 また、テントを張ってしまうと夜中に雨が降っても"快適に眠れてしまう"のですが、沢ではそれは危険です。増水したら流されてしまいますから、雨が降ってきたら顔色を変えて飛び起きなければなりません。そして状況判断によっては、夜中の2時だろうが3時だろうが荷物をまとめて避難しなければ。
 なので雨の音、沢の音の変化(沢は増水する前に必ず音が変わる)がビビッドに判るタープ1枚のオープンな環境の方が、却って安心して眠れたりするのです。

 岩場のテラスで夜を明かすことは、冬は何回かありましたね。これも1日では完登できないルートなのが最初から判っているので、予定内の行動です。
 テラスといってもいろいろですが、2月の滝谷(穂高にある岩壁)でビバークした時は2人並んで腰掛けるスペースしかなかったので、足は空中に放り出してロープで確保を取ったままでツェルトを被って寝てました。
 冬富士のビバーク訓練でもそうですが、けっこう眠れるものです。もちろん酒は必須でしたが。

 岩壁のテラスビバークは夏も一度だけやったことが。
 この時は「チンネ左稜線のT5でビバークしたい」という目的のため、わざわざ夕方から登攀を開始したので、私の中では「T5でキャンプ」でした。

 「何もなし」ということだと、5月の北アルプスで午前中は天候が悪くて行動できなかったのですが午後から晴れたので、ベースキャンプ近くの山に散歩に出かけたところ、猛吹雪になって帰りのルートを見失い、徒手空拳でビバークする羽目になったことがあります。
 ま、この時も折り畳みカサは持っていたので、雪面に腰まで入るくらいの縦穴を掘り、その中にうずくまってカサでその穴にフタをして一晩スゴしたのですが。なぜカサを持っていたかというと、出かける時は日差しが強かったので日傘にしていたのでした。カサの他には本当に何も持っていませんでしたから、このカサを持っていなかったら多分死んでます。

 夏は「何もなし」はけっこう多いです。学生時代は北アの稜線をひたすら歩いて夜になっても歩いて、深夜に眠くなったらその場で転がって少し眠って、目が覚めたらまた歩く、ということを何度かしていました。これで剱岳から槍ヶ岳まで36時間で歩いたこともあるのですが(普通は4~5日のコース)、今となってはトレイルランナーにとっては別に珍しくもない記録になってしまいました。

 普通のオートキャンプもたま~にするのですが、そもそもオートキャンプ専用の道具を持っていないこともあって、道具類は登山でのキャンプとたいして変わりません。オートキャンプ用の道具も買おうかと思うこともあるのですが、登山用具のような「ぎりぎりの線で軽量性と信頼性を両立させました」みたいな機能美は感じられないので、あまり物欲が湧かず結局買わずじまいになってます。

 というわけで、「高規格キャンプ」が私から見るとどれだけ別世界かということはなんとなくお判りになると思います。質問者さんから見ても私の話は別世界でしょ?
 ですから私は今後も「高規格キャンプ場」に足を踏み入れることはないでしょうし、お互いに構わず自分の好きなことをしていれば良いと思っています。

 ただね、ひとつだけ口を出したいのは、これらの「高規格」なキャンプをしている人が「自分達はアウトドアをしている」と思っているのなら、それはちょっと違うのでは?と思うだけです。高規格になればなるほどアウトドアの世界からは離れて「インドアを家の外に持ち出しているだけ」になるのです。
 そこの部分を勘違いさえしなければ、お互いに住む世界が違うのだから諍いを起こすことなく、無関係に平和共存できるのでは?ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本物の方は冷静な方が多いと感じています。
私が言っているのはもっと中途半端な層で、電源使用などを
する人を初級者とみたて、そこにケチをつけることによって
優越感に浸っているような人がいるのでは?と思い質問させて
いただきました。
回答文読ませていただきましたが、Jagar39さんは本物だと思います。

