
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>問答集がとっても分りやすかったんですけど、「応じられる」と答えて「はい、じゃぁこれ」なんて言われたらどうするのでしょう?
>こちらとしては、当然しばらくは働く気が無いわけですから。。。
回答します
まず、そういうケースは、ほぼありえないと思ってよいでしょう。失業保険から雇用保険に名称が変わり、失業の認定基準は緩やかになっています。
失業認定申告書の質問は、正確には・・
「今、公共職業安定所から自分に適した仕事が紹介されれば、すぐに応じられますか」
というものです。
特別な理由がないのに、不適当な労働条件や求職条件に固執すれば(賃金は最低月収50万円以上とか・・週休3日とか・・)、働く意思がないと思われますが、正当な理由(例えば、通勤が遠い・・とか、賃金が安い・・とか、仕事内容が自分に合わない・・等)であれば、紹介を拒んでも何か処分を受けるということはありません。
仮に、本当に自分に合った仕事であり、かつ自分の望む条件にピッタリな会社があって紹介されても、r-dayさんは学校優先で面接を断りますか?
以前から気になっていて、「出来たらそこに就職したい・・」(安定所に求人があるかどうかは別です)と思っていた会社でも面接を拒否しますか?
私だった、とりあえず、面接だけでも行って条件とかを詳しく聞きたいと思います。
面接に行って、自分に合わなければ、断れば良いのではないでしょうか?
どんなにピッタリな条件の会社があっても、面接さえも行かないと言うのであれば、就職の意思がないと思われても仕方ないと思います。その場合、受給資格はありません。
要は、働く意思の有無の問題です。
4月の有効求人倍率(全国)は、0.63でしたっけ?(うろ覚えでゴメンナサイ)
これって、仕事を探している人が100人いても、求人が63人分しかない・・ということです。
そのような状況なので、「安定所の紹介に応じられる」として、すぐに仕事を紹介してくれるとは思えません。
なんだか、話がそれてしまいましたが・・
結論!!
学校に行っても大丈夫です。
「昼間の学校であっても、就職が決まれば夜間に変更可能」
「失業の認定日に必ず行ける」
・・という前提です。
p(^^)gガンバッテ!
重ね重ねありがとうございます。
何だか大船に揺られている気分になってきました。どんぶらこ。
確かに自分にとってすごく魅力的な会社を紹介されたとしたら、やっぱり面接に行くと思います。
親身になって回答してくれてありがとうございました_(._.)_
No.9
- 回答日時:
学校教育法第一条に該当する学校(昼間)に入学した場合は、雇用保険上の労働者とは認められません。
そのため、受給資格決定も出来ません。しかし、今回のケース(専門学校)は、学校教育法第一条には該当しないと思われますので、大丈夫でしょう。
(専修学校など、1年とか2年間のコースではないですよね?だったら大丈夫です)
他の方の説明どおり、仮に昼間の学校に行っていても、「就職が決まれば、夜間に変更できる状態」であり、かつ「認定日には必ず安定所に行ける」ということであれば、通常の受給資格決定ができます。
失業とは、積極的に就職しようとする意思があり、いつでも就職出来る方が仕事探しをしている状態にあることをいいます。
安定所に受給資格決定に行ったときには、「専門学校などに行っても、夜間コースに変更できるから、いつでも就職できる状態である」と断言してください。
その後、失業の認定を受けるときに、失業の認定申告書には「認定を受けようとする期間中に就職先を探したか」「今、安定所から仕事を紹介された場合に、すぐに応じられるか」という質問事項がありますが、「探した」「応じられる」と記載してください。
最後に・・みなさんからのアドバイスにもあるように、緊急IT訓練も活用してはどうでしょうか?
緊急IT訓練は、最近ではいろいろな科目がありますよ。
ホームヘルパーや医療事務などもあります。
これだと、委託された学校へ行っている間は失業給付や通所手当も支給されるし、訓練修了するまで、給付が伸びます。
自分にとって、一番最善の方法をとってください。
p(^^)gガンバッテ!
ご回答ありがとうございます。
問答集がとっても分りやすかったんですけど、「応じられる」と答えて「はい、じゃぁこれ」なんて言われたらどうするのでしょう?
こちらとしては、当然しばらくは働く気が無いわけですから。。。
なんともおバカな質問で申し訳ありませんが、もし良かったら教えてください。
No.8
- 回答日時:
もう一度書かせてください。
長期間失業保険を貰える方法があります。
それは、各地にある高等技術専門学院へ通うことです。
しかし、入試が11月(長期)と12月(短期)の
2度しか行われない為、今失業しているなら
現実的ではありませんね。
となると、ポリテクセンターですかね…
あそこは3~6ヶ月の学習期間ですが、
倍率はとてつもなく高いので覚悟が必要です。
他にハローワークで受講指示のあるものに
1ヶ月間のパソコン教習があります。
それは、大原等一般の専門学校にハローワークが
委託しているので意外と役に立つかもしれません。
一応書くと、IT基礎コースとIT応用コースに
わかれていて基礎はワードやエクセルの使い方を
習い、応用の場合はアクセスを習います。
実際には応用コースにしか通った事がないので
基礎コースの実態はわかりませんが、
私が受けた教習では年配の初心者の方が多かったです。
参考URL:http://www.hellowork-sapporo.go.jp/s-kunren/inde …
No.7
- 回答日時:
失業保険をもらうには、
「いつでも仕事があれば応じることができる状態で、仕事を探している状態」
でなければいけません。
専門学校というと、半年以上。場合によっては、1~2年ほど通わなくては行けませんね。
明日からでも仕事を出来る状態にいなくてはならないのに、
専門学校に通っている人が、すぐ仕事が出来るかい?
