dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人から学生になられた方、どうぞ教えて下さいませ!
学費や、毎月の生活費などはどうされているのですか?
働いていた時の貯金からなのでしょうか?
それともアルバイトとか、奨学金でしょうか?
学生になっても、今払っている住民税や国民年金は払わないといけないのでしょうか?

私は今来年の受験に向けて勉強している24歳独身の女です。
学費があまりかからない学校を選んで、
奨学金等をもらってやっていけたら…とは思っていますが、
それにしても生活費などもかかりますよね。
大学卒業から働き始め、大した給料ももらっておりませんでしたので、
貯金額もそれはそれはお粗末なものなのです。
何だかこれでやっていけるのかすごく不安になってしまいまして…。

情けない質問ですが、回答いただけましたら嬉しいです。

A 回答 (5件)

まだちょっと疑問?があったかな?m(__)m


>自治体の奨学金
これは、住んでいる市区町村によって全く異なりますので、詳しくは最寄りの市区町村役所で問い合わせてください。
大抵のところで、そういう奨学金がある場合は、卒業後5年程度はその市区町村内の医療施設で働くというような条件になってると思います。
もちろん、そういう制度はない所もありますので役所で聞きましょう。

>200万円
そうです。受験料、教科書等教材費、初年度授業料(授業料は各年度一括納入で初年度は入学時でした)などであっというまに消えちゃいました。
あと、当時軍資金を稼ぐために寮に入ってたので、退職後、ただちに引っ越しもありましたね。

ただ、看護学校ならこれほどではないと思います。
私の学校は当時、非常に希少価値だったもので。
こういった事は、特に学卒ですぐ受験しない場合、事前調査が非常に重要です。

それから、お友達に看護学生さんや看護婦さんがいれば、ぜひお話を聞いてください。
やっぱり同職種の人の話はずいぶん役に立ちますよ。

では頑張ってください。(^^)/~~
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます!
自治体の奨学金制度、調べてみます!

看護学校は、大体学費が安めみたいなので助かります。
ただ近所にはあまり安いところなくて…。
3年間の定期代が一体いくらかかるんだろ?って場所にあったりします。
まだまだ調査の途中なんですけれどね(^_^;)

>それから、お友達に看護学生さんや看護婦さんがいれば、ぜひお話を聞いてください。
myeyesonlyさんも同職種の方にお話聞いたりされたのですね。
私の周囲には看護婦さんしてる人とっても多いんです。
色々と体験談が聞けてとても嬉しいです。
が、いかんせん学校受験はもう何年も前のお話だもんで、
その辺りは自力で研究していくしかないなと思ってます。
予備校行くようなお金は無いし…。
そんなこと言ってちゃダメですね。頑張りま~す!

色々と教えてくださって本当にありがとうございました!

お礼日時:2003/04/20 01:15

こんにちは。

また来ました。m(__)m
>看護学校~
もしかしてそうかな?と思ったのですが、私は実は検査技師学校です。

看護学校でしたら、病院と連係して働きながらってのもかなりあります。
まあお礼奉公とかの問題もありますが。
ですからそういう意味での可能性はかなりあるのではないかと思います。

また、>奨学金を当てに~は全然間違ってません。
むしろ多いに利用するべきです。
自治体でやってる奨学金は、5年とかその自治体で働けば返さなくていいとかいうのが結構あり、使える物なら大変便利ですから使いましょう。
受験には奨学金は使えませんので、これは私の様に軍資金しかありません。

働きながら学び、専門職になるというのはその位の報奨?がついて当然だと私は思います。
その位大変なのです。

もう古いデータなので、参考になるかどうか不明ですが、私は、高校出てすぐ化学工場で2年働き、軍資金は200万程貯蓄しましたが、受験、初期授業料で全て消えました。
あとは、転職し病院で働いた収入で学費、生活費を賄いました。
私が検査技師学校を選んだのは、可能な収入で出られる所という事で、日本で一番受験料・学費の安い学費の学校を探したからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度目のご回答、ありがとうございます!

