重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日友人が失礼な言動や嘘を咎められたときに『私は反省はしているが、後悔はしてない。ゴメンナサイ』と言っていました。

“反省”は前向き、“後悔”は後ろ向きの考えだからと、この言葉を選んだらしいのですが、どうも謝られた気がしません。
言葉の意味の違いは分かるのですが、僕のモヤモヤの原因が分かりません。
なにかこの言葉が引っ掛かってます。なぜでしょうか?

A 回答 (4件)

回答させていただきます。



おそらくしっかりと謝罪文になってないのがいけないのでしょう。

本来、謝罪や謝ることは相手に申し訳ない、悪かったという
気持ちが表に出てないと謝罪文として理解しにくいものです。

この文章だと、『俺が悪いのは分かった、これからも気をつけるけど、
あのときの言動や嘘は仕方が無い』って聞こえますね。

結果:友人謝罪文は上から目線の様に思えるから
   謝られた気になれないと思います。

とりあえず、その友人に日本語の勉強を強くお勧めします。
このままだと知らず知らずに人を傷つける事があるかもしれませんね。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/謝罪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>友人謝罪文は上から目線の様に思えるから
>謝られた気になれないと思います。

人に『上から目線で喋ってる』と言われるそうです。

>このままだと知らず知らずに人を傷つける事があるかもしれませんね。

いい子なのですが、知らず知らずに人を傷つける事が多いと思います。
時期をみて話をしたいと思います。

お礼日時:2009/09/17 03:14

やっぱり、「反省」はしていないですね。


「後悔」は少しはしているかもしれないですけど。

というのは、「後悔」は、「ちょっとまずかったな」と思っているかもしれないから。
自分の言った、あるいは行った何かが問題であったとされたのであれば、「もう少し抑えておけば、こういうお叱りを受けないで済んだんだがなぁ」と後悔している。
要するに、自分の立場を守ることが主眼です。

対して、「反省」は、自ら省みて、事の正邪を再検討し、「あれは誤りだった」と「自分に対して認める」ことではないかと思います。
どうやら、そんな気持ちはさらさら無いような言動に感じられます。

だからといって、彼を責めるべきか否か、それは別問題なので、私としてはあくまでも言葉の上のこととして考えただけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>彼を責めるべきか否か、それは別問題なので・・・

責めるつもりはないのですが、言葉がひっかかったので原因をハッキリしたかったんです。基本的にはいい人なのですが、言葉が足りない人なので、同じ様な気持ちになってる人が多いと思います。

僕も同じように言葉の選び方で気持ちが伝わらなかった経験があり、偉そうな事はいえないですが、ちゃんと気持ちが通じるような言葉選びが出来るようになって欲しいです。

お礼日時:2009/09/18 00:15

※反省


振り返って考えること。過去の自分の言動やありかたに間違いがなかったかどうかよく考えること。
※後悔
あとになって悔やむこと。

以上goo辞書より。


「反省はしているが」
=悪いことをしてしまったのかも、言ってはいけない事だったのかもしれない、と「考えた」(考えただけ)

「後悔はしていない」
=言ったことを「悔んでいない」

というようなニュアンスだと私は解釈します。

吟味すると、謝罪文は「ゴメンナサイ」という言葉が手前の二つに反している(矛盾)ためモヤモヤするのだと思われます。

悪く表現すると「頭下げながらアッカンベー」している様です(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>謝罪文は「ゴメンナサイ」という言葉が手前の二つに反している(矛盾)ためモヤモヤするのだと思われます。

回答ありがとうございます。本人は自分のした事を気にしているのに、謝罪を聞いて違和感があったのは【nantennodoさん】の言うように言葉のニュアンスだったと思います。

その子の表情を見ると、とても落ち込んでいたので謝罪の気持ちがないのではなく、言葉選びの問題だと思いたいです。

お礼日時:2009/09/17 03:20

>『私は反省はしているが、後悔はしてない。

ゴメンナサイ』

この真意は、咎められるような言動をしたことを謝罪しているのではなく、
質問者様が怒った(不快にさせてしまった)ことへの謝罪なんでしょう。

だから、相手の言動についての反省・謝罪がない
(相手自身、言動自体を悪いことだと思っていない)ため、
質問者様はモヤモヤしているのかと思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この真意は、咎められるような言動をしたことを謝罪しているのではなく、質問者様が怒った(不快にさせてしまった)ことへの謝罪なんでしょう。

少し考え方が変わっていたり、いつも言葉が足りなかったりで、やる事が裏目にでることが多い人なので、自分の行動の結果を悪いと思ってはいるようです。

ただ、本人は良かれと思ってやった事が責められてるので、納得がいってないかもしれないです。

お礼日時:2009/09/17 03:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!