上に書いた中途半端な層にそこまで言うんならJagar39さんのような
事までしたらいいじゃないか?と思うんですが、おそらく口だけ
なのでできないと思います。

であれば「頭ごなしに」否定する考え方は改めてもらいたいと
思うわけです。

最後のアウトドア、インドアですが、私は正直どっちでもいいです。
アウトドアだろうがインドアだろうが、私はキャンプに行って
子供らと楽しんでいるだけですので。

ご意見ありがとうございました

お礼日時:2009/08/23 06:31

キャンプ場でのキャンプも仲間とのイベントで行うことがありますが、


元々山屋だから、高規格なキャンプ施設の必要を感じないです。

価値観は人それぞれなので積極的にケチ付けようとは思いませんが、「電源使用などや充実した道具、最新の道具」だけが正しいあり方というのは(たまに見かけます)onsen9387さんの言われるのと逆方向に歪んで居るなあとは思いますね。


余談ですが実際、12月の富士山麓(浅間神社)でテント無しで仮眠したこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「電源使用などや充実した道具、最新の道具」だけが正しいあり方

と思っている人っているんですかね?
たまに見かけるとの事なのでいるんでしょうね。

少なくとも私は思っていません。
子供らとのキャンプ場での生活をイメージして揃えたら
結果そうなったということです。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/23 06:24

「目的としてのキャンプ」であれば各人の趣味・嗜好・経験その他諸事情によりけりでサバイバルゴッコだろうが高規格のキャンプだろうが好きにすれば良いだけだと思いますが。


チェスと将棋と囲碁を列べてどれが最も高尚かなんて的外れな議論をしている様が脳裏に浮かびました・・・

結局、他の選択肢があってもそれが楽しいからやっているだけであって、最初から他の選択肢が無い「手段としてのキャンプ」とは根本から違いますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目的としてのキャンプの中でも電源使用などを「頭ごなし」に否定
される方がいるので、どういう心理なんだろうと思い
質問させていただきました。

ここには「本物の方」や「紳士的な方」が多かったので逆に
びっくりしています。

もっと頭ごなしにアホだとか言われる方が多いと思っておりました・・・。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/23 06:21

高規格(?)なキャンプ場に自分が行きたいか?と聞かれたら決して


「行きたい」とは答えないと思います。
それは自分にはそれなりのキャンプ経験が有ってそれなりにキャンプが
楽しめるので別に高い料金を払ってまで高規格のキャンプ場に行く必要
が無いからです。

では高規格のキャンプ場に否定的か?と言われればそうでもないです。
キャンプをそれなりに楽しむ為にはそれなりの経験が必要だと思います。
そんなキャンプに興味を持った人がいきなり本格的なキャンプは無理
だろうし不安も有るだろうし・・・
極端な話、そんな中で至れり尽くせりのキャンプ場が有れば・・・
本格的なキャンプ道具は無いけれど、とりあえずお家の電気調理器具が
使えるのであれば・・・
サイト近くに管理人さんが常駐で困った時には相談に乗ってくれるので
あれば・・・
そんなお手軽なキャンプ場があれば試しにチャレンジしてみたいな!
って人も大勢居ると思います。
初心者や小さい子供連れならなおさらだと思います。
実際問題としてそんな理由から高いお金を払ってでも高規格のキャンプ
場を望んでいる人が多いから予約も多くて運営が成り立っているのでは
ないのかな?

キャンプの楽しみ方なんて人それぞれだから高規格のキャンプ場に否定
的ならば行かなければ良いだけの話しで肯定的な人の事をとやかく言う
必要も無いと思います。
逆にとやかく言う人は更に上級者に出くわすと小さくなってヘコヘコ
しているような人じゃないのかな?特にネット上だから横柄になって
いるだけじゃないのかな?

