
平成19年度の軽自動車の自動車税7200円の支払いが出来ていなかったらしく、会社の総務宛に給料差し押さえの為に口座や給料を記入するようにとの用紙が届きました。総務から連絡が来て初めて滞ってた事を知りました。
その年以外の税金は全て払っています。
私の手元にはその督促状が届いていなくて父が持っていたらしく、電話も父が勝手に対応して、私に言わずに放っておいたらしいです。
きちんとしてなかった私が悪いのですが、直接本人に連絡を取れていない状態でも、直接会社に取り立てするような文章を送られていた事に衝撃を受けました。
市役所でも消費者金融並みの事をするものなんですか?
直接会社にではなく本人に確認などはしないものなのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
昨今,地方財政が苦しいので,多くの自治体は滞納整理に力を入れていますから,税金滞納による差押え件数はかなり増えているようです。
>市役所でも消費者金融並みの事をするものなんですか?
消費者金融業者が差し押さえをしようとすれば,裁判所に申し立て,裁判所の執行官に差し押さえて貰わなければなりませんが,税の場合,裁判所の手続きを経ず,差押えができるので,市役所が本腰を入れれば,消費者金融以上のことができます。
No.4
- 回答日時:
普通、手間(=時間、人件費など)が掛かるんで、好んで差押えを選ぶような事はしません。
順当な手順を踏んでも一向に反応のない”悪質な滞納者”に市としての”最後の手段”を選択せざるを得なくなった結果、法に基づき、淡々と手続きを進めただけです。>私の手元にはその督促状が届いていなくて父が持っていたらしく、電話も父が勝手に対応して、私に言わずに放っておいたらしいです。
なんだかんだ言ってますが、市には全く関係ない質問者サマの家庭内の問題ですね。
市の税務課が、家庭内の問題を一つ一つ斟酌する義務はありません。
>直接会社にではなく本人に確認などはしないものなのでしょうか?
差押え=強制執行ですから、本人の意思は無関係です。
そもそも、度重なる督促を無視している人間が対象ですから・・・資産隠しなどのおそれもあるんで事前通告はあり得ませんね。
No.3
- 回答日時:
滞納整理についてですが、市町村によって取り扱いの厳しさには差があります。
通常は対面で納付交渉を行い、誓約を取っても無視するような悪い輩から強制執行に及びますが、大抵が数万から数十万円で市民税、固定資産税です。
一方単発の軽自動車税はそれほど厳しくありません。
一件あたりの金額が小さいことと、将来名義変更や車検時に納税証明が必要であり、自分から納めに来るからです。
しかしながら近年は全体的に税収が落ち込んでいることから各税目ごとの徴収率を問われ、大口の滞納も小口の軽自動車税等も機械的に処理している可能性があります。
もっとも市としては、納付書、督促状、催告状、電話交渉、強制執行等通知など手順を踏んでいるはずであり、家庭内の連絡不行き届きではしかたがないでしょう。
No.2
- 回答日時:
> 私の手元にはその督促状が届いていなくて~~放っておいたらしいです
そんな家庭内の事など斟酌しません。
市役所としては督促状も電話も掛けても払ってくれない。
後は「当然の事に」財産差し押さえですよ。
税金の支払いは国民の義務です、それを払わず無視すれば当然の帰結です。
> 市役所でも消費者金融並みの事をするものなんですか?
差し押さえは法律で認められています。
No.1
- 回答日時:
市役所うんぬんを言われてますが、この件で一番悪いのはお父さんじゃないんですか?
悪い言い方をすれば市役所はまっとうな接触(文書や電話での接触)をしていたのに、お父さんが督促状も電話連絡も「握りつぶしていた」状況な訳ですよね
一般常識からすれば、市役所が平日は仕事で不在の市民に気を利かせて文書や親族への伝言依頼での接触を繰り返したにもかかわらず、長期間納付されないのは悪質な滞納者だと判断されて差し押さえ対応は当然でしょう
質問者さんだって、役所から身内宛の電話があれば「電話あったよ」と一言いうでしょう?
複数回文書を送って全く無反応の取引先をどう感じますか?
怒るべきは一般常識の無いお父さんに対してでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者の料金滞納について
-
労災、振込先口座の記入について。
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
年金加入期間等報告書について...
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
副業のアルバイト中でけがの場...
-
住宅手当と傷病手当
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
通勤時の労災保険と搭乗者障害...
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
労災申請の流れについて
-
脳内出血で労災認定してもらえるか
-
地方公務員の公用車使用の場合...
-
娘婿の扶養に入ることができる...
-
民生委員と無収入証明(夫の扶...
-
扶養手当の遡及返納について
-
派遣社員で年金がひかれていな...
-
国民健康保険解約して海外に行...
-
入籍して苗字が変わっても、保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報