dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在夫とは別居中。夫は境界性人格障害の疑いがあります。
子供は2人おり、上の子が5歳、下の子が2歳です。

上の子は元来手の掛かる子で、1歳半頃からこだわりの強い性格が出始め、周りが振り回されることがよくありました。例えば、スプーンやお皿などあてがわれたものでは満足せず、いつも本人に選ばせないと癇癪を起こす。喜ぶと思い公園へ行こうと誘うと「行きたくない」といい、時間が経ってもう公園に行くには遅すぎる時間になってから「行きたい」と言い出し、挙げ句もう今日は無理だからまた今度ねと言うと「行きたかった」と号泣するといった感じです。

ここまでは子供によくある行動だと思うのですが、最近叱られたり嫌なことがあると逃亡しようとしたり、「僕のこと嫌いでしょ」や「死んでもいいんでしょ」、「僕は悪者」「いないほうがいい」などと口走ります。

母親である私がいないとダメなくせに、こちらから抱っこなどしようとすると抵抗します。幼稚園の先生などには従順でいい子です。

夫も子供が生まれてから私の夫への愛情がなくなったと感じているようで、自ら選んで半年ほど前から家を出てひとりで生活しています。
子供とは週に3、4日は顔を会わせています。

夫は感情をコントロールできず、所構わず大声を出したり、感情的になり、自虐的な行為をすることがあります。
子供への影響も心配なので、私としては別居には肯定的です。
復縁のつもりもありません。

今の息子(5歳)を見ていると、夫を見ているようで将来が不安です。
夫は生きることに必要以上に苦しんでいるようで見ていても不憫です。
息子には人生に幸福感を覚えられる人間になってもらいたいです。

私は息子にどうしてやれば良いのでしょうか?
何か良いアドバイスがあればお願いいたします。

A 回答 (12件中11~12件)

病気のことはよくわかりませんが、


生まれつき・・・ってことではないんですよね。
何か外的ストレスにより、旦那さんは病気になったのだと私は思っているのですが。

で、上のお子さんですが、下のお子さんに手がかかる頃だとは思いますが
お兄ちゃんだから。とか、5歳なんだから・・・と長男っぽい感じで扱っていませんか。
私もあまり人のことは言えませんが、私自身精神的に弱いので、子供にあたったりすることがあり
特に上の子に怒る回数が多かったので心配になる時があります。
だからなるべく今は、赤ちゃん並に抱っこをしたりスキンシップをしたり(こちょこちょしたり)するようにしてます。

>、「僕のこと嫌いでしょ」や「死んでもいいんでしょ」、「僕は悪者」「いないほうがいい」
なにか愛情が足りてないような気がするんです。
パパっ子でいなくなってさみしいとかそういうこともないでしょうか。

ただ、似るということはあるかもしれませんが、旦那さんとお子さんは違う人間です。
親子ではあるけど、違う人間なんです。
だから、愛情をたくさんそそいであげれば、大丈夫だと思いますよ。

この回答への補足

早速ご回答ありがとうございます。

専門家でないのでよくわかりませんが、夫のことは生まれ持った性質ということはあると思いますが、先天的な病気ではないと思います。

ご両親の夫婦仲は良いのですが、お父さんがマイペースな性格なので時々夫婦げんかになり、お母さんが辛そうにしているのを見かけます。夫も夫の兄妹もお父さんには少し距離感があるように思います。かたやお母さんは私とも価値観などよく似ており、大変理解のある素敵な方です。

あくまでも私の想像ですが、虐待などがあったとは考えられず、あえて言えば3人兄弟の真ん中で寂しい思いをしてきたということがあるかもしれません。小学生の頃に転校したことも若干関係があるかもしれません。

息子についてですが、確かに下の子がいる分、目をかける時間などは減っていますが、お兄ちゃんだからと特別に扱わないようにしています。
ただ最近もう「5歳でしょ」などと言ってしまうことはあり、反省しています。

下の子は2歳になるまで全く手が掛からず、にこにこ楽しい子で、子育ての楽しさを初めて感じた気がしていました(今は2歳の反抗期真っ盛りです)。比べる対象がなかったので上の子の時も育児が楽しくないと思いはしませんでしたが、やはり1歳半頃からとても大変な思いをしてきたので、今育児が楽しいとはこういうことかと実感したわけです。

同じ親の元で生まれ、こうも性格が違うのはやはり生まれ持った何かがあるように思われます。もちろん2人目ということで大らかに子育てができたのが良かったのでしょうが。

今は佐々木正美先生の著書を読み、できるだけ受容してあげようと努力をしているのですが、両親の別居という出来事が起きたり、保育園から幼稚園へと環境が変わったりした今年から、特に問題行動といいますか、ただの手の掛かる子の域を脱してきているように思われます。

息子と夫は仲が悪いわけではないのですが、最近では言葉の壁を感じるらしく、少し他人行儀な気がします。夫と息子の仲をもっと親密にしたいと思い努力してきたつもりですが、益々溝が深まってきているように感じます。

夫はもちろん、私も実家から離れて暮らしており、本当の核家族です。私の言動が及ぼす息子への影響が大きすぎる気がしています。一言ひとことに注意を払っていかなければならないと思うのですが、忙しさのあまり感情的になって怒ってしまうこともあり反省することしきりです。

私の中にある愛情を息子にしっかり伝えるには具体的にどうすればいいのか、それに一番関心があります。息子が愛情に包まれ幸せにすくすく育ってほしい。まさに表現方法を教えていただきたい、そういうつもりの質問です。

まだ5歳ですが、もう5歳です。手遅れというと語弊がありますが、できるだけ幼少のうちに何とかしてやりたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

補足日時:2009/09/01 14:22
    • good
    • 0

私の知り合いに境界性人格障害だったものがおります


20歳くらいに発病?し 8年の歳月をへて 
今 完治に近い状態までになりました。
原因は 親からの虐待。。。
境界性人格障害は遺伝などは要因ではないと聞いてはいますが
元来 まじめでいい子のほうが 鬱や境界性人格障害に
なりやすいという部分で なりやすい性格?性質というものは
あるのかもしれません。
わがままや 天邪鬼は子供の特権ですが
5歳で「死んでもいい」「いないほうがいい」というのは
心配ですね。

専門医にご相談なさってはいかがですか?
いきなり 心療内科って言うのに抵抗があるのであれば
保険所などでも 相談に乗ってくれますし 保健所の
職員さんはきちんと 心療系の勉強もされているそうですので
安心していいと思います。

心療系の原因のほとんどが 虐待に関わることらしいので
これだけきちんと心配してくれるお母さんがいるんですもん
きっと大丈夫ですよ!
大変なこと 沢山あると思いますが 
お子さんと沢山笑って過ごしていけるよう 頑張ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。

境界性人格障害って治るんですね。ご本人やご家族、周囲の方々の並々ならぬ努力があったんでしょうね。

私自身仕事を持ち、ほとんどひとりで家事育児をしているため、なかなか相談に行くなどということができずもどかしく感じていましたが、子供のことはやはり一度保健師の方に相談してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!