
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLはアスパラガスネットの「アスパラガスの栽培」の項目です。
以前は露地畝で10cm位の間隔で、5-6条の育苗床で1-2年間育苗後、定植して播種から3年目から収穫をしていましたが、最近は参考URLは育苗期間を短縮しているようです。
在来のメリーワシントン500Wよりは近年栽培されいる新しい品種を探してください。
なぜなら、最近の品種は在来種よりは2-3割収穫量が多いので、仮に10年間では相当な差となります。
また、雄株の割合が多い品種もあるようです。
アスパラガスの発芽は高温ですが、5月になれば播種して良いと思います。
播種する2-4日前から水に浸け、毎日水を交換して準備をしてください。
アスパラの種は丈夫ですから、遅くなっても発芽しますので、がんばって下さい。
やはり、有機物の多い肥沃な畑がよいです。
参考URL:http://aspara.ac.affrc.go.jp/JCULTIVMAIN.htm
No.3
- 回答日時:
自作のアスパラって美味しいですね
収穫が毎日とか少なくとも3日に一度は行きたいので
家の近くが良いです
上もけっこうシゲリます
No.1
- 回答日時:
アスパラガスの栽培はそんなに難しくありません。
ただし、種からだと収穫は1年先になります。
また、アスパラは雌雄異株で雄株は収穫量が多いですが、種をつける雌株は収穫量が少ないため育苗段階で捨ててしまいます。実をつけない時期では素人には雌雄の判断が難しいのでそのままでも構いません。
種の発芽温度は比較的高いため、温度が25℃以上ないと発芽に一月かかることがあります。気温が上がる6月中旬くらいになってから、種を一晩吸水させた後ポットに3粒くらいづつ蒔くといいでしょう。
植える場所の土は水はけが良く、有機質の多い肥えた土を好みますが、酸性にもアルカリ性にも割と強いです。
粘土質土壌の場合や耕土が浅い土地に植えるときは、畝を盛り上げて高くしたり籾殻や薫炭などを混ぜるといいと思います。
植えつける前に牛糞や腐葉土などの堆肥を一平米当たり2~5kgほどと苦土石灰を投入し、元肥に化成肥料を一株に対し大さじ一杯ほど与えます。
収穫期に株の周りに溝を掘ってその中に追肥します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 アスパラガス 2 2023/03/26 07:08
- 農学 粟の栽培につきまして 1 2022/08/30 15:43
- 農学 キュウリとスイカの連作障害 2 2023/02/07 18:20
- ガーデニング・家庭菜園 じゃがいも栽培についてです。 福井で、1週間ほど前に畑の雪が溶けました。 畝幅80cm、株間30cm 1 2022/03/27 19:32
- 父親・母親 なぜ、妻は畑でもらった野菜を拒否するのでしょうか 18 2022/06/20 02:43
- ガーデニング・家庭菜園 人参栽培での「とう立ち」防止 1 2022/07/21 01:11
- 農学 さつまいも苗、水栽培の発芽後の管理 2 2023/04/03 10:18
- 農学 次年も種が採取出来て栽培が続けられる野菜 5 2023/07/09 07:05
- 農学 以下の条件で、総合力で最も栽培して利のある穀物はなんでしょうか? 場所は日本の日本海側。土地の近くに 1 2023/01/18 20:16
- ガーデニング・家庭菜園 外国産のメロンの種 5 2023/05/23 05:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イチゴの種を発芽させたいです
-
バニラビーンズは芽が出るのか?
-
野菜は夜に発芽することが多い...
-
乾物屋で売っている大豆やあず...
-
発芽しなかった場合・・・
-
枝豆の栽培方法について教えて...
-
車を温室代わりにする育苗の方...
-
混植栽培をしたいのですが 混植...
-
水耕栽培 (ベビーリーフ)
-
今から不織布のベタがけで、ほ...
-
椿の種の保存と発芽について教...
-
オジギソウの種
-
花の種まき(好光性種子と嫌光...
-
人参栽培での「とう立ち」防止
-
桜の種を発芽させる方法を教えて
-
皆さんにご意見を頂きたいので...
-
コスモスとマリーゴールドが発...
-
レアなフルーツを育ててみたい...
-
枝豆の播種について
-
そら豆の植え方について、間違...
おすすめ情報