
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
発音上のくせだと考えられます。
音韻は 言語ごとに・つまりは民族ごとに そしてしかも地域ごとに・つまりいわゆる方言ごとに ちがった形を持ちます。また 歴史を経て 同じ言語でも変化をこうむるようです。
沖縄語は 日本語と姉妹の言語ですが 母音は基本的に三つです。/ ア・イ・ウ /の三つしかありませんでした。
セム語族のうちアラビア語は今でもほとんどこの三母音体系ですね。
韓国語には 日本語の/ ツ /や/ ズ /の子音がありません。韓国人が発音すると / チュ /のように聞こえます。
あるいは 日本語で このタ行は 実際には おかしな成り立ちをしています。
/ t- /: タ 〔ティ〕 〔トゥ〕 テ ト
/ ty- /: 〔チャ〕 チ 〔チュ〕 〔チェ〕 〔チョ〕
/ ts- /: 〔ツァ〕 〔ツィ〕 ツ 〔ツェ〕 〔ツォ〕
つまり 括弧〔xx〕内は 使われないか それとも 別の副次的な行として一部が使われています。
あたかもこのように ワ行もヤ行も 日本人の発音のしやすいように おっしゃるような歯の欠けたような形になって 今は落ち着いているのだと考えられます。
ワ行やヤ行の音が使われていた語例を挙げます。
○ いる【居る】 < ゐる
○ うゑる【植ゑる】∽すゑる【据ゑる】の ゑ とかかわっているようです。
○ や ya 【矢】∽ ゆみ yumi 【弓】∽ いる yiru 【射る】
○ よい yoi 【良い】∽ いい yii 【いい】
○ よね yone 【米】∽ いね yine 【稲】
○ [推測] よ yo 【夜】∽ ゆふ yuhu 【夕】∽ い yi 【寝・睡眠】
・ねる【寝る】は もともとは 横になるの意。
No.5
- 回答日時:
#3、#4そして#5です。
すみません。#3が投稿者側より自己削除できないようです。
(ヘルプにて確認いたしました。)
#3は無視して下さいませ。
訂正版の#4を投稿後に#3を自己削除するつもりだったのですが。。。
質問者さま、閲覧者さまには、お見苦しいかと存じます。失礼いたしました。
No.4
- 回答日時:
すでに回答がありますが、
やいゆえよ ヤイユエオ
わゐうゑを ワヰウヱヲ
(abcの組み合わせで、ひらがなを漢字変換する場合では)
・「ゐ」「ヰ」の変換は「wi」とキーを叩き「うぃ」を変換すると出てきます。
・「ゑ」「ヱ」の変換は「we」とキーを叩き「うぇ」を変換すると出てきます。
・(ATOKでは)「文字パレット」のカタカナの表から選ぶことも出来ますが、時間がかかるので、上記の変換が実用的です。
「ゐ」「ゑ」「を」などは歴史的仮名遣い(通称:旧かな)を踏まえている短歌や俳句などに現代でも継承されよく、ご覧になれます。
歴史的仮名遣いと現代かなづかいの表記の違いは、論文になってしまうので、ここでは割愛します。
(例文)秋の俳句より
◆ 馬追と向き合つてゐる旅の夜 玉澤 淑子
◆ 地虫鳴くやさみしさゆゑに洗ふ髪 鈴木 真砂女
◆ 野分雲夕焼けしつつ走りをり 高浜 年尾
◆ 消化器の埃をはらふ防災日 佐藤 信子
(四句目は“う”の旧かな表記の例文です。)
No.3
- 回答日時:
すでに回答がありますが、
やいゆえよ ヤイユエオ
わゐうゑを ワヰウヱヲ
(abcの組み合わせで、ひらがなを漢字変換する場合では)
・「ゐ」「ヰ」の変換は「wi」とキーを叩き「うぃ」を変換すると出てきます。
・「ゑ」「ヱ」の変換は「we」とキーを叩き「うぇ」を変換すると出てきます。
・(ATOKでは)「文字パレット」のカタカナの表から選ぶことも出来ますが、時間がかかるので、上記の変換が実用的です。
「ゐ」「ゑ」は歴史的仮名遣い(通称:旧かな)を踏まえている短歌や俳句などに現代でも継承されよく、ご覧になれます。
No.2
- 回答日時:
遥か昔、小学校の時の先生が、戦前教育を受けた世代の人でした。
「イ」は、「ゐ」または「ヰ」と表記して、「ウイ」と発音する。
「エ」は、「ゑ」または「ヱ」と表記して、「ウエ」と発音する。
と、教わりました。
お茶の「伊右衛門」は、「イ・ウエ・モン」と書いてあっても、
「ウエ」を現代では、「エ」と発音してしまうので、
「イ・エ・モン」と読むんじゃないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
五十音図
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81% …
や行
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E8%A1%8C
「やいゆえよ」は {ya yi yu ye yo} という音(オン)だったのでしょうが、無理に発音しなくても「あ行」の { i e }に合流ということでしょうね。
「わいうえを」は「わ」「ヰ」「う」「ヱ」「を」と戦前まであったのが、国語改革で「簡素化」の方向へといったのでしょう。
※手元に資料がないので推測です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報