
現在 財産をどのように分けたらいいのか 兄弟でもめています。
両親父92歳 母82歳 現金3千万円 土地(売却したらおよそ6千万円)
あります。 兄弟4人います。
長男(兄)は土地がほしいようです。
私は現金でも構わないのですが、どのように分けたほうがいいのでしょうか?
できれば 私の立場で考えてほしいと思います。
例えば
(現金3千万+土地6千万)÷4人
又は、(現金3千万+土地の売却したとしての諸経費を引いた約5千万)÷4人
にしたほうがいいのでしょうか?
また、もし、私が土地を貰った場合は この先にかかる費用(固定資産税等)
は幾ら位いかかるのでしょうか ?
生前贈与がいいのか 相続がいいのか どちらがいいのでしょうか?
よきアドバイスお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
セオリー的には、「もめたら、土地(等現金以外のもの)は売って、現金になってから、分けるべし」です。
土地が家付きで、家族や兄弟が住んでいたらもめますが。土地のみなら、もめるのなら、売るのがセオリー(普通のファイナンシャル・プラナーの本に書いてある、かな)です。
土地が家付きなら、その家に今現在住んでいる人がいれば、その人に渡す(ここでは母か兄)に渡すのが、セオリー的だと思いますが。で、その家に住んでいる人に現金がなければ、現金3000万を残りの相続者で分けて。住宅相続者に現金があれば、住宅相続者の提供出来る分(住宅価格ーちゃんと割った場合に相続出来る分の差ーちょっと引いた額以内)の現金に3000万を足して、残りの相続者で分けるのが、常識的だとは思いますが。
どっちにしても。今は「とらぬ狸の皮算用」だとは思いますが。
大体、最初は、「母に半分、兄弟に全員で残り半分」ですよね。
でも、普通の子どもなら、この場合、母に今住んでいる家と、現金1000万円ぐらいは残しておくものだと思うのですが。(で、兄は多めに、残りの兄弟は少なめに、分けるというのが、普通だと思いますが)
なんか、「今からもめてどうするのですか」という感じです。
母と父の意思を尊重してあげて下さい。そういう感じがします。既に死んでしまっているのなら、しょうがないと思いますが。生きているうちから、もめるなんて。ちょっと信じられない気がします。
回答者様のご意見 もっともだと思います。
うちの長男は お金がない しかし、土地も欲しいし、お金も欲しい
土地は自分が貰う。 残った現金は自分の家を建てて、残りの現金を
兄弟(自分も含めて)分ける。 そう言っているので納得しないのです。
No.3
- 回答日時:
大切なのは、財産の持ち主である父母の意思です。
何も意思表示がなければ、お父様が先になくなったとすればお母様が1/2、きょうだいがそれぞれ1/8です。
でも実際にそのように分けてしまうと、お母様の住む場所をどうするか、誰が面倒見るかなど、問題がおきませんか?
ここは財産の持ち主である父母に、今のうちに相続先を決めてもらっておきましょう。「あとできょうだいでもめたくないから」といえば、分かってもらえるはずです。
たとえば、父がなくなったとき、母に土地をすべて、現金はきょうだいで4等分とか。
そしてその後、母を引き取った人に母の面倒をみることを条件に母の全財産(つまり父から相続した土地)を相続させる、という方法もあると思います。
面倒を見るといっても、介護をすることもそうですし、仕送りで生計費を支えることも含まれるので、実際にどういう分け方が公平なのか分かりませんが、とにかく決めるのは財産の持ち主であるご両親。
もらうほうの立場の人が今からどうこういう問題ではないと思います。
弁護士か司法書士に相談して、きちんと遺言書を書いておいてもらうべきです。(自分でも書けますが、後々のトラブルを考慮して専門家にお願いしたほうが無難です)
ちなみに、生前贈与より相続のほうが税法上有利ですが、相続時清算課税制度を使えば、実質的には税金はかかりません。
No.2
- 回答日時:
こういうのは「とらたぬ」と言います。
健在な両親には今後の費用がかかった後の概算財産だとすれば、相続にすれば税金はほとんど0。
贈与にすれば金額次第の課税。
看取るのが長男なら前の回答、補足によれば少し多めにあげてもいいと思いますが、土地が複数あるなら残りの兄弟は約1500~2000万円相当の財産わけとなるように、持分調整するか、金銭清算するしか協議はまとまらないでしょう。
ただ土地と言うのは、売れてなんぼの物です。
路線価か固定資産評価の倍率で計算した、相続評価の価格で売却できるとは限りません。
相続後に売れても譲渡所得に対しての課税も考えないといけません。
長男が土地全部ほしいのなら、それに見合う金銭を提供して3人が分けるというのが筋でしょうが、なかなか難しいのが相続の現状かと。
親を看取るのは、これもまた大変なのでもめないことを祈ります。
No.1
- 回答日時:
誰が親の介護をし看取るのですか、その方に合計金額の5割にし
他の3人は残りを均等しては如何ですか。
内では兄夫婦が最後まで介護をし看取ることになっており6割です。
私は面倒を一切見ない代わりに4割と少なくなっています。
参考までに。
この回答への補足
二人兄弟で 4割だと 2割の違いですよね。
4人だと4割を割ると1割弱ですよ。 もし 9割兄 1割が回答者さんでしたらどう思いですか?
土地は幾らで想定したほうがいいのでしょうか?
後、土地は結構あり、 もし、土地を長男が貰った場合、住宅を建てても
結構余るので、たぶん駐車場として貸す予定だと思います。
そうした場合 その駐車場代が収入で入ってきます。その収入は
やはり、長男の収入になるのでしょうか?
考えると 納得いかないんですが・・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
家の名義変更はどこへ行けばい...
-
登記申請書の作り方
-
近親とは?
-
財産相続
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
弁護士
-
両親離婚後の父が再婚した場合(...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
相続相談です。 両親の実家近く...
-
遺産(現金手渡し)の受領証明
-
【日本人の毎年発生している相...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
相続について教えてください
-
登記について質問です。リゾー...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
CIC信用情報開示 「CICにクレジ...
-
民法234条の合意書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報