dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。
家賃の契約内容を事情により変更しました。総額は変わってません。
{家賃58000水道2000共益3000→家賃63000)
大家さんは快く了承してくれたのですが、会社に提出する契約書が必要です。
そこで質問です。
契約書の作成は仲介業者の介入が必要なのでしょうか?
手数料を取られると聞きましたので・・・
できれば大家さんと私の間で済ませたく思っています。

そもそも契約書というのはフォーマットが決まってるのでしょうか?
会社が仲介業者を挟んだものをしつこく要求してきます。

よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

> できれば大家さんと私の間で済ませたく思っています。



賃貸借契約に会社の名前は出てこないと思いますが、
住宅手当を支給されているとなると、無関係というわけにはいきません。
会社が質問者さんに住宅手当を支給する「証拠」が必要になります。

それが建物賃貸借契約書というわけです。

特に、住宅手当は家賃等総額の○割、という支給方法であれば、条件が変わると支給額も変わるため、
覚書等で賃貸借条件を変更した場合も提出が必要、と考えるのが妥当でしょう。

契約書ないし覚書・確認書等、契約書類の作成は、内容に不備がなければ誰が作っても構いません。
この場合、作成は大家さんがすべきでしょう。
ただし、それ相応の知識が必要になるため、通常は管理会社が行っているでしょう。
事務手数料を取るかどうかはその管理会社の判断になります。

まずは大家さんに契約書類の作成をお願いしてみてください。
口約束でも契約は一応成立しますが、書類に残っていないと後々のトラブルのもととなる可能性が有ります。
お金をケチらずに、円満な解決をすべきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者さんの言うとおりにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 09:17

人事担当、大家もしてます



>契約書の作成は仲介業者の介入が必要なのでしょうか?
>会社が仲介業者を挟んだものをしつこく要求してきます。

会社から住宅手当などを支給されているなら必要かどうかは無関係では?

要求に応じないわけにもいかないでしょうに...

>フォーマットが決まってるのでしょうか?

フォーマットの関係で求めている訳では有りません
個人名での契約書は簡単にねつ造出来ますので信用性が乏しいだけでしょう

拒否されれば手当が支給されないだけです

保険の求償でも...個人が発行して「貴方は病気です」...医師の診断書が必要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど理解できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!