
エクセルで退職金の計算をしようと思います。
条件:
a) 勤続年数は暦日によって計算
b) 1ヵ年に満たない月数は月割で計算し、1ヶ月に満たない日数は切り捨てる
c) 退職金=基本給x勤続年数x支給率
d) 3年以上勤続のものに支払われる。
質問1:
1)満年数の勤続年数の計算は下記の関数でただしいでしょうか?
関数:DATEDIF(入社日,退職日,"Y")
例:1989/3/20(入社)2009/10/31(退職) の場合、満年数=20
2)残りの満月数の計算は下記で正しいでしょうか?
満月数=条件bの”1ヶ月以下切り捨て”に相当
関数:DATEDIF(入社日,退職日,"YM")
例:上記の場合、満月数は7
3)上記の例の場合(入社日:1989/3/20 退職日:2009/10/31)
退職金=基本給x(20+7/12) x 支給率
で正しいでしょうか?
4)上記の関数でいくと下記のような場合は、2年と11カ月になります。
例:1989/9/302009/10/31
これは定義上、2年11カ月になるのでしょうか?(そうなると退職金が受けられない)。
それとも、関数自体が間違っているのでしょうか?
以上4点について、ご教授をお願いいたします。
お返答、お待ちしております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.関数:DATEDIF(入社日,退職日,"Y")では
例:1989/4/1(入社)2009/3/31(退職) の場合、満年数=19 になりませんか?
DATEDIF(入社日,退職日+1,"Y") とされた方がよいのでは。
2.関数:DATEDIF(入社日,退職日,"YM")では
2年11か月と21年1か月の区別がつきませんね。
一旦、DATEDIF(入社日,退職日+1,"M")で月数で計算し、その答えを12で割って年数を出し、MOD関数で月数に分ける方法の方がよいと思います。
いずれにしても、ことが退職金ですから、関数はいろいろなケースを当てはめて徹底して確認しないと怖いですね。
ご回答をありがとうございます。
1のような場合を(4)で聞きたかったところ、質問を間違ってしまって。
答えて頂けて助かりました。
最終的にご回答いただけた2番の方法で試し、マニュアル計算と同じ結果になったので、その方法を採用しました。
おっしゃる通り、対象が対象なので、慎重に慎重を重ねたいと思っています。
経験者である方からのお返事を頂けて助かります。
ありがとうございました。
ところでMOD関数は、色分け用の関数ではなかったでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
No.3
- 回答日時:
MOD関数の使用例はつぎのような感じになると思います。
例
入社日 1989/4/1
退職日 2009/5/31
勤続月数 =DATEDIF(入社日,退職日+1,"M") →242
勤続年数 =ROUNDDOWN(勤続月数/12,0) →20
端数月数 =MOD(勤続月数,12) →2
なお、これらの関数式で完全に大丈夫かどうかは未確認ですが、ご参考まで。

No.1
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
あなたは、退職する側でしょうか。それとも退職金を計算する係りの人ですか。
大企業の場合。退職金は労働組合と会社側で定義が記載してありますのでそれを参考にすれば良いと思われます。
あなたが、退職する人の場合注意する点はいつから正社員になったかです。はじめから正社員でなく6ヶ月後に正社員になる場合もあります。
(中途採用では、はじめの半年は試験採用で準社員扱いなので勤続年数に入りません)
1ヶ月足りないと、退職金はもらえないです。
又、今は会社の運営業況が怪しいので退職金がもらえない場合もありえます。
計算をする前に条件に満たしているか、退職金が払える会社の状況を把握した方が先だと思われます。
ご参考まで。
この回答への補足
早々にお返事をありがとうございます。
言葉が足らなくて申し訳ありませんでした。
経理担当で、退職金を計算する側です。
退職金は入社日から換算され、支払われます(試用期間も含める)。
そのほかの不明の条件はすべて満たしていると考えて頂いていいです。
ただ色々計算方法を考えていて、完璧な計算方法が見つからないので困っています。
試した方法
1)退職日ー開始日の引き算をyy/mm/ddで表示
2)マニュアルで全部出してみる(一番正しいと思われるが、上司に計算方法を言えないし、人数が多くなるとできない。)
なお、一年の定義は退職金には書いていません(多分、暦日というのが該当)
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 失業給付額ですが、最後の月の給与は 3 2023/02/21 16:53
- その他(お金・保険・資産運用) 退職金制度に加入しているにも関わらず退職金が5万円しかないってどーゆう計算方法になりますか?? 彼が 7 2023/08/03 19:36
- 労働相談 有給の計算について 3 2023/05/20 13:11
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- Excel(エクセル) 至急です><Excelの関数を教えてください。 2 2022/03/22 17:56
- 労働相談 有給計算について 回答お願いします。 建設業経営です。休日は日曜のみ 従業員の有給計算について 雇い 2 2023/03/26 06:12
- アルバイト・パート アルバイト・パートの有給休暇日数の計算方法を教えてください。 1 2023/01/18 14:41
- 雇用保険 通常の月給制と日給月給制の違いについて、違いを教えてください。雇用保険の就業促進定着手当では、(離職 1 2022/04/15 00:38
- 確定申告 複数の掛け持ちバイトの確定申告はどのようにしたらいいですか? 1 2023/01/04 10:30
- 雇用保険 失業保険について。 現在離職中なのですが失業保険は、 離職した日から遡った2年の間に、雇用保険の被保 3 2022/09/09 16:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職務経歴書の従業員数について
-
一週間で退職した会社(正社員)...
-
「1週間で退職」を職歴に書き...
-
転職後3週間での退職について
-
正社員と偽って採用し実際は産...
-
勤続年数(月数)の計算および...
-
会社都合なのに、自己都合退職...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
免許、資格証明書のコピーについて
-
入社したばかりのパート社員の...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
シフト制の会社に務めています...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
人のロッカーを勝手に開ける行...
-
仕事のミスを隠してしまいました。
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一週間で退職した会社(正社員)...
-
職務経歴書の従業員数について
-
1日で会社を辞めた場合、履歴...
-
転職後3週間での退職について
-
転職先に、旧職場の退職日はバ...
-
契約社員を1か月で辞めようと思...
-
役場に勤務していた場合の履歴...
-
「1週間で退職」を職歴に書き...
-
勤続年数(月数)の計算および...
-
正社員と偽って採用し実際は産...
-
教員の履歴書(職歴)の書き方
-
有給消化はあきらめるべき?
-
試用期間中に正社員を辞退
-
3年前の職歴を詐称した場合、発...
-
ハローワークで短期間で数社退...
-
仕事辞めたい 入社してまだ1日...
-
元東芝本体本社の正社員です。 ...
-
転職後の会社に、過去にうつ病...
-
会社が親会社に吸収合併された...
-
新卒早期退職での面接
おすすめ情報