dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9歳の雌犬・雑種(テリア系)・避妊手術済みです。

1週間前から血尿(おしっこの最後に血が落ちる)、
頻尿(でても少量で、なんどもしゃがむ)
2日前から尿に血の塊が混じるようになり、昨日、病院へ行きました。

エコーの結果、膀胱に気になる影があるとのこと。
こじらせた膀胱炎によるびらんか、膀胱がんか。
これを突き止めるためには内視鏡検査を、と言われました。

ちなみに、血液検査の結果から、
結石や腎臓の病気は考えにくいそうです。

医師の説明を受けたときは、
「膀胱がん」の言葉だけでパニックで、
検査の予約を入れたのですが、
果たしてこれで良かったのか。

検査の結果、ガンとわかった場合のことを思うと、
その後の手術、投薬・・・
積極的な治療を受けさせることが本当に良いのか、
いろいろ考えてしまいます。
そして積極的な治療を望まないならば、
全身麻酔をさせてまで、
内視鏡検査を受ける意味が、わからなくなりました。

今の犬の先代の犬が、糖尿病で2年間の闘病の後、
15歳で他界しました。
毎日インシュリンを打っていましたが、
嫌がるのに毎日インシュリンをうっていたことが
本当に正しかったのか、未だに胸が痛む思いです。

質問ですが、
うちの犬のような症状の場合は、内視鏡で検査をする以外
ガンを調べることはできないのでしょうか。

同じ様な病気を経験されたワンちゃんをお持ちの飼い主様、
何か情報をいただければ幸いです。

A 回答 (4件)

 こんばんは、柴犬飼いです。



 尿細胞診という、尿の中に異型細胞があるかどうかを判定する検査はあります。ただ、1回の検査提出だけでは癌の有無を正確に診断する限界があって、日を変えて3回はした方が良いでしょう。3回で正診率が80%くらいに上がります。これは尿を10ccほど採取するだけでできます。これで1回でも尿路上皮癌が検出されたら、膀胱癌の診断はかなり濃厚ですね。ただ20%にはいると膀胱癌が存在していても、尿細胞診ではわからないので、そこで問題となりますが。この検査は多分どこの施設でもできると思います。結果判明まで数日かかります。

 ただ、検尿での濃尿の有無が記載されていません。若年だったらメスだし、出血性膀胱炎を第一に考えたいところですが、まあ、高齢犬なので膀胱癌も十分考えられますね。また膀胱癌と出血性膀胱炎が併存することも十分にありえます。炎症が強い時期に内視鏡しても、出血ばかりで何もわからんこともあり得ます。少なくとも抗生物質や抗炎症剤で様子見てから、内視鏡するとか。見てもわけわからん時、その時には尿細胞診が頼りになります。
 治療するかどうかはよく考えられて、しかし、正確な診断はしておいた方が後々悔やまないように思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

検尿で細胞診ができるのは、しりませんでした。
でも、少し信頼性にかけるような気もしますね・・・

いろいろ検査して結果内視鏡も、
ということになるなら、最初から確定診断のつく
内視鏡検査も悪くないのかな、と思ったりしています。

ちなみに、内視鏡検査は、2週間後の予定です。
それまでは抗生物質と止血剤で対処するようです。

内視鏡検査を受け、正確な診断を得ることは大切なのですが、
正直、ガンの確定診断後の治療による愛犬への負担、
飼い主の経済的な負担を思うと、
私に出来ることも限られるので、知ってどうなるの?
と思う気持ちもあります。

来週の診察ではこの辺を突っ込んで聞こうと思います。

お礼日時:2009/09/08 21:44

No.3です。



>人間なら腫瘍マーカーとかあるように、類似の物があればいいな、と。
あります。あります。
方法や精度などは担当獣医師にお尋ねください。
その方法が主流ではないと言い切ってしまっていいのかわかりませんが、
確定診断後の様子見、
それこそ様子を見るなどという字面のことではなく、
経過をフォローする手法として腫瘍マーカーは愛犬への負担が無く可能だと思います。

そうであったとしても、
個人的には内視鏡を説明されれば同意しますし、
「ガン(疑)」と言われればこちらからもお願いするだろうと思います。

とくに目力があって体力があると思われるこの時期に、
麻酔に耐えられると言うことがある程度わかればやってもらいたいという考えになります。
「何もしない」治療法を選択するにも、
確定診断後です。
たかが診断技術ですが、
それが獣医療を受ける上でも重要な事と考えているから、
前回今回のような書き込みをしているだけですが。

次回はよく説明して貰えるとのことですので、
決断の時ですね。
お大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

再びのご回答ありがとうございました。

もし内視鏡検査がもう少し安価ならば
迷うことなく受けるのですが、
病理検査を含め7~8万円と聞いているので、
最悪の場合のことを思うと、
治療費の負担は相当になるときいているので、
検査代よりも治療費に回したい、と思うのも、
正直なところです。

私はそもそも、自分のわんこのケースにおいて、
確定診断の必要性に疑問を感じてはいますが、
あなた様のお考えも、理解できます。

今は止血剤と抗生剤がきいて、血尿はとまりました。
でもそれは、膀胱癌でも膀胱炎でも
同じように薬でよくなると事前に説明を受けたので、
まだまだ安心はできないのですが。

来週の火曜日が病院です。決断のときですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/12 10:00

獣医師ではありません。



個人的には確定診断と症状の度合いがわからないことには、
説明を受けても同意できるほどの情報が無いだろうからお願いすると思います。

その内視鏡というのがただ「視る」のではなく、
「病理組織、組織採取のための道具」として施行していただくならば大歓迎でお願いします。
全身麻酔下でMRIも撮ってもらいたいとも相談すると思います。

結果、
何もないといいですね。
お大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、

今回の内視鏡は、病理組織の採取も、もちろん含みます。

たたし、膀胱の場合、腫瘍ならほぼ悪性であると
本で知りました。
なので、びらんか腫瘍かを「見る」のが目的で、
腫瘍の病理検査は付加的なような気がします・・・
あくまで素人判断ですが。

それゆえ、「ガン」がどうかを知るだけなら、
内視鏡以外に方法はないのかな?と考えてしまいます。
人間なら腫瘍マーカーとかあるように、
類似の物があればいいな、と。

食欲もあるし、目チカラも強い、
ホントになんでもないと信じたいです。

お礼日時:2009/09/08 21:48

最近見かけたのですが、pee check という尿でガンなどを郵送検査できるというのがありました。


検索してもあまり体験者ブログとかも出てこないので、うそくさいかもしれません
ホントに出来るなら医者もみんなも使うと思うのですが・・・信用できるかどうかはご自身の判断でhttp://www.metaboscreen.co.jp/peecheck/index.htm …
やはりご自身が後悔のないような治療検査をすすめることが、よいと思いますので、
内視鏡をせず様子を見ながらどんな治療ができるかよく相談されて下さい。
膀胱炎の改善で影がきえるといいのですが、まだ若いわんこなので お大事に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

人間のように郵送キットがあるのですね。
でも、#2さんのご回答によると、
信頼性にかけるような気もします・・・。

内視鏡以外で、
症状が落ち着いた頃に再度エコーを取るのは?
と質問したときに、あまり良い回答が帰ってこなかったんですよね。

今の状態だと、内視鏡検査に踏み切れないので、
投薬1週間後の診察の時に、検尿のことをきいてみます!

お礼日時:2009/09/08 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!