dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、教えて下さいませ。

「そこいら辺の人たちが・・」
「そんじょそこいらの・・」
などというように使用する

「そこいら」

という言葉は、
方言なのでしょうか?
それとも、
全国共通で使われてる言葉なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

A.「そこいら」は『大辞泉(小学館)』だと【其処いら】と表記されています。



この言葉は、中称の指示代名詞、または、名詞として使われます。「そこら」も中称の指示代名詞、名詞どちらの働きもあり、意味も用法も同じです。
  

【中称の指示代名詞】として使われるときの意味  

1 聞き手のいる場所のあたりをおおまかにさす。そのあたり。そのへん。
  例)「そこいらを散歩する」

2 聞き手に関する事柄のだいたいの程度をさす。そのくらい。そのへん。
  例)「そこいらが妥当だ」「そこいらの事情はどうなった」  


【名詞】として使われるときの意味 

数量を表す語に、多く助詞「や」または「か」を介して付き、その数量に近いことを漠然とさしていう。その程度。そのくらい。  
  
 例)「四〇かそこいらの男」 「駅まで二〇分かそこいらで行ける」

      ――以上の解説は大辞林を参考にまとめました。



B.こちらも参考になると思います。
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%9D%E3%81%93% …      
こちらだと、三省堂の大辞林の解説が載っていますが、大辞泉の解釈と同様のことが書かれています。また、こちらも大辞泉と同様に方言であるとの解説はありません。

ただ、上記のサイトの解説だと、

【あがつま語】:群馬県吾妻郡を中心に用いられるあがつま方言
       「其処いら」=そのあたり、そのへん 
 
【甲州弁】「そこいら」 「そけえら」=その辺

【鳥取弁】《標準語》(時間的に・場所的に)そのへん、そこら

などとありました。


以上、A、B二つのことから推測ですが、「そこいら」は全国でそのままで意味が通る言葉で、標準語として扱われている言葉だと思いますが、元々は方言であったのではないかと思います。
『鳥取弁辞書』だと、「そこいら」を標準語に変換したときに「そのへん」 「そこら」となるとの解説もありますから、「そこいら」という言葉は、「そこら」から派生した言葉ではないかと思います。

ただし、「そこら」も「あがつま語」とあります。
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%9D%E3%81%93% …
しかし、現在では「そこら」は標準語として扱われているのだと思います。


ちなみに、「そんじょそこいら」とは、京ことば(京都の方言)で、意味は、
「ちょっとそこらに有るような」という意味です。
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%9D%E3%82%93% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2009/09/05 17:17

国語辞典に



そこ‐いら【▼其▽処いら】

とありました
方言ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/05 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!