
No.7
- 回答日時:
…確かにプリウスのようなハイブリッド車は、低速時に音が出ないので、怖い思いをすることがあります。
しかし、私が思うには歩行者や自転車などでヘッドホンステレオを耳にはめて歩いていたり、携帯でメールを見ながら、という「ながら」族もかなり多数いるのですよね。
もちろん聴覚障害者や、耳の遠いお年寄りのことを考えれば、対策は不可欠に違いないのですが、歩行者や自転車の「緊張感の無さ」も目に余るものがあります。
EVはこれからどんどんと普及していくでしょうし、今までの「常識」というものが通用しなくなる可能性もあるわけです。
「音を出す」という考え方も一時的にはありですが、静かならば静かに越したことが無い、というのも、ひとつの考え方ではあります。
時速30キロで走れるロードバイク(自転車)も、そうしたならば「音を出さないと駄目」ということになってしまうでしょう?。
利点は利点として認めたうえで、抜本的な展開を行うこと…そのことで人間の生活は変化をし、便利になったりしてきたわけですね。
私が思うには「この商店街は道が狭くて危ないな」という場所では、自動車の時間規制を行ってもいいんじゃないかな?と思うのです。
通れなければ、事故も無い。
もちろん、早朝時や深夜帯は音を出して走ればいい。
静かだからあまりボリュームを上げないでも済みます。
日本の混合交通はある意味「限界」に来ていますから、かなり大胆な思索がないと、技術が現実を追い越してしまう可能性があると思うのです。
…あまり主旨と関係が無い話ですね(汗)。
長文失礼でした。
確かに、利点は利点。これまで車の騒音で被害(?)にあってきた
多くの国道付近の住民などからすれば、静かになることはありがた
いことですよね。
自分から耳を塞ぐ行為をする人まで対象にすることはできませんが、
安全の確保は国家の義務です。なんらかの対処(交通規制)が必要
かと思いました。
また、言われる通り、混合交通の限界というものを感じずにはいら
れません。今後、どのように安全が確保されていくのか気にしてみ
ます。
ご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
多くの人がこの事を危惧するのと同じように、私も自分のブログでその事を書いたところ、本当かどうかは判りませんが、大手自動車メーカーの、電気自動車開発の担当者と称する人物から、コメントがありました。
要するに、”電気自動車の音は皆さんが心配されているほど静かではありません”という旨の内容でした。
私自身は、実際には静かでも煩くてもどちらでも良いのですが、本当にその人物が言うように”そんなに静かではない”と思っているのなら、日本の自動車メーカーの技術者は愚かだとしか言いようが無い。
技術は、特に製品の量産化に近い技術的な課題というのは、常に市場で起こる問題を克服する事で高められて行くものだと思います。どれだけ試作や量産段階で技術者が想定できる課題を克服できたとしても、市場は何倍もの課題が待っているはず。今回の誰もが危惧する事も然りです。
もし技術開発者が、その点に傲慢になったり楽観視してしまうのであれば、必ず悲しい事例は起こります。
現在、この手の課題に対しては、近くに居れば音が鳴るように‥など対策を講じようとしていますが、最も考えなければならないのは、視覚・聴覚障害者への配慮でしょう。
その事に対する発言が、ニュース等のメーカー技術者から聞こえて来ないのは大変残念です。
静穏常態の中で電気モーターの音量だけを測定すれば、それなりに
音が発生しているのかもしれませんが、私の経験では街中の、しかも
商店街などの雑踏の中では無音と同じでした。
言われるように、現在、野放しのような状態ですから、いつ事故が
おきるか分からない、怖い状況ですね。
ご回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
音が静か過ぎて危険である、との認識から、国土交通省では対策委員会が開かれています。
年内には結論が出されるとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090626-00000 …
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2009080 …
テレビ番組で聞いたのですが(「とくダネ」だったかな?)、発音装置をガソリン車のエンジン音に似たものにするのか、電子音など特徴のあるものにするのかなど、いろいろ検討されているそうですよ。
電子音がチャルメラみたいな音を出したら、違う意味で目が行く
かもしれません(冗談)。それはさておき、車と判断できる音は、
やはりエンジン音に似せたようなものになるのでしょうかね。
ご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
これからはプリウスのようなハイブッリトよりもっと音がしない、完全電気自動車になります。
2010に販売を予定している日産のリーフなどです。今、これらのフル電気自動車の開発者達は、エンジン音を外へ聞かせるような何らかの方法を考えているようです。
高速道路では無音でも、商店街の様な雑踏の音を拾って、スピーカーからエンジン音を流すというような方法です。
それと飲酒センサーの新車への搭載もボチボチ進められております。
これまでエンジンから発生していた音がなくなって、騒音0が
実現できたら、今度は安全のために音を作り出すなんて皮肉に
感じますね。
飲酒センサー付きですか。悲しい事故がおきないためには必要な
装置ですね。そのうち、ハンドルを握らなくても目的地に連れて
行ってくれる車ができそうで、楽しいような、寂しいような複雑
な思いです。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 銅線使わない低コスト電動モーターって ありますか? 2 2023/03/04 15:25
- 国産車 プリウスのマフラーを爆音改造している車を見ましたが、モーターで走るときは静かなのに、突然うるさくなる 3 2022/05/28 10:55
- 中古車 中古プリウスどの色にどんな印象持ちますか? 今度、友達が中古プリウス見に行くのについていきます。私と 8 2022/07/25 17:53
- その他(交通機関・地図) 意味がわからない煽り運転されました。どうしたら一番安全ですか? 三車線の交差点でバイクの原付二種で一 7 2023/08/16 16:54
- その他(交通機関・地図) 意味がわからない煽り運転されました。どうしたら一番安全ですか? 三車線の交差点でバイクの原付で一番前 5 2023/08/15 17:28
- 国産車 60歳前後の自家用車の考えについて・・・ 19 2022/11/02 13:23
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 国産バイク 右にハンドルを切ってバックするとキーキー音が鳴る 3 2023/08/04 08:07
- 国産バイク プリウス 4 2023/02/19 04:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
アクアと軽自動車ならどっちか...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
山道を軽自動車で走るのはしん...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
内装剥がしについて
-
軽自動車のメーカーとハンドル...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ムーブカスタム・ミラカスタム...
-
時計の合わせ方教えて下さい
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
おっさんが乗ってて恥ずかしく...
-
セレナ(C26)での家族4人の車...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
軽自動車の新古車についてお教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報