dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハンドボールを始めたばかりのものです。よろしくお願いします。ハンドボールのルールブックは持っていますが、ゴールエリアについて、実際の運用との兼ね合いで分からない部分が2つあります。1つ目、ゴールキーパーがゴールエリアから飛び出して空中でキャッチしてゴールエリア外に着地した場合、キーパーの反則でしょうか。私は、空中にいる間はエリア内にいるとみなしているのだから、エリア外で着地した瞬間、ラインをまたいだということになるのではないかと思うのですが、どうでしょうか。2つ目、ゴールエリア外のプレーヤーが、ゴールエリア内でボールを弾ませてドリブルするのはいいのでしょうか。故意の場合と偶発的な場合とでは違う場合は、そのことも含めてお答え願えればありがたいです。

A 回答 (2件)

2つ目ですが反則にはなりません。


一応調べましたがもし間違っていたらすみません。
    • good
    • 0

1つ目のゴールエリア外というのはもちろん反則になります。

着地時点でボールを持っているかで決まります。Gエリア外に着地する前までにボールに触れるのはかまいません。着地時に触れたらアウトです。

2つ目、難しいですね。おそらくこの場合も空中でドリブルし、キャッチする分には故意でも反則を取られないと思いますが、今までにそんなプレーをみたことがありません。凄い難しい気がします。

3年前までハンドをやっていました。現在ルール変更がなければ正しいと思いますが、1つ目に関しては自身アリです。

この回答への補足

1つ目の質問に対する答えありがとうございました、助かりました。2つ目の質問は、説明不足だったかもしれません。プレーヤーの足は、エリア外についている状態で、エリア内にボールをついた場合ということでした。もしよろしければ2つ目の回答もよろしくおねがいします。

補足日時:2009/09/23 23:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!