
戸建なのですが、家族が増えるので容量を増やしたいので、流れを教えてください。
当方、二種電気工事士所有し、エアコン工事や専用回路を引くなどは普段しております。(容量切り替えなどは行っておりません)
現在、20A契約で、8回路+1回路(盤の外にエアコン用として)になっています。合計9回路ですが、4回路は専用回路になります。
台所が頻繁にブレーカーが落ちるのと、奥座敷も、冬場にカーペットを2枚併用したらブレーカーが落ちてしまいます。
部屋数は、7つの部屋と台所兼食堂です。
これを改善するためと、将来のために、各部屋にエアコン専用回路と設けるのと、台所や、その他の部屋のコンセント回路を照明とは別に分岐して引きなおしを考えております。(既設の配線からコンセントだけを、新しいブレーカーに接続する)
盤は、松下電工のbqc84164Kあたりにしようと思っています。
盤までの線は8スケです。
とりあえず、盤を交換したいのですが、契約容量の変更は、先にしておくものですか?
それとも、
盤だけ先に交換し
→契約容量をアップ(40A)
→メーター交換。(関西電力なのでリミッターは無し)
→後は自分で分岐回路の変更を行う
という感じでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>二種電気工事士所有し、エアコン工事や専用回路を引くなどは普段しております…
仕事として、他人の家でやっているということですか。
お金をもらってやっているのなら、「電気工事業法」に基づく『登録』、もしくは「建設業法」に基づく『許可』はあるのですか。
>容量切り替えなどは行っておりません…
『登録』も『許可』もないのなら、電力会社へ自分で申し込むことはできません。
正規の電気工事業者に、手続きを代行してもらう必要があります。
>現在、20A契約で…
単二ですか単三ですか。
>盤は、松下電工のbqc84164Kあたりにしようと…
すでに廃盤のようですね。
もちろん代替機種はありますけど。
>とりあえず、盤を交換したいのですが、契約容量の変更は、先にしておく…
逆。
>→契約容量をアップ(40A)…
主幹が 40Aなら契約は 80A (8kW) になります。
>→後は自分で分岐回路の変更を行う…
盤の交換と分岐回路の増設など全部片付けてから、正規の業者に申し込みを依頼し、メーターの交換や (必要なら) 引込線の張り替えなどを手配してもらいます。
いずれにせよ、依頼する業者と事前に良く打ち合わせをして、電気設備技術基準や内線規程等に抵触することなどないよう、じゅうぶんお気を付けください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
私は、街のストアー店に勤務し、家電の販売や、簡単な工事を行っております。私個人でやっているのではありません。
今回の質問は、私個人の家の内容です。
現在20A・・・メーターが単3の20Aになっております。
松下電工ブランドからパナソニック電工ブランドになり、品番とデザインの変更になったようですね。
>主幹が 40Aなら契約は 80A (8kW) になります。
分電盤の主幹(漏電ブレーカー)が40Aだと、契約が80Aになるのですか??
>盤の交換と分岐回路の増設など全部片付けてから、・・・・
そうなのですね、分かりました。先に分電盤を交換し、回路の増設を行ってから、工事業者さんに電力会社に依頼をしていただきます。
No.3
- 回答日時:
私も今、自宅のオール電化契約へのプラン変更と、契約容量アップ及び、自分で分電盤の更改と配線の追加等を進めているところです。
電力会社への申請は登録業者しかできないため、分電盤の変更をする前に、代行してもらう業者に確認しながら自分で工事をする必要があります。
分電盤以下を全て済ましてから業者へ依頼すると、業者によっては引き受けてくれない場合があります。
なぜなら、一部でも法令に適合しない部分があると、電力会社に対して、その業者は信用を失うから、嫌がるのです。
代行してもらう業者なりをまず決めてから、施工区分の分担などの打合せをしながら進める必要があります。
詳しいご説明をしていただきましてありがとうございました。非常に良く分かりました。まずは電力会社に問い合わせてみてから、その後の方針を検討していこうと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
登録業者で無ければ申請契約変更は出来ません、
出来るのは単2で30A以下が出来ます
電力には既設設備が、コンピュターで保存されているので、契約と違えば、違約に成ります、
電力の申請図面書けなければ、何が違約か解らないとと思います
登録業者以前にケーブル等取り変えれば、業者が引き次ぐか疑問です
電力が違うので解りませんが
(→契約容量をアップ(40A)
→メーター交換。(関西電力なのでリミッターは無し))は
既設が回路契約で無届け工事で回路が増えているのか疑問です
普段違法工事普通にしている様に見えます、
電気工事業者にお願いするか一種免許取り登録業者に成りましょう
主任技術の経験が無ければ駄目ですが)。
8X3SVの場合不平率で60Aは認められない
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>登録業者で無ければ申請契約変更は出来ません、
はい、承知しております。
>既設が回路契約で無届け工事で回路が増えているのか疑問です
普段違法工事普通にしている様に見えます、
すみません、意味がよくわかりません。
私の家の、既設の8回路の分電盤を、私自身で16回路~20回路の分電盤に交換し、その後、登録業者さんに容量変更の依頼をしたらよいのか? という事を知りたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- リフォーム・リノベーション アンペア変更に伴う工事について リフォーム済中古戸建に住み始めました。現在の30A(単線三相式、20 7 2023/02/04 11:11
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンを設置したい 3 2022/06/25 02:24
- 電気工事士 エアコン工事についてVVF1.6で工事することは禁止されていますか? 3 2023/04/16 23:54
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電柱移設の苦情
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
電気契約を1つにする
-
受水槽の電源について
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
電気メーターの封印について
-
30Aってどれぐらい?
-
私設電柱の撤去費用について
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
送電線、鉄塔の近くの物件について
-
電柱の移設申請者から挨拶が無い
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報