
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
業務用ツナ缶詰の缶を開封後も、数ヶ月間おいしさを保ったまま保存するには真空パックして冷凍保存することです。
缶を開封することによって酸化による劣化と雑菌の繁殖が始まりますので、これを防止するには「真空パック」と「冷凍保存」を併用されるのが良いです。真空パックは家庭でも簡単に出来ます。即ち、一旦缶から取り出して保存袋へ入れて、保存袋の中の空気を抜き取ることです。
保存袋の中の空気を抜き取るのに、「ジッパー付保存袋」をお使いの場合は、保存袋の中の空気を強力に抜くことが出来る安価な 『真空パック器』 も販売されていますので、Google,Yahooなどで検索し、ご検討してみてください。
なお、スーパー等で販売していますジッパー付保存袋の材質は、ポリエチレン製(例えば、ジップロックもポリエチレン製)が殆どですが、この材質は空気や酸素をよく通すことが広く知られていますので、長期間保存にはご注意下さい。
ほとんど空気や酸素を通さない保存袋も、上記『真空パック器』の検索の中で見出せます。
No.1
- 回答日時:
その瓶にいれてというのは、煮沸消毒して脱気した。
という事でしょうか?それとも、ただ瓶に詰めただけ?冷凍用ビニル袋に薄くぴっちり入れて冷凍するのが最も簡単じゃないかとは思いますが、
「冷凍庫に入りきらない!」等でしたら、下記の方法で。
1)ビンが並んで入る鍋にお湯を沸かす。お湯の量は深さ4-5センチ位~
2)清潔な瓶(煮沸消毒・アルコール消毒する)に、保存したい物を、瓶の肩くらいまで入れる。
(加熱すると体積が増えるので、一杯まで入れない。ツナの場合は、ツナをぴっちり入れた後お好みのオイルを注ぎ、ツナの表面が空気に触れないよう調整する)
3)瓶の蓋を軽~くしめて鍋に入れ、鍋の蓋をして沸騰させる。
(脱気と言います。脱気は15~30分。冷たいツナなら長め)
4)脱気が終わったら、瓶を取り出し、瓶の蓋をきつく締める。
5)蓋を締めたら、もう一度鍋に入れ、今度は瓶が完全に浸かる位の湯を入れて煮沸。
(滅菌。時間20分前後。これが不十分だと保存途中で腐ります)
6)滅菌が終わったら瓶を取り出し、蓋が緩んでいたら再度蓋をきつく締める。
その後、瓶を逆さにして自然冷却。
7)十分に冷めたとき、蓋の中央が凹んでいてたら成功。
蓋が凹んでなければ失敗の恐れがあるので、一連の工程をやり直すかすぐに食べてください。
これをしっかりやると、常温(冷暗所)保存で腐りません。
ただし、色が変わってきたり、蓋が膨らんできたり、あけたとき変なにおいがするようなら失敗なので食べない事!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 缶詰は、長期保存できて便利ですね。 美味しい缶詰、好きな缶詰があったら、教えてgoo! 7 2023/03/17 15:25
- 食べ物・食材 『常温保存できる』ご飯のお供 10 2023/04/22 09:34
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- 食べ物・食材 バナナの正しい保存のしかた 14 2023/01/10 09:04
- 食べ物・食材 おすすめの今日期間保存できる砂糖なしの虫歯になりにくいクラッカーの缶詰ってありますか? 2 2022/10/29 20:53
- 食べ物・食材 トマトペーストについて NHK でトマトの番組をやっていて、トマトペーストを Amazon で買いま 7 2022/04/18 13:52
- Excel(エクセル) マクロを作成し、拡張子 .xlsm で保存しているのですが、データのみをBack Upするのは? 4 2023/06/18 09:54
- バッテリー・充電器・電池 リチウム(リン酸鉄)バッテリーの劣化について 4 2022/06/22 17:08
- その他(家事・生活情報) 空き缶の上を丸く切って、何かフタをして、入れ物として使えるようにできるフタはありませんか。 空き缶の 3 2022/07/23 10:20
- レシピ・食事 レモン活用法 5 2022/04/03 11:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過酸化水素水の保存法
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
パックごはんについて。 パック...
-
粉チーズ
-
接着剤 保存していると硬くな...
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
いくらを函館朝市で5日前に購入...
-
LLCの保存期限は?
-
マーマレードの作り方について
-
手作りシロップの日持ち
-
機内食は安全ですか?
-
中華の素・コンソメの保存方法
-
ブルーベリーを積んでから1週間...
-
おでんの下ごしらえを今晩した...
-
たけのこ。採って食べれる大き...
-
切れてるバターですが、開封し...
-
道民の方に質問です。 行者ニン...
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
たけのこ(筍)の冷凍保存方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過酸化水素水の保存法
-
おでんの下ごしらえを今晩した...
-
粉チーズ
-
パックごはんについて。 パック...
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
プライマー(PCR・RT-PCR用)の...
-
ドライイーストが元気なのは、...
-
接着剤 保存していると硬くな...
-
業務用缶詰のツナの長期保存を...
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
混色したアクリルの保存方法
-
栗の甘露煮から泡がでてきました。
-
手作りシロップの日持ち
-
未開封ペンキについて
-
いくらを函館朝市で5日前に購入...
-
レトルト食品と冷凍食品の違い...
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
マーマレードの作り方について
-
中華の素・コンソメの保存方法
-
赤飯を冷凍保存する時、ラップ...
おすすめ情報