dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

減っていく一方で、もう復旧しないだろうと思われている資源てありますか?それとその代替品をお願いします。

A 回答 (3件)

地下水。


雨が地下にしみこみ、流れてくるスピードよりも、使ったり、汚染するスピードの方が早いです。
代わりに、水道水が使われるようにはなっていますが、利用できる水資源は全体的に見ても減っています。

あと、金属資源。
鉄でも、何でもいいのですが、金属は掘りつくしたら終わりです。
今は、金属の酸化物を還元して、純粋な金属を得ていますが、そのようにしてとれる金属は減りつつあるはずです。
リサイクルができればよいのですが、たいていの金属製品は、複数の金属を混ぜて合金にして利用されていて、合金から純粋な金属を得るのは難しいのです。

#基本的に、どんなものでも、使ったらだんだんなくなっていくはずです。
なくならないように見えるのは、もともとの量が多かったり、地球のシステムによって補充されるから。
使うスピードが速ければ速いほど、人間には不利になっていくはずです。
    • good
    • 0

化石燃料は減っていく一方で、回復の見込みはまったくありません。


電気の代替品は核(分裂・融合)や、太陽、風力、地熱、潮力等の自然エネルギーが、考えられてます。
プラスティック等の石油製品は、リサイクルや、食物など、新素材がかなり実用レベルになってます。

海洋資源もかなり減ってます。
(保護、繁殖しなければ絶滅確実な種はたくさんいます)
日本の食卓に並んでいた魚は殆どが代替魚になりました。(代替魚:見た目、食感、味が似ている魚介類の事)
話題の海洋深層水も減ってきています。
これは、代替物は現在存在しません。

オゾン層も減っています。
これも人口的に作るのは、現実的ではありません。

結論としては、現在の消費状況では、天然系の資源は、確実に減る一方です。
そして、代替物があるのは、ほんのわずかです。

さらに、種も絶滅の危機に瀕しているのは多数います。
(スナメリ、イリオモテヤマネコ、トキなど)
これらの種にいたっては、代替物などありません。
    • good
    • 0

希少動物等の絶滅が予測される種。


日本近海の海産資源も植林が押さえられているので.回復は難しいでしょう。
砂漠地区のオアシスの水資源。これは.使い尽くして乾かしてしまうと循環が途絶えて.完全に砂漠になります。
日本商社が現地指導しているきせん湖付近に生育する(植物名忘却)を伐採して行う養殖。これは.植物による循環が破壊されるので.1かい破壊されると.土が酸性になり動植物が生育できなくなり.まず回復しません。

海岸地区流域の植物資源が破壊されると.海産資源に致命的打撃かでます。
石油会社がパプアニューギニアで行っている稲作による海産資源への影響についてはわかりません。
海産物が取れなくなってから.はじめて.影響があったとわかるものですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!