dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の7月31日に賃貸に住みはじめたのですが、
契約書には敷金ありの礼金なしだったが、不動産会社のミスで記入漏れしてしまって払ってくださいと言われてしぶしぶコンビニで払ったのですが、その月の家賃分を口座に入れていたのですが不動産会社のミスで、同時引き落としになってしまって返金に2ヶ月かかりますと言われて、その月の家賃は払えなく次の月にしてもらい紙での支払いに変更してもらい払っていたのですが。
今月不動産会社の年末の都合で上旬に家賃を払ってくださいと言われて払ったのですが、更新料も一緒に請求されて、半年で出て行くつもりだったので払う気はなかったのですが、家まで来て払ってくださいと言われて払ってしまったのですが、契約書には2年契約で更新料、更新手数料無料とありました、不動産会社の方に連絡をして返金をしてもらってもいいのでしょうか?同時引き落としで引き落とされたお金はさらに二ヶ月後の2月に返しますと言われました。
家賃が10月の分が未払になっていますと今月に言われました。紙などは来ていないです。

借りる際に説明を受け無料だからいいなと思い借りたので、騙されたと言う思いが強いです。

説明が下手でごめんなさい

質問者からの補足コメント

  • 契約書の方には2年契約と確かに書いてあり、更新料、更新手数料無料とありました。礼金も0円と記載されていました。
    家賃の支払いもその月の25日と
    重要事項説明書の方は確認していないので、帰ったらすぐに確認したいと思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/30 02:49
  • 私たちも半年だったのかと思い急いで契約書を確認したのですが、2年契約と確に書いてあり少し下の方に更新料、更新手数料無料とありました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/30 02:52

A 回答 (4件)

質問文で、会社のミスや記入漏れという言葉が随所に出てきますが、当事者のあなたはその都度書類などをの訂正をしていますか、していないように見受けられます。

賃貸借契約書は有効なもですので契約(不動産)会社が書類訂正の為に賃貸借契約書の訂正部分に訂正捺印をしましたか?
訂正をしていないのであれば現書類が有効のなりますので返金の請求をするべきです。
領収書類のコーピーを添えて内容証明郵便で送りましょう。
質問文では、何時誰が何処で何をしたかが理解出ないところもあり上記にの様に述べました。
あなたからしたら一種の詐欺のように思いわれるかもしれませんが、上記でも述べましたか賃貸借契約書を訂正をしていないのであれば現賃貸借契約が有効であるので強くもし出ることです。また、現賃貸借契約が不利益でないのであれば訂正に応じることもないですし強制力はありません。
不動産会社のミスをあなたが負担をこともないと思います。
重要事項説明は賃貸借契約の前にすることで当事者が納得した上で賃貸契約書を交わすことになります。
ので、注意をすることです。
    • good
    • 0

不動産会社に勤めています。



どこから突っ込んでいいのか、こっちが迷うぐらいですね!
1つ1つ返答していたらキリがありません・・・。

不動産会社の記載ミスで何で払ったのか
更新料が今年の7月に借りて何で出てくるのか
不動産会社の都合で何で12月上旬に払わないといけないのか
などなど

先方に何を言われようが契約書と重要事項説明書が正しいのです。
契約書と重要事項説明書を再度確認して正しく理解しましょう。
不動産会社の人に言われたからではないのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>説明が下手でごめんなさい



はい。へたくそです。

>今年の7月31日に賃貸に住みはじめた
>更新料も一緒に請求されて、

普通ならあり得ない。7月に住み始めた時の契約書をよく見てください。賃貸借契約の契約期間は半年だったんですか??

NOなら更新料なんて出てくるはずがない。

YESなら極めて普通とは異なる契約書だから、契約書の内容を教えてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

質問文通りの内容で問題があるかどうかを判断する為には



契約書に記載された条件(契約書および重要事項説明書、募集案内等に記載)
支払の履歴(銀行振り込みの場合の振込手数料領収書、領収証)

この2点は最低提示されない事には判断できません。特に支払いの事実が確認できるモノが無い場合には、その点から確認しないとなりませんね。
支払いの事実が判れば、その金額とその内訳を一つ一つ対応させていけば、契約書上では説明のつかない金額が出る可能性はあります。
それが余計に払った金員なのであって、その場合には不動産会社にその説明を求めることになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!