dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

YAMAHAの古いアンプ A-9なのですが、

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-9.htm

http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-9.html

このアンプには6オームのスピーカーは接続可能でしょうか?

4オームから8オームまでは大丈夫なのでしょうか?

今ひとつ確信できません。どなたかご教授願います。

宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

取扱説明書はこれ。


http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hif …

この5ページの記述だと、「スピーカ並列接続時でも、合成インピーダンスは8オームほ下回るな」と読めるので、その限りでは4オームや6オームのスピーカは使えませんが…
    • good
    • 0

>8Ωが二つのスピーカーの合成インピーダンスなのか、ただ単純にスピーカーのΩ数を足しただけのものを指すのかが、



私も最初、「えぇっ!?」とは思ったんですが、なんぼなんでも、この手の説明で「単純にスピーカーのΩ数を足しただけのもの」ということだけは、絶対にありえません。
というのは、十分に有り得る組み合わせとして、16オームと4オームというペアがありますが、並列時の合成抵抗は、言うまでもなく3.2オームです。
なんかわかった様な突っ込み入ってますが、その程度の事は俺でもわかるぞと(^^ゞ

なので、誤記か本当に8オーム限定か…が疑問点だったんですが、やっぱ誤記と思われますね。
よって、チャンネル当たり1台なら、4オーム以上なら大丈夫でしょう。
ここは、看破して下さったNo.4さんに感謝です。
    • good
    • 0

No.1ですが、やっぱ、No.4さんの言われるとおり取説の誤記ですよねぇ。


けったいな書き方してるなぁと思ったので、No.1で「~使えませんが…」とボカシ振りするしかなかったんですが。
(まともな知識有る詳しい人に追認して貰った方が良いなと)

ブロックダイヤグラム見れば、端子構成からどう判断しても
「並列接続」→スピーカ複数台の合成インピーダンス
という意味しかあり得ませんから、やっぱ問題の文面で「4」と「8」の誤記しかないですね。
(端子構成上、4オーム2台繋いで8オームはあり得ないので、そんな書き方もあり得ない)
(4オーム2台で合成2オーム「を下回るな」という注意もあり得ない)

誤記であれば、まぁチャンネル当たり4オームまでなら大丈夫でしょう。
その意味では、チャンネル当たり1台のスピーカを繋ぐ限りでは、4~8オーム(というか、4オーム以上)ならOKということで。

ちなみに、インピーダンスが8オームより大きい分には「定格出力が出ない」「歪み率やダンピングファクターに悪影響」が弊害ですが、4オームより小さい分には「回路焼損」(実際には小音量なら耐えられるし、大音量でもプロテクトがあると思うが)で弊害どころの騒ぎではないですけどね。

その程度のことは知ってるぞ・・・ということで(^^ゞ

この回答への補足

たくさんの方にご回答いただき、恐縮です。

<「スピーカを並列に接続して使用する場合スピーカのインピーダンスが合計で8Ω以下にならないようにご注意ください」

の表記で、8Ωが二つのスピーカーの合成インピーダンスなのか、ただ単純にスピーカーのΩ数を足しただけのものを指すのかが、はっきりせず、問題になってくると思いますが、

チャンネル当たり1台のスピーカを繋ぎ、個々単独で鳴らすならば、4Ω以上ならばOK、
二個並列で同時に鳴らすならば、合成インピーダンスが4Ω以上ならばOK。

と考えていれば、まずは大丈夫でしょうか?

また質問で返してしまい申し訳ありませんが、もう一度、アドバイスをいただけないでしょうか。

補足日時:2009/09/07 22:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答いただき、ありがとうございます。

皆さんのご回答のおかげで、大変助かりました。

三人の方にご回答いただき、ポイントをどのように付けるか迷いましたが、

回答順につけさせていただきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/09 02:10

取説の「合計で8Ω…」は結果的に誤記です。


カタログ仕様では4Ω時の出力も表記されていますし、「合計で4Ωを下回らない値に…」が一般的記述方法です。
(8Ω二個並列、または4Ω以上の1個使い等に対応の意味)
    • good
    • 0

#2のjuxです。



#1のお方の言われている事は失礼ですが多分、書いてある意味を誤解されていると思います。

・取説の注記には
「スピーカを並列に接続して使用する場合スピーカのインピーダンスが合計で8Ω以下にならないようにご注意ください」

上記の意味は誤解し易いと思います。
並列に繋いだ場合の合成インピーダンスではなく、単純に4Ωと4Ωのスピカーを繋いで合計8Ω
つまり、合成インピーダンスが2Ω以下に成らない様にと言う意味だと判断しますが・・・??
    • good
    • 0

定格出力の所に下記の様に書いて有りますが、A級で何ΩのSPを使用したときの規格とB級で何ΩのSPを使用したときの規格が書いて有るだけですね。

カッコ内は歪みでしょうか?

classA: 40W+40W(4Ω、0.005%)
     30W+30W(8Ω、0.0025%)
classB: 150W+150W(4Ω、0.005%)
120W+120W(8Ω、0.0025%)

>このアンプには6オームのスピーカーは接続可能でしょうか
出力の性能が4Ωと8Ωの間に成るだけで接続は可能です。

>4オームから8オームまでは大丈夫なのでしょうか?
 必ずしも、そう言う意味では無いと思います。
 極端に小さな、あるいは大きなインピーダンスのSPを繋いだりすれば定格を実現出来ないだけだと思います。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!