
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1.教育給付訓練制度受講中は、失業給付を受けられますし、その期間は、
受給期間に算入されません。
つまり、受給期間が延長される訳です。
2.通信教育なら、問題ないですよ。実態で判断されます。
週5日、8時間労働勤務に差し障りのある事情があるとダメです。
大学通学が問題となるのは、仕事と両立できないからです。
通信教育がだめなら、働きながら2部(夜間大学)通学中の学生が
失業した場合、失業認定を受けられない事態になってしまいます。
ハローワークでは、
「こちらで、紹介する仕事があれば、明日からでも働くことが可能ですか?
何か差し障りがありますか?」
という趣旨の質問をされます。
これが「勤務可能」であれば、認定されます。
求職条件を良くするための自動車学校通学は、可能だそうです。
ー仕事に合わせて、受講時間を動かすことができるのでー
ところで、素朴な疑問ですが、
1.その通信教育は、今の仕事とは両立できない物なのですか?
2.自己都合退職は、実際に給付金が振り込まれるまで、
4ヶ月近くかかりますが、そのことは承知ですね。
No.4
- 回答日時:
あくまでも就職活動をしている人に給付されるものです。
ですから
・結婚退職して専業主婦になる人
・何かしらの理由で就職活動しない人
・病気等で就職できない人
このような人は失業給付金を貰う資格はありません。
あとポリテクセンターに通ったり厚生労働省の教育訓練給付制度の指定
講座などを受講する場合に限っては給付金を受けられますが、このような講座は専門学校や通信教育がメインであり、大学の場合は教育訓練給付制度の指定講座にはならない可能性が高いです・・・
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ところで、失業給付金と教育訓練給付制度には関連があるのでしょうか?
失業中の場合で、
教育訓練給付制度もらえる機関の講座であれば、
失業給付金がもらえなくなることはない。
ということが言えるのでしょうか?
もちろん前提で働く意志があることは必要と思いますが。
すみませんが、分かったら教えて下さい。
No.2
- 回答日時:
その大学が、厚生労働省の教育訓練給付制度の指定
講座に該当するものであれば、OKだそうです。
逆に言えば、選び方を間違うと泣きを見る…という
事でもありますが。
詳しくは、下記リンク↓をご参照下さい。
参考URL:http://www.kyufu.javada.or.jp/kyuufu/jsp/index.jsp
No.1
- 回答日時:
>会社をやめて、資格を取ろうと思っています。
そこで、大学(通信教育)を受けようと思っていますこの内容であれば、失業給付金の受給対象となりません。
失業給付の受給条件として次の要件があります。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
(2)離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
ここで言うところの「就職しようとする積極的な意思があり」に当たらないと判断されます。
就労意思を主とし、従(自己啓発・趣味)として通信教育を受けるとの内容であれば「就職しようとする積極的な意思があり」と判断もできそうです。この場合は失業給付の対象となるでしょう。つまり「就労する積極的意思」が判断対象となります。大学に入学し学業を主とすれば、客観的に「積極的意思」有りとは判断しがたいですので、失業給付対象外となります。
参考URL:http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 健康保険 保険について質問です。 派遣社員の管理職に勤めております。 私の会社では入社して一ヶ月間は試用期間と 7 2022/12/01 08:25
- 所得・給料・お小遣い 妊娠による退職で失業保険は受け取れる?(昨年度も失業保険受取済) 2 2023/01/13 14:44
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- 雇用保険 傷病手当と失業保険受給延長解除について 1 2023/04/08 23:55
- 転職 転職時の雇用保険被保険者証の提出について 3 2022/03/25 14:32
- 雇用保険 失業給付の受給手続きに必要な書類 2 2023/03/14 18:03
- 雇用保険 失業保険を貰うか育休を貰うか迷っています。 これから妊活をしようと思っています。 しかし、会社に産休 3 2023/03/31 15:46
- 雇用保険 失業保険について。 離職した日から遡った2年の間に、雇用保険の被保険者であった期間が通算12か月以上 2 2022/10/09 10:23
- 健康保険 協会けんぽと保険組合に二重加入している時期があったら問題ありますか? 3 2022/11/11 12:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
社会人学生で実際に失業保険貰っている方いますか?
その他(保険)
-
退職後の通信制大学について。
大学・短大
-
教育訓練給付に該当しない通信講座を受講しながら失業保険はもらえますか?
雇用保険
-
-
4
専門学校に通いながら失業保険ってもらえますか?
専門学校
-
5
失業保険をもらいながらの専門学校通学について
雇用保険
-
6
失業保険の受給について
雇用保険
-
7
傷病手当支給期間中の教育機関への受講
その他(家計・生活費)
-
8
教育実習期間の休職は会社は認めてくれるのですか?
その他(教育・科学・学問)
-
9
働きながら通信制大学へ行くのは認めないといわれます。
子供・未成年
-
10
失業保険認定日に実習のために職安に行けないのですが、給付を受ける方法は
雇用保険
-
11
社会人→学生で失業保険はもらえますか?
雇用保険
-
12
正社員としてフルに働きながら通信制大学に通う、社会人です。
転職
-
13
ニートの21歳女です。通信制大学と、普通の大学、どちらを目指すかで悩んでいます。
大学・短大
-
14
雇用保険不正受給にならないか?
雇用保険
-
15
社会人で働きながら大学というのはなかなか厳しいですか?働いてる社会人だとやはり通信が現実的ですか?
大学・短大
-
16
待機期間中に内定を受けた場合は再就職手当の受給対象になりますか?
雇用保険
-
17
失業給付の手続きをやっぱりキャンセルしたい
雇用保険
-
18
傷病手当金受給中の入学について
健康保険
-
19
私の彼氏が失業保険をもらいながらキャバクラのボーイをしています。
その他(家計・生活費)
-
20
放送大学卒業という学歴は就職活動でマイナスか?
就職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再雇用者の退職理由について
-
会社辞めて大学生(通信教育)...
-
再就職手当:待機期間中すぐに...
-
今、失業保険貰っています。 来...
-
失業保険中に職業訓練はお得か...
-
再就職手当について
-
ハローワークの雇用保険給付調...
-
再就職手当における支給残日数...
-
別の地方で公共職業訓練に通い...
-
ハローワークでの失業保険の申...
-
先月、会社を退職しました。 現...
-
雇用保険の求職者給付について ...
-
雇用保険と職業訓練校に行く前...
-
ハローワークで失業手当を申請...
-
失業給付申請取り下げについて
-
失業保険をもらいながら起業準備
-
ネットショップ開業すると雇用...
-
前前職に採用された場合の再就...
-
失業保険は貰っていた給料で失...
-
再就職手当受給について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社辞めて大学生(通信教育)...
-
再雇用者の退職理由について
-
ハローワークの雇用保険給付調...
-
失業給付申請取り下げについて
-
ハローワーク 最後の認定日前に...
-
正社員からパートになった場合...
-
再就職手当:待機期間中すぐに...
-
再就職手当における支給残日数...
-
今、失業保険貰っています。 来...
-
失業保険のキャンセルについて...
-
自己都合でハローワーク 出頭日...
-
失業保険申請後、就職先決まっ...
-
失業保険中に職業訓練はお得か...
-
失業保険の特定理由離職者に当...
-
ハローワークで失業手当を申請...
-
失業保険を貰わないと損??
-
失業保険と育児休業給付金
-
育休中に退職した場合の失業保...
-
最後の失業保険の認定日は失業...
-
失業保険について教えて下さい
おすすめ情報