dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚の老人が老健施設に入っています。最近、その施設内で転倒して頭を打ち傷ができました。意識ははっきりしているのですが、念のために病院にて診察することとなりました。そのため、家族等に呼び出しがかかり、家族が病院に駆けつけたのですが、家族が到着すると施設の看護師はその老人を家族に引き渡し、帰ってしまいました。治療終了後また引き取るとのことでした。さて、ここで質問です。老健施設に入所している人が、通常の病気等で医療機関にかかる場合は、いったん退所して介護サービスから医療サービスに切り替える必要があるという面倒なルールがあるそうですが、このように緊急の場合は、そのような事は必要なく、いったん医療サービスを受けられると聞いています。ということは、緊急の場合は医療機関を使ったとしても施設のサービスの継続とみなすという考えでは無いのですか。緊急なわけですから、家族側が老人を引き受けた際の介護(体の移動その他)体制がとれるとは限らないのに、医療機関のサービスの間の老健施設側の協力が無くなるというのは、おかしいとおもいますが、どういうことなのでしょうか。

A 回答 (6件)

(1)に関して


老健は施設サービスなので、本来であれば施設内の援助が対象になります(施設レクなどで、施設の行事で外出の場合は除く)。受診などは別に職員だろうが家族だろうが誰でもかまいませんが、職員が手伝う必要はありません。もちろん、家族が来るまではお手伝いはします。ただ、家族が来れば家族にお願いします。だって、限られた人数で介護をしなければならない現状で、たった一人の為に職員一人はつけられないでしょう?
その間も施設では介護を必要としている人がいるんです。

(2)まず、質問者様が「再度の投稿」の意味が分かりません・・・No1と僕は違います。
ちなみにルールはないです。
前回の投稿で述べたように、医療保険との関係があるので、受診は施設に入所したまま、入院は退所してからになります。
もしかしたら、日帰り手術とか施設の持ち出しが多くなるので日帰りでも退所をお願いする場合があるこも知れません。

No1が言っている働きかけの内容は、老健入所でも医療機関にかかる時は健康保険が基本適応になるようにとかじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そういうことなら、絶対にこうだということではなくて、話し合いということですかね。例えば、学校で生徒が怪我をして保健室では無理な怪我だったような場合、先生は一人で生徒が多数であったとしても、他の生徒の面倒は他の先生にお願いして、担当の先生は病院についていって最後まで見届けると思います。事故自体が施設内で発生したものであり、ほったらかしにできないからですよね。そのようなケースに備えておくのは施設の責任であって、一人しかいないというような施設側の準備不足を理由とするのは、納得できないと思っています。小さい施設を沢山つくりのでは無くて、大きな施設を集中的につくるようのことが(職員数も増えて一時代行等の自由度が向上する)、問題解決できる1つの方法なのでしょうね。

お礼日時:2009/09/01 13:58

>でも、付き添いの職員がダメな人だと逆に全然ダメですよね・・・



施設としての姿勢・責任が問われる まったく別の問題ではないでしょうか?
    • good
    • 0

No4さんの言う事も一理あり!!


僕は先方のソーシャルワーカーとのやり取りで済ませますが、確かに直接聞いた方がより正確に近い形で情報が伝わる!!
でも、付き添いの職員がダメな人だと逆に全然ダメですよね・・・
    • good
    • 0

老健勤務です。



私の施設の場合ですが 緊急時の他科受診の場合
最後まで看護士や相談員なりが最後まで付き添います。
(他科受診にあたり 退所が決定している場合はご家族にお願いしますが。)

それは 受診後 退所になるにしろ帰設になるにしろ病状を把握する必要がありますので。ただ これは被介助者の移乗・移動に必要だから といった意味合いでのこととは異なります。
    • good
    • 0

私は支援相談員です。


まず、老健では病院の受診は救急の場面を除いて、基本的に家族様の対応です。よって、家族様が到着して帰ったのは仕方がないですかね。。。でも、普通そこまで付添したなら最後まで付き添いますが・・・
あと、職員が引き上げた後の介護は・・・それくらいは家族様がやって当たり前。家族なんだから。
もし、プロの介護が必要なら実費でヘルパーですかね。

あと、医療保険と介護保険の関係について、老健入所者(短期療養介護を含む)は基本的に医療保険は使えません。
厳密に言うと、1回の受診の中でも処置の種類、検査の種類、薬の種類などで医療保険適応のものと、そうでないものがあります。
医療保険が適応でないものは施設が実費を負担します。
医療保険が適応の部分は保険負担分に応じて本人もしくは家族が支払います。

質問者様が言っているルールに関しては良く分かりませんが(聞いた事がない)受診であれば退所せずに受診できます。費用は施設もちですが・・・
入院であれば退所になります。
その理由として、先に述べたように退所しないと医療保険が使えない。入院が必要な身体状態は老健の適応でない。

こんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答ありがとうございます。ただ、回答していただいた内容で以下のようなことが、さらに疑問をもっています。もし、可能なら、お答えください。(1)家族がやって当たり前というのはどうしてですか。緊急対応なので家族に力持ちの準備が出来ない場合が多いと思いますし、ヘルパーさんを急に呼びことも出来ないと思うのですが、いかがですか。そもそも、何か制度で決められていないことならば、当たり前の一言で説明するのはどうもよくわからないのですが・・・。(2)ルールについては良く分からないとのことですが、何か法律とか条令とか根拠に基づいて、説明してくれているのではないのでしょうか。そうでなければ政治家に働きかけるという提案は、どこからでてきているのでしょうか。

お礼日時:2009/08/28 09:44

そうしたルールなのですね。


政権が変りそうですので新政権に
アナタさまがはたらきかけて改良してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。この回答は、ルールのことを知らなかったけど、そうだったのかと驚いているという意味の回答なのでしょうか。それとも、ルールにくわしい方であって、そうなのだ、そうしないとならないことになっていると言っているのでしょうか。もし、後者なら、どこでそういうことになっているのか詳しく教えてください。ルールではなくて、施設側がかって解釈しているのではないかと、疑っているのですけれど。

お礼日時:2009/08/27 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!