
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
この場合には、貢献利益率という比率を用います。
貢献利益とは、売上高-変動費 のことです。この貢献利益の売上高に対する比率を貢献利益率といいます。
つまり貢献利益は売上高の何%かという比率です(売上高も変動費もともに売り上げに比例して増加する数字なので、売上額に関わらず一定の比率になります)。
固定費は貢献利益から回収されていきますので、固定費の回収に必要となる貢献利益額(つまり固定費額=損益分岐点時の貢献利益額)を貢献利益率で割ることによって、損益分岐点売上高が算出できます。
A社の場合、貢献利益は1,000-800=200だから
貢献利益率は200÷1,000=0.2(20%)
したがって損益分岐点売上高は100÷0.2=500
B社の場合、貢献利益は1,000-600=400だから
貢献利益率は400÷1,000=0.4(40%)
したがって損益分岐点売上高は300÷0.4=750
となります。
No.2
- 回答日時:
損益分岐点売上高=固定費/(1-変動費率) の算式に当てはめれば、
A社 100/(1-800/1000)=100/(1-0.8)=500
B社 300/(1-600/1000)=300/(1-0.6)=750
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 損益分岐点の問題からの質問です。 下記のいくらの費用削減が必要か計算教えて下さい。 業績結果において 2 2023/01/29 14:42
- 営業・販売・サービス 損益分岐点のことで教えて下さい。 販売高400万円として、販売高が5パーセント落ちた時の営業利益を計 1 2023/01/29 01:57
- その他(学校・勉強) 【至急です】簿記 財務諸表 2 2022/04/22 16:25
- FX・外国為替取引 FXの未決済損益 1 2022/04/13 21:24
- 財務・会計・経理 この問題の正解をおしえてほしいです。 第1問 損益計算書には営業利益、経常利益等、異なる名前の利益が 1 2023/06/02 05:04
- 投資・株式の税金 株売却損益の複数年繰越について教えていただけませんでしょうか? 株初心者のため表現が乏しい点はお許し 1 2022/12/25 02:55
- 財務・会計・経理 この問題の正解を教えて欲しいです。 決算書のうち、企業の一定時点の「財政状態」を表すものは? 貸借対 1 2023/05/10 20:55
- 数学 ある商品のロス率を5%見込み、荒利益率を35%確保したいときに必要な値入率は? 6 2023/07/11 21:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- FX・外国為替取引 悪いパターンから抜け出す方法ってありますか? 1 2022/07/28 12:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
合計金額に合うように単価の算...
-
変動費が売上を上回ってしまう...
-
時給制での請求書の書き方
-
原材料比率の差異分析について
-
簿記2級・経費の当月消費額につ...
-
最小自乗法の公式の覚え方
-
なぜ貴金属の会社(田中貴金属...
-
移動平均法における新単価の再...
-
製造原価報告書から損益分岐点...
-
最小自乗法について
-
製造業の習熟曲線について教え...
-
決算書で営業レバがマイナスに...
-
損益分岐点売上高の考え方をご...
-
移動平均単価の修正
-
工事見積、歩掛と通常の違いが...
-
製造原価報告書を作成しなけれ...
-
損益分岐点の固定費と変動費に...
-
自由勾配側溝の布設手間の単価...
おすすめ情報