dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サブウーファー(ALPINEのSWE-1390説明書→http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1 …)を購入したので早速取り付けたいのですが、知識があまりないので困っています。ネットで調べたところバッテリーから直接取るやり方がいいというのとその必要はなく常時電源でいいという2種類の接続方法がありました。一体どっちのほうがいいのでしょうか?またバッ直の場合、リレーというものが必要らしいですがいったいこれは何なのでしょうか?(なんとなくはわかりますが・・・)あと説明書には電源取るには付属の電源延長コードを使えと書いてありますが、中古のため付いていませんでした。これはホームセンターのもので代用していいのでしょうか?

そしてここからは別の話なんですが、先日オーディオが届いたので設置してその後車のエンジンをかけたら最初のエンジンのかかりが弱く、アイドリングが通常時700前後の回転数が500前後になってしまいました。そしてエンジンから「カラカラカラ」という音がしてきました。次の日からはしませんでしたが、やはり500前後まで落ちてしまい、元気のないアイドリングです。はじめは10万キロ越えている車で、まだタイベル交換していないのでそれが原因かと思ったんですがオーディオを設置する際に配線の整理をしてコンピューターの配線もいじったので(ギボシを抜き差したくらい)それらに何か原因が・・・とも思い始めました。どちらにせよ今週タイベル交換やらオイル交換するからショップに行くつもりだったのでいいんですが、いったい原因は何なのでしょうか・・・?

長文失礼しました。誤字脱字があったら申し訳ないです。ちなみに車種はJZX90マークIIです。

A 回答 (4件)

ご記載された製品はリレー不要です。


新オーディオからリモート線を取説通り引いてください。

バッ直も必要ありません。音質を追求するほどの上位機種ではありません。
製品の標準ハーネスのヒューズ容量が10Aです。

電源配線はオーディオヘッドのハーネスと同じかもう一回り太い程度の配線でホームセンターのもので十分間に合います。
ぶっちゃけ電源の黄色の配線と同じ太さでいいですよ。
太い配線を使用するのは問題ありませんがヒューズの容量は変えないで。

エンジン不調はNo.1さんの回答通りだと思います。
しばらく走っても直らないようでしたらオーディオを外してみましょう。
それでも直らない場合は別の不具合が考えられます。
    • good
    • 0

基本的には大電流が流れるサブウーファーの接続には


バッ直推奨です。
ヒューズボックスとか、他の配線から分岐させる場合は
ヒューズ容量とか、配線の許容を超えないように考えて接続して下さい。
大抵は足りないと思います。

リレーはスイッチのようなものです。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12 …
アンプ内蔵のサブウーファーだったら内蔵している場合が多いと思うので
確認してみて下さい。

電源コードは市販のもので充分です。
流れる電流を考えて選択して下さい。
太ければ太いほどいいです。
    • good
    • 0

ウーファーが必要とする大電流をスムーズに取り出せる


バッテリーに直接接続する方法がお勧めです

常時電源に接続されるようになりますが

ウーファーのアンプとプレーヤーを
リモート端子で結ぶことで
プレーヤーの電源を入れるとウーファーも連動して
電源が入るのでバッテリーがあがりません

電源ケーブルは
詳しい人であれば電材コーナーで
電線を購入すれば利用出来ますが

ホームセンターでもカーオーディオコーナーが
あるところでカーオーディオ電源用ケーブルを購入したほうが
安心できます

接続時はバッテリーの端子を取り外し
プラスとマイナスを間違えないように
接続は確実にするように
注意してください

エンジン内の不具合は
ベルトとプーリーを点検してもらうといいかもしれません
振動はいろいろな原因が考えられるので
整備工場で点検してもらうといいと思います
    • good
    • 0

間違った配線をすると最悪出火する可能性も有りますし、ホームセンターには、いろいろな種類の配線を売っています。


あなたのスキルでは、ご自分で作業するのはお止めになった方が賢明です。

>>後車のエンジンをかけたら最初のエンジンのかかりが弱く

 バッテリーを外したのなら、ECUの自己学習のデーターがリセットされたためで、しばらく走れば元へ戻ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!