仕事がしたいのかい?勉強がしたいのかい?
と、つっこまれた時、何て答えましょう?(^_^;)
ということで、専門学校に通うと失業保険は貰えません。
しかし、これは解釈によって多少異なります。
専門学校でも、夜間のコースであれば、日中の仕事はいつでもすぐ出来ます。
日中のコースでも仕事が見つかれば、専門学校はすぐ辞めます。となれば、
失業保険は貰えるかもしれません。
窓口で一度相談されてみてはどうでしょうか?
ハローワークが主催で、外部に委託している講習で、3~6ヶ月の講習がありますが、あれは、「仕事が見つかればいつでも辞めて結構です。」って言うものなので、失業保険が貰えます。
専門学校のような長期のものは貰えない場合がほとんどですが、
7~14日程度の講習であれば、全く問題なく保険は貰えます。
私の経験での話ですが、失業期間中ヒマだったので、移動式クレーの講習などいくつかの講習を受けに行きました。最終日の試験の日と認定日が重なりましたが、ハローワークでは別に認定日に、無理してこなくていい。とまで言われました。
(しかし認定日変更の簡単な書類を一枚提出しなければなりません)
(認定日の変更だけなので、減額などはありません)
ということで、「明日からでも仕事が出来る状態」であればいいのです。
補足:失業保険は仕事を辞めたから貰えるものではなく、再就職を目的としている場合に貰えるものです。結婚退社や、進学では貰えません。
専門学校は進学に相当するのでは?
参考にしてください。
No.6
- 回答日時:
既に何名かの方がご回答されていますので、一部ダブってしまうかもしれませんが、回答(アドバイス)させていただきます。
1. まず、雇用保険においては、「専門学校に通うなど学業に専念するとき」は、失業の状態に該当しないものと取り扱っています。つまり、この考え方によると、雇用保険による失業給付はもらえないということになります。ただし、ハローワークにおける失業の認定は、原則として、書類及び予め定められた日程に行う本人との面接により審査しますから、絶対にもらえないかというとそうは言い切れないかもしれません。
2. 1.の問題があることはさておき、専門学校に通う等の理由、すなわち、自己都合で会社を退職する場合には、会社倒産等が理由で離職する場合とは異なり、「給付制限期間」という失業給付を受けられない期間があり(3ヶ月間)、実務的には、退職後約4ヶ月間は失業給付が受けられないことになっています。また、会社倒産等を理由に離職する場合と比較して、受給できる期間・金額は低めに設定されています。
3. 「教育訓練給付制度」という制度がありますので、ぜひともここでご紹介しておきたいと思います。(詳しくは参考URLをご参照ください。)
教育訓練給付制度とは、受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間(=サラリーマン等であった期間)が5年以上あることなど一定の条件を満たす者が、厚生労働大臣の指定する教育訓練(専門学校の講座等)を受講し修了した場合、教育訓練施設(専門学校等)に支払った教育訓練経費(授業料)の80%に相当する額(ただし上限は30万円)がキャッシュバックされるという制度です。この手続は、教育訓練を受講した本人が、本人の住所を管轄するハローワークに対して、一定の書類を提出することによって行います(代理人、郵送(その場合不着事故防止のためできるだけ簡易書留で)によって提出することも可能のようです)。
参考URL:http://www.hellowork.go.jp/html/hoken.html
ご回答ありがとうございます。
とても分りやすく説明していただき感謝です。行間からもいろいろな情報が読み取れたりして(と勝手に理解しました)。何はともあれまずは情報収集が大事ですね。
No.5
- 回答日時:
結論から言うと専門学校に通いながら
失業保険は貰えません。
しかし、雇用促進事業団に属する
各地の高等技術専門学校(都道府県立)
や職業能力開発大学校(短大もあり)、
雇用能力開発機構(ポリテクセンターと言う)等で
雇用保険を貰いながら勉強できます。
只、これらの訓練施設は
職業を変える為に行くようなところではありません。
別の仕事をしたいなら保険は貰えませんが
大原やTACへ進学する事を勧めます。
参考URL:http://www.ehdo.go.jp/index.html
ご回答ありがとうございます。
自分の進みたい方向がはっきりしていれば、自ずからやるべき事も見えてくる、と。う~ん、しっかり考えます。
No.4
- 回答日時:
基本的には、もらえませんが、ばれなければ・・・ってことです。
ハローワークによると、自動車の教習所への通学も通学した日は、失業認定されないとのことでした。ですから、毎日通学するのでなければ、通学していない日はもらえるということでしょうか。基本的には、失業とは、失業していて、いつでも仕事があれば応じることができる状態で、仕事を探しているというのが、条件ですからね。ご回答ありがとうございました。
厳密に言うと結構ややこしいルールがありそうですね。ただやっぱり「ばれなければ」ってのが二の足踏んじゃうところですね。
No.3
- 回答日時:
科目にもよるのですが。
ハローワークで受けることができる講習科目はチェックなさいましたか?
