dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不登校気味で勉強に対する意欲が全くない中一の子どものことですが、スクールカウンセラーに勧められて発達検査を受けました。ところが、口頭で簡単な説明があっただけで、診断結果を文書でくれません。親としては、子どものことを詳しく知る権利があると思うのですが。また場合によっては精神科の受診も考えています。どうしたら診断結果をもらえるのか、どなたか教えて下さい。

A 回答 (3件)

学校は病院とは違い、「診断書」というものは発行できないと思います。


昔は中学校で「知能検査」「職業適性検査」や「クレペリン検査」などを行いましたが、現在は法的なものが原因なのか?よくわかりませんが、そのようなものも普通行わなくなりました。
何年か前、児童相談所の「心理」の先生に発達検査なるものをやっていただいたことがありますが、その際も臨床心理士の方が、検査結果を口頭で教員と保護者に説明してくれたものの、「プライバシー保護の関係から文書では発行できません」と言われました。
学校で行ったとしても、おそらくそこらへんが文書で発行できない理由なのでは?と思います。
学校以外の場所で発達検査を受けられたとしたら、学校関係者も文書ではその結果詳細を受け取っていないと想像します。
あくまでも口頭で伝えられたものを教員がメモに残し、それを保護者に伝えたのではないでしょうか。

ADHDなどの可能性が考えられ、正確なところをお知りになりたいのでしたら、精神科の受診が必要だと思います。
親御さんにはお子様のことを詳しく知る権利があっても、教員にはない。というのが昔と今の違うところです。
おそらく教員は文書での結果報告を受けていないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございました。検査結果は臨床心理士の先生が担任と保護者に口頭で説明してくれました。その際、その専門の先生がチラッと文書の一部(グラフ)を見せてくれましたので、そのコピーをいただけないかとたずねた時、「これは学校用に作成したものなので、学校の許可があれば可能です。」と言われました。なので、学校は検査結果を持っています。
 でも結局、親として率直な気持ちを訴えたところ担任がそれを理解して下さり、今、手元に来ました。 これで、夫にも正確に結果をつたえることができ、精神科にかかる際にも役立つと思います。

お礼日時:2009/10/02 00:00

小学校ですが、発達障害で専門の先生に学校で見てもらいましたが、診断書は出せないと言われました。

病院ではないので法的な物もあると思います。ただ、病院を紹介されて、そこで受診してくださいと言われています。
 このことで学校は理解してもらいましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いろいろ悩んだ一週間でしたが、結局、親としての気持ちを担任が理解してくださり、無事手元にとどきました。

お礼日時:2009/10/02 00:05

学校の対応は当然かもしれません。



学校は医療機関ではないため、
診断書を発行することはないと思います。

>また場合によっては精神科の受診も考えています。

そのほうが良いと思います。

診断書という形では、
質問者さまが求められているような情報量は期待できないかもしれません。
しかし、主治医から説明を受ければ、
学校への不信感が和らぐかもしれません。
(文面から不信感をお持ちかと感じましたが、
 勘違いでしたら、お気になさらいませんように)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。確かに学校に対して不信感はありました。
子どものことを一番心配し、この先ずっと責任を持って育てていくのはいったい誰なのかと。
 最終的に、担任が理解してくださり、無事手元にとどきました。精神科を受診する際の資料にするつもりです。

お礼日時:2009/10/02 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!