本当の上級者はキャンプ場等で周りに困っている人が居たらさりげなく
助けてあげて「苦労も楽しさの一つだよ~!」とキャンプの楽しさを
教えてあげれる人だと思います。

最後に・・・サバイバルまで行くとそれはもはやキャンプでは無いと
思います。

キャンプ ・・・ 楽しむもの
サバイバル・・・ 生き抜くもの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここの回答者様は紳士的な方が多いと思います。
正直もっと偏見のかたまりみたいなアホだのチョンだのという
書き込みがあるのでは?と思っていましたが。。

>キャンプの楽しみ方なんて人それぞれだから高規格のキャンプ場に否定
>的ならば行かなければ良いだけの話しで肯定的な人の事をとやかく言う
>必要も無いと思います。
>逆にとやかく言う人は更に上級者に出くわすと小さくなってヘコヘコ
>しているような人じゃないのかな?特にネット上だから横柄になって
>いるだけじゃないのかな?

この部分は私も強くそう思います。
電源使ってアホみたいって言っている人ってじゃ、電源使える
ところ行かなければいいのに。って単純に思ってしまうんですが
行っちゃうようなんですよね。
電源が使えるキャンプ場の方が少ないと思うんですが。

サバイバルとキャンプは目的が違いますね。
ただ、「キャンプは不便を感じる遊びだ。だから電源なんか使って
アホみたい」と言われると、不便を感じるって言うんだったら
サバイバルまで行った方が不便なんじゃないの?
テントもシュラフも無しだったら不便じゃん?
不便を楽しみたいんでしょ?となってしまうわけです。
ま、これはちょっと捻くれた書き方になりますが、
おそらく電源使用をバカにしている人もサバイバルまでの不便さを
求めていない人が多いと思うのですが、それって結局どこまでかって
それぞれが線引きをしているにすぎないと思うんです。

その線引きラインが少しずれているからってケチをつけるのもー
と思いまして。

ご意見ありがとうございました

お礼日時:2009/08/23 06:15

迷惑をかけなければ肯定派です。



昔は正直バカにしていました。
何故かというとまず、車でなんでもかんでも運んでくるという所があります。

家での生活をそのまま持って来たみたいな感じでしょうか。
電源を使用してテント内で扇風機を使用したり。
あと、迷惑型が多いです。夜いつまでも起きていて酒飲んで騒いでいる人。
騒ぐまでいかなくても語っているだけで寝静まったキャンプ場では迷惑という空気に気が付かない人も多い。
夜遅くまで起きているので当然朝起きるのも遅い。
我々が出発する頃に寝ぼけ眼でテントから這い出てきている人を白い目で見ていました。昔は。

自分は上級者かどうかはわかりませんが経験は豊富な方です。
キャンプというか野営が豊富ですが。
キャンプをするにあたって荷物はなるべくコンパクトにするように心がけています。たとえコンセントがあっても使った事ないです。家電持って行った事ないですから。
最近は車で行く事多いですがそれでも荷物は厳選されたギアしか持って行きません。

でも今はなんでもかんでも持って来るキャンプもありじゃないかと思う様になりました。
日本全国放浪してきて色んなキャンパーと出会いましたが家をそのまま持ってきたようなキャンパーにもいい人はいるんだなと。

で結論は迷惑をかけなければどんなキャンプスタイルでもアリです。

NO8さんの回答の引用になりますが
「石を重ねて拾った薪で飯盒でご飯を炊いて・・・」云々が子供のキャンプというのは少々寂しい思いです。
今の大人で飯盒で上手にご飯を炊ける人がどれだけいることか。
キャンプの原点はそこにあると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迷惑な人が多いというのが共通して思われている事かもしれませんね。

高規格キャンプ場=迷惑なやつ多い=全体的に腹が立つ。
という方程式になっているように感じました。

でも、昔はバカにしていたが考え方が変わってきたというのは
うれしく思います。

なんでもそうですが、偏見とかでそのグループ全体をバカに
するのはちょっと悲しいですよね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/23 06:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!