
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
視直径と空気のゆらぎの問題です。
参考urlあたりをどうぞ。
空気のゆらぎがないので、宇宙空間に出ると恒星もキラキラしません。
宇宙空間でも、人口衛星など反射率の一定でない小さい物体は、回転とともにキラキラ光る・・・はずです。
参考URL:http://www.tv-tokyo.co.jp/announcer/rikagaku/rik …
回答ありがとうございます。
参考URL、大いに参考になりました。
いろいろ自分で検索したのですが、ここにはたどり着きませんでした。
コレで私の謎が解けました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
恒星は太陽のように自身が光を発している星で、惑星は、恒星の周りを周回している星だと思います。
ですから、自身で発光しているものと、反射して光ってるものとの違いが関係しているのではないかと思います。回答ありがとうございます。
自発光か、反射かの違いかなぁとも思っていたのですが、他の回答者さんの答えを見ると、そうでは無いようですね。
No.1
- 回答日時:
距離の違いが大きく関係しています。
恒星ははるかに遠く、輝く「点」として見えています。一方、惑星はそれよりは近く、一定の面積をもつ円として認識できます(ものすごく小さな円ですが)。
星は常に大気の揺らぎの向こうに見えているので、非常に小さな点である恒星は瞬いて見えるのです。
同じ明るさの豆球と電球を、ゆらぐ湯気を通して見たときのことをイメージしていただければわかりやすいかも知れません。
回答ありがとうございます。
やっぱり!
月は瞬かない、月は惑星、木星も惑星、だから瞬かないというような図式が頭の中で出来ていたのですが、見えている?面積の問題だったのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 超常現象・オカルト 人類自身で人類を滅亡させる可能性もある愚かな刑務所レベルの不良惑星人である地球人類を救う 6 2023/04/30 03:35
- 宇宙科学・天文学・天気 大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」 2 2022/09/19 01:55
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 宇宙科学・天文学・天気 明けの明星って双子星ですか 6 2022/04/05 19:18
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
- 風水 離婚することになりました。引越し先の方位について 1 2022/12/30 02:37
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肉眼で見える星
-
夜空の星は過去のものだとする...
-
夜空に光る星って太陽系を除い...
-
星のちらつきは何故起こるんで...
-
緑色の星とか、紫色の星とかは...
-
星の光ってリアルタイムじゃな...
-
惑星と恒星の瞬きの違い
-
夜空に肉眼で見える星はほぼ銀...
-
星座早見盤が手元にありますが...
-
【世の中にある「球体」のもの...
-
八坂神社 解籤
-
星座を表す外国語を教えてください
-
そういう星のもとに生まれたと...
-
巨大隕石が地球に接近している...
-
金星が描く五芒星について。
-
回答求む
-
流れ星を見た人を探しています。
-
掌にダビデの星 → 失われた十二...
-
星空について
-
北極星が常に北にある理由を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報