わたしの友人は、コンピュータ関連の講習を、授業料免除、もちろん失業保険ももらい、しかも交通費もでるという形で受講できました。
受講する前には、試験や面接もあり、競争率も高かったり、いろいろハードルはあると思いますが、まずは、管轄のハローワークに出向いて掲示板などチェックしてはいかがでしょう?
これから先のことを考え、蓄えを減らさないためにも。
ご回答ありがとうございます。
チェック不足だったようです。蓄えを減らさないためってのが身にしみる一言っすね。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
ご存知でしょうが、解雇等でない自己都合で辞めた場合は即、失業保険は
出ません。(解雇等の会社都合でしたら手続き完了後の早い時期に振込まれますが)そのため、今の法律は確認していませんので確実ではないのですが。自己都合で辞めた場合に自宅待機期間というものがありまして(以前は3か月でした)
その期間終了後にそれぞれの人の条件でいくらをいつまで貰えるのか異なってきます。失業保険をもらうのは学校に行きながらでも可能でしょうけど。。。
バレたら貰えなくなるのでは?と思います。それに月に1度間違いなく失業状態
ですと証明するために所定のハローワークに行く必要があります。
学校をその日は行かなくても構わないのでしたら可能ではないでしょうか?
当然。アルバイトをしているなんてこともバレてしまったら無理ですね。
というわけで。。。完全に仕事をしないで勉強に専念して月に1度ハローワークに
行けるのでしたらバレなければ可能でしょうね。理論的には。
ただし、万が一バレたらなんてことがあった時には履歴がつくでしょうから
慎重に考えて下さいね。
ご回答ありがとうございます。
確かに、「バレたらやばい」事をするんであれば、それなりのリスクがあるのも当然の事ですね。よっく考えます。
No.1
- 回答日時:
参考URLは、失業保険について詳しく説明しているページです。
これを見る限りでは、給付を受けることの出来ない人にはならないように見えますね。
再就職に向けて、職業訓練所に通うように指示がある場合があるようですから、大丈夫かと思われます。
但し認定日に出頭しないといけないわけですが、その辺が調整可能でしょうか?
悩み解決なんでもお金相談室
http://www.babycome.ne.jp/online/infoland/money/ …
需給についての質問などが出来るようです。
参考URL:http://www.ymg.urban.ne.jp/home/quark/htm/hoken. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 友人が社会人から専門学校に失業保険をもらいながら通います。しかし友人は失業保険をもらいながらアルバイ 2 2023/07/11 13:48
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- その他(悩み相談・人生相談) 高校生です。 進路について悩んでいます。 通信制の高校に通っています。 自分は普段から勉強をしていな 4 2022/10/06 17:42
- 国家公務員・地方公務員 現在21歳の会社員です。 21歳から海上保安官を目指すのは遅いでしょうか? 今、公務員専門学校の学費 2 2022/05/30 13:56
- 専門学校 どうすれば「四年制専門学校へ行きたい」と父親を説得できるでしょうか。 5 2022/12/25 12:27
- 学校 専門学校はよくない。 6 2023/03/28 11:57
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文についてです。 1 2022/11/09 07:46
- 大学受験 専門学校をやめて大学受験するのはアリですか? 8 2022/09/10 19:35
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
社会人学生で実際に失業保険貰っている方いますか?
その他(保険)
-
失業保険をもらいながらの専門学校通学について
雇用保険
-
私の彼氏が失業保険をもらいながらキャバクラのボーイをしています。
その他(家計・生活費)
-
-
4
会社辞めて大学生(通信教育)になっても失業保険もらえますか?
その他(就職・転職・働き方)
-
5
失業→公務員の予備校でも失業保険受給できますか?
雇用保険
-
6
退職して進学した時の失業保険について
転職
-
7
社会人→学生で失業保険はもらえますか?
雇用保険
-
8
離職して、公務員試験勉強中の失業保険等の支給について
雇用保険
-
9
教育訓練給付に該当しない通信講座を受講しながら失業保険はもらえますか?
雇用保険
-
10
専門学校に行くまでの失業手当。
雇用保険
-
11
社会人→学生になったときの扶養控除
固定資産税・不動産取得税
-
12
夜間の専門学校に通いながら、失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険
-
13
26歳から専門学校に通うのは無謀ですか?
専門学校
-
14
社会人から学生になるにあたって
相続税・贈与税
-
15
会社を辞めて専門学校へ行くかどうか悩んでいます。
労働相談
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
自分から動かない派遣の子
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仲良しグループで固まる同期。...
-
職場で全然しゃべらない人
-
今の職場にパートで入って半年...
-
仕事ができない40代です。
-
仕事が続かない。働きたくない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報