お礼奉公の制度を利用すれば、ほとんど学費負担はゼロになるみたいなんですが、
24歳という年を考えるとお礼奉公が終わる頃には30歳を裕に過ぎてると思うんです。
欲張りだもんで、結婚出産も30歳までにしたい!とか考えています。
ちょっと欲張り過ぎですね(笑)。
でも、夢は高く持っていよう、と…(^_^;)
もし私の夢が実現したら…、
お礼奉公の途中でお金返せなくなるんじゃないのか、
なんて不安になったりもしてるんです。

自治体でも奨学金をもらえるのですね。
その自治体で働く…というとその自治体の病院で働くことになるのでしょうか?
勉強する前にそういう制度をきちんと見てないといけませんね。
何だか教えていただいてばかりで情けないです。

myeyesonlyさんは200万円が初年度で消えてしまったのですか!?
やはり、研究に研究を重ねないといけませんね。
受験料にはわずかながらの貯金が役立ってくれるとは思いますが。

色々と教えてくださってありがとうございます!

お礼日時:2003/04/19 21:43

まず国民年金については、支払いが苦しいときには、免除制度があり、また学生についても特例がありますのでこちらを利用して下さい。


ご質問者の場合は一度社会人になっていますので、通常の免除制度の対象になるかもしれません。
学生特例納付免除の場合はその期間はカラ期間といって将来の年金受給額には反映しないのですが(ただし未納、滞納とことなり最低25年間以上の加入を要求しているの受給資格には算入される)、収入が苦しいための免除の場合は1/3と減額されますが0にはなりません。
どちらの制度でも後から追納する事はかのうです。

住民税は去年の年収にかかる物ですから、これは致し方ありません。(ですから初年度は支払っていなかったはずです)。一年遅れです。
今年の年収に対しては来年に支払います。
ただ支払いが苦しい場合は市役所で相談してみると言うことは可能です。

では。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
年金や税金のことって、支払っているのに全然分かってなくて、
色々教えて頂けてとても参考になります。

>住民税は去年の年収にかかる物
そうなんですね~。
確かに初年度は払ってませんでした。
ということは、今年いっぱい働けば、
来年晴れて合格した際にも1年は支払わなければならないんですね。
困ったな…。まぁ収入が知れてるので大した額ではありませんが(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/19 20:16

学生が国民年金の毎月13300円は大変ですよね。

申請すれば国民年金は学生の納付特例免除が受けられます。各月分に係る保険料を10年以内に追納すればよいのです。2年目からの追納だとちょっと上乗せして払わなければならないのですが。。。。。

あとは学校法人だと定期代が学割になりますよね。私は財団法人の学校に入ってしまったため通用しませんでした。

あと失業保険給付を受けながら職安の職業訓練校はどうですか?

雇用保険通算5年以上入っていれば学校によって教育訓練給付金をやっているところが結構ありますよ。卒業後とか
合格したらとかの条件はあるみたいですけど、、、、、その後学費の8割が戻ってきます。

職業訓練校、教育訓練給付金など職安で調べてみてはどうでしょう。
私は
アルバイトしながらの苦学生でした。でも目標があったからがんばれた。がんばってね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大学時代は国民年金は免除でしたし、学割もきいていました。
今考えれば、本当に楽ちんに何も考えずに過ごしていたのが恥ずかしいくらいです。
出来れば学校法人の恩恵は受けたいので、それで探しています。

失業保険なのですが、実は私はもらえないのです。
以前働いていた所は、個人の法律事務所だったんですが、
どうかけあっても雇用保険をかけてくれませんでした。
それも大きな一因となって辞めたんです。
社会人経験も2年ですから、もし失業保険をもらえたとしても、
教育訓練給付金も受けられません。
本当に悔しいです。どうしてかけてくれなかったんだろう…。
と、ここで前の職場のグチを言っても仕方ないですね!

アルバイトしながら…、やはりそうなるでしょうか。
私も目標へ向かう心意気だけは強いです。
何とか頑張ってみたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/19 17:44

こんにちは。

私の場合はもうずいぶん昔ですが、夜学の専門学校に通いました。
当然昼間は働きます。

学費と生活費を両方ださないといけないので、非常に厳しいですよね。
私の場合、奨学金が使えなかったので、全部自分でやりました。
受験費用は、二年程働いて貯金して軍資金を蓄えました。

率直に昼間の学校に通うのは非常に難しい物があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は昼間の看護学校入学を目指しています。
が、やはり厳しいのですね…。
大学は親に負担してもらったので、
もう今更お願いすることも出来ませんし。
私も軍資金を蓄えるのが一番手っ取り早いのかもしれません。
奨学金を当てにするのも間違ってますよね(^_^;)
う~ん。

ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